柔らかな影。
その3
「日傘」をテーマに、
エッセイストの酒井順子さんに執筆をお願いしました。
4回連載、どうぞおたのしみください。
さかい・じゅんこ
エッセイスト。
立教大学社会学部卒業。
高校在学中に雑誌「オリーブ」に連載を持ち始め、
大学卒業後に3年間の広告会社勤務を経て、
エッセイ執筆に専念。
2003年刊行の『負け犬の遠吠え』はベストセラーになり、
講談社エッセイ賞、婦人公論文芸賞を受賞。
『枕草子REMIX』『徒然草REMIX』『紫式部の欲望』
『女流阿房列車』『ユーミンの罪』『地震と独身』
『オリーブの罠』『子の無い人生』『男尊女子』
『百年の女』『家族終了』『平安ガールフレンズ』
『センス・オブ・シェイム 恥の感覚』など著書多数。
河出書房新社『日本文学全集』では、
『枕草子』の現代語訳を担当。
「ほぼ日の学校」の
「橋本治をリシャッフルする」では講師をつとめる。
今の日本で、
笠をかぶる習慣を持っている人は少ないものです。
農作業をする人も、かぶっているのはたいてい帽子。
以前、私は少しだけ
四国のお遍路をしたことがあるのですが、
そこでは「同行二人」、
すなわちお弘法大師さまと常に共にある、
と書かれた菅笠をかぶって歩きました。
菅笠は、紫外線もカットしてくれるし、
両手はフリーになるし、非常に具合が良かった。
普段もかぶって歩きたい気持ちになりましたが、
さすがに日常生活での菅笠は、憚られるものです。
今、最も笠が重要な役割を果たしているのは、
お祭りにおいてでしょう。
たとえば越中の、おわら風の盆。
浴衣姿の踊り手の女性達は、
深くそして前側を下げて笠をかぶるので顔は隠されており、
まさに「笠の内」。
皆、美しく見えたものでした。
しかし見ている者をさらにうっとりさせるのは、
後ろ姿です。
笠の前を下げるとうなじは露わになるのであり、
夜目にも白く浮かぶうなじの、何と美しいことか。
胡弓の音色と共に踊る人々は
幽玄の世界にいるかのようで、
盆踊りというものはそもそも、
この世とあの世を結ぶ役割を果たしていたことを
思い出させるのです。
踊り手がかぶる笠にしても、
そして手に持つ傘にしても、
少し傾けてみると、
そこには色気が漂うものなのでした。
真昼間に真上から照りつける太陽を避けるべく、
地面と平行にさす時の日傘は、単なる道具。
しかし少し傾いてきた日に合わせて傘も傾けてみれば、
道具が装飾品へと変化したような気持ちになります。
傘を傾けることによって均衡が崩れ、
無防備な部分が生まれるせいなのかもしれません。
夕暮れ時となっても日傘をさしたままでいるのが、
私は嫌いではありません。
斜めの影の中にたたずんでいると
昼間よりも少し優雅な気分になるのは、
暑さがやわらいできたせいだけではないのでしょう。