1995年、パリに暮らしていた
山井孝さん・自子さん夫妻が立ち上げた
レディースブランド、t.yamai paris(ティー ヤマイ パリ)。
パリに行く前のこと、
パリでの15年のこと、
日本に戻ってきてからの10年のこと、
そして、大好きなリバティプリントのこと。
長らく、おふたりの作る服のファンだという
伊藤まさこさんが、東京のアトリエに伺って、
おふたりとたっぷり話しました。
山井さんたちの、のびやかで明るい空気は、
そのまま服づくりにもつながっているみたい。
3回連載で、おとどけします。

t.yamai parisのプロフィール

●t.yamai paris(ティー ヤマイ パリ)
1995年、パリでブランドをスタート。
リュクサンブール公園近くにブティックをオープン。
2010年、東京に拠点を移す。
ベーシックを軸に甘さとモダンさをミックスした
大人の日常着を提案。
エレガンス、フェミニン、クラシカルをキーワードに
自分らしい着こなしを大切にする
女性のための服作りを続けている。

●山井孝(やまい・たかし)
文化服装学院卒業。
(株)BIGI に入社しデザイナーとして数年活動。
パリで経験を積んでみたいと渡仏。
TOKIO KUMAGAI のアトリエでアシスタントとして働いた後、
Zucca paris の企画、フランス生産等を経て
パリで自身のブランド t.yamai paris を立ち上げる。

●山井自子(やまい・よりこ)
文化服装学院卒業。
アクセサリーの企画、プレスを経た後に渡仏。
ブランド t.yamai paris をパリで立ち上げ、
パートナーとしてサポート。

t.yamai paris のウェブサイト

t.yamai paris のInstagram

その2
好きなものは変わらない。

伊藤
孝さんが情報収集の仕事を離れたのは
なぜだったんですか。
その頃、小野塚秋良さんの
「zucca(ズッカ)」っていうブランドが
日本でスタートしたんです。
そこに「TOKIO KUMAGAI(トキオクマガイ)」
のときにお世話になった
テキスタイルの担当だった女性がいて、
その縁で僕は「zucca paris」の
仕事をすることになりました。
「今、なんにもしてないんだったら、
手伝わない?」って。
僕は情報収集の仕事しかしてなかったから、
すぐに「やります!」と。
伊藤
じゃあ、パリにいながらにして、
日本のブランドの仕事をすることになった。
そうですね。「zucca」を運営していた
会社の社員になって、
パリでたくさんのことを経験させてもらいました。
それが5年ほど続いたんです。
自子
それで情報収集の仕事は私が引き継いで。
伊藤
いいコンビですね。
自子
お互い、忙しくて、楽しくて、良かったですよ。
伊藤
孝さんは、パリで
「zucca」の仕事を、ひとりで?
もちろんフランス人の現地スタッフも何人かいましたよ。
窓口なので、なんでも屋さんです。
とにかく「zucca」に関することの依頼が全部来ちゃう。
荷物の管理からショーの手伝いまで、すべてです。
そのなかで、僕は作ることも提案したんですね。
「メイド・イン・フランスで、
なにかやりましょうよ」って。
伊藤
どんなものをつくったんですか。
オリジナルで、マダガスカル産のかごや、
パリのマルシェバッグや、ニットでしたね。
あっ! 作業着も面白かったなあ。
うまくいったのもあれば、
ダメだったのもありましたけれど、
そこで、いろんなことを覚えました。
それが独立のきっかけにもなったんです。
伊藤
なるほど。
いろんなことっていうのは、
いろんなものを作るっていうってことですね。
そうですね。
自子
こういうものを作るにはこの工場がいい、とか。
例えば、南仏に行き、
エスパドリーユの工場にとびこんで、
なんとか頼みこんでサンプルを作り、
できあがったものを日本に送ったり。
今みたいに、写真やデータが
簡単に送受信できる環境はないから、
いつも実物でした。
伊藤
それを5年くらいやっているうちに、
独立の気持ちが高まっていき、
二人一緒にブランドの立ち上げをなさった。
自子
ハイ、一緒に立ち上げました。
伊藤
そのとき、こういうことをやろう、みたいなことは、
言葉になっていたんですか。
こういう人のために、こういうものを作ろう、とか?
いや、なんとなくですかね。
自子
いま思うと、それってなんだったんだろう。
伊藤
孝さんが作る服はレディースですから、
ご自身では着ないわけじゃないですか。
なので、自子さんの思いを形にしているのかなって
想像をしていたんです。
そうかもしれません。
だから僕がレディースの服づくりを
できるのかなって思います。
自子
全部が全部っていうわけじゃないけれど、
基本はそうなんでしょうね。
特別なものではなく、日常着を作りたい。
そう、最初のコンセプトは日常着だったね。
伊藤
わたしの印象では、全然、変わってないんです。
でも「日常着」かと言われると、
そうじゃないものもあったような。
自子
そこから変化していったんじゃないかな。
一時、規模が大きくなって、
日常着ではないものも作りました。
ちょっとオケージョンっぽいのや、
ドレスっぽいのも入れようとか、
そういうふうになっていきましたが、
基本は日常着のままだよね。
自子
バリエーションが増えても、
「基本」はあんまり変わらないのかもしれないですね。
変わろうとしても、変われないというか。
伊藤
うん、うん。そうですよね。
最初、ブランドをパリで立ち上げたわけですが、
「必ずフランスで作る」とか、
そういう決めごとはあったんですか?
自子
決めごとではなかったけれど、
パリ発ということが個性のひとつでしたから、
フランスで全部作っていましたね。
それから、生地はナチュラルであることかな。
リバティは英国製ですから例外ですが、
基本的に使う生地はフランスのものが多かったです。
フランスの、素朴で、
昔からやっているような生地が大好きで。
あとはヨーロッパのものを中心に使っていました。
伊藤
当時、ちょっとかわいらしい
パリの香りがする服っていう印象でした。
たぶん、二人が「普通」だと思っているものを
そのまま服というかたちにしたら、
それがとても素敵なものとして
わたしたちに見えたんじゃないかな。
二人が、仕事を兼ねていろいろ見てきたことの
蓄積がすごかったんじゃないかなと思います。
そうかなぁ。
自子
そうだといいね(笑)。うん、うん。
伊藤
ブランドを立ち上げて最初に作ったのは
どんな服だったんですか?
最初に作ったものと、
今作っているものって、
じつは似ているんですよ。
伊藤
へぇ~!
自子
秋冬だったんです、最初。
やっぱり、こういうクラシックな
素材を選んじゃう。
自子
好きなものは変わらないです。
伊藤
そうですよね。
その頃は、ホルターネックという、
かんたんに言うと金太郎の前掛けみたいな‥‥。
自子
その表現は、誤解を招く(笑)!
きっとみなさんわかりますよね、
首から通して、前からぐるりと
身体に巻きつけるようなタイプの服。
それをTシャツの上に着て、
さらにジャケットを羽織る、
みたいなコーディネートが好きでした。
今考えるとわりと不思議なんだけど、
素材は、ほんとクラシックで。
伊藤
そうして作った服は、
どんなルートでお客様にお届けしたんですか。
日本から来たバイヤーの方で、
ちょうどいろんなブランドを探して
ヨーロッパを回ってる人がいて、
その人に見せたら
「日本で展示会にかけさせてくれ」って。
自子
「売りたい」っておっしゃってくださったんです。
僕らもフランスにまだ売り手がいなかったし、
日本に営業に行くのも大変だしと思っていたので、
お願いすることにしたんです。
自子
そもそもブランドの立ち上げのとき、
そういうことをあまり考えずに始めちゃったのね(笑)。
だから「あっ、良かった、良かった」って。
20型くらいのスタートでした。
ワンピース、ブラウス、Tシャツ、
そういう基本的なものでしたね。
新しいブランドって
あんまりニットとかカットソーを入れず、
布帛だけでデビューする人が多いんですけど。
伊藤
覚えてます!
ハイゲージのニットはありましたよね?
あれ、とっても素敵だったな。
娘も私もそのニットを着ていました。
また作ってほしいです。
自子
そうなんです。
よく言われるんだけど‥‥(笑)。
今、あのニットを編める機械が少なくなってしまい、
なかなか作ることが難しくなってしまっているんですよ。
伊藤
そうなんですね。
でも、また着たいなぁ‥‥。
それで、日本での販売は、
すぐに軌道にのったんですか。
自子
最初は注文は少なかったと思います。
それで、自分たちでも営業をしようと、
ニューヨークに行き、
飛び込み営業もやりましたよ。
自子
3軒くらいの人が買ってくれました。
伊藤
じゃあ、日本には
販売を手伝ってくれるパートナーがいて、
ニューヨークでは自分たちで営業をかけて。
パリでは?
パリでは、合同展に出展したんです。
公園にテントを張って開かれる、
PARIS SUR MODEという
有名な展示会があるんです。
自子
Tranoi Paris Women’sという展示会にも
出したことがありますね。
伊藤
そういうところには、
各国からバイヤーが来て?
自子
そうです。世界中から買い付けに来るんです。
日本からのバイヤーの数もすごかったですよ。
伊藤
そうして広がっていったんですね。
それから何年ぐらい、
パリを拠点になさっていたんですか。
パリでは15年、
日本にシフトしてからは、10年です。
立ち上げが1995年なので、
ブランドは今25年ですね。
伊藤
日本にシフトしたきっかけは?
日本での販売は、エージェントに
任せていたんですが、その人が、
日本製のものもいろいろ入れていこうと、
提案をしてくださったんですよ。
自子
それで日本での生産を始めたんです。
それがだんだん増えていきました。
自子
そこで、日本製で満足のいくものを、
きっちりとしたスケジュールで
作ってもらうような方向に向かっていきました。
伊藤
日本と比べると、
フランスでものを作るのは、
やっぱりたいへんなのかなぁ?
フランスは人件費もすごいから、
僕らのような者がもの作りをするには
不便な国かもしれません。
日本のことを知ってるから、余計にそう思う。
伊藤
みなさん、日本はすごいっておっしゃいますよね。
実際、すごいです。
自子
それで、だんだん、
日本生産にシフトしていったんです。
ものが作りやすいから。
日本に拠点を持とうか、
ということを考えつつ、
パリと行ったり来たりのスタイルを
模索していたんですね。
そのうち、パリに年に1、2回のスケジュールで
カタログ撮影やアイデアソースを探すことを目的にして
遊びに行くほうが楽しいよ、
って思うようになって(笑)。
で、日本をベースに生活することになりました。
伊藤
時間の感覚からして、
きっと、違うでしょうからね。
それもありますね。
自子
1日1個しか進まないこともあるし。
伊藤
そういうストレスも
おありだったんですね。
大いにありましたね。
あと、納期が守られない。
約束の日までに生地があがらなければ、
日本だったらがんばるところを、
たとえばバカンスに入るタイミングだったりすると、
絶対にバカンスを取るので。
仕事は何も進まなくなるわけです。
なに言っても無理ですから。
伊藤
うん、うん。
でも、そのフランス的なところも、
わたしたちにとっては憧れ。
自子
そうなんです。
それはそれで素敵なことなんですよ。
伊藤
お二人はお二人で、
自分たちもバカンスだ! みたいなことは
なかったんですか。
自子
ありましたね。
そうじゃないと、大変すぎて(笑)!
気にしていても進まないものは進まないんだから。
伊藤
そうかなって思って聞いてました(笑)。
なんとかなるよね。なんて、
そこは急にフランス人みたいになって、
バカンスに出かけてしまってました(笑)。
伊藤
じゃ、日本に2010年に帰って来てからは、
いろんなことがスムーズに?
作ることに関しては、
日本はシステムがちゃんとしていますから。
自子
運送業者さんも優秀だから、
工場との往復日程を入れても
3日でサンプルがあがっちゃう、
みたいなこともありますからね。
向こうは、「無理」って言われたら終わりだから。
「3日で届けろ? 無理だよ、無理!」(笑)。
今はどうなのか、ちょっと分からないけれど。
自子
もうあまりにもね、
いろんなことがありましたね(笑)。
(つづきます)
2020-07-07-TUE