惠谷太香子(えたに・たかこ)さんは、
知るひとぞ知る、下着のつくり手です。
小さな、でもたしかなものをつくる
ご自身のブランド(オートクチュール!)のほかに、
繊維の専門商社や、大手アパレルメーカーの研究所、
またはブランドなどと組んで、
「世の中にない肌着」を考え、うみだしていくのが仕事。
あのファストファッションの肌着部門を立ち上げたり、
とある有名なホテルのファブリックをすべて考えたり、
さらにフランスや香港にもエージェントがあって、
ファッションの世界をうごかすような
仕事もしているらしい‥‥。
そんな「大御所」の太香子さんなのですが、
素顔は、あかるく、たのしい人。
そして(あたりまえですけれど)
下着のことは何でも知っている人です。
そんな、パワフルで魅力あふれる太香子さんに、
伊藤まさこさんがインタビューをしました。
太香子さんのこと、下着のこと、教えてください!

惠谷太香子さんのプロフィール

惠谷太香子 えたに・たかこ

女子美術短期大学卒業後、
ブライダルファッションデザイナーの
桂由美さんに師事。
その後フランス・パリのオペラ座衣裳室での修行後、
肌着・下着デザイナーとして独立しました。
キャリアを通して身に付けた
徹底した立体裁断の高い技術をいかし、
2003年には、大手ファストファッションメーカーの
下着部門が立ち上がるときの中心メンバーを務めました。
現在は、自身でオートクチュールを発表するかたわら、
日本の「オーガニック素材」の先端を走る
名古屋の豊島株式会社と組み、
今回の「cohan」、また、
「ほぼ日」の「白いシャツをめぐる旅。」で紹介した
シルクの肌着ブランド
「ma・to・wa」(マ・ト・ワ)などの
デザイン・開発にも携わっています。
日本の企業のみならず、香港やフランス、アメリカなど、
世界をまたにかけ活躍しています。

その1
パリ・オペラ座衣裳室で。

伊藤
太香子さんは、
パリのオペラ座の衣裳室にいらしたと
お聞きしたのですけれど、
そこに行く前は何をなさっていたんでしょう。
惠谷
学生の時は女子美術短期大学で
「染め」を専攻していました。
当時、衣服デザインといって、
テキスタイルからつくってお洋服にするまでの
ゼミがあったんです。
絵描きになりたいという夢もあったので、
長沢節先生のところで勉強をしたい、
という気持ちもありつつ、服の道に進みました。
その時、いちばん基本になるものは
フォーマルだと思ったので、
桂由美先生のところ(ウェディングドレス)に
就職をしたんです。
伊藤
そこから、どうしてオペラ座に?
惠谷
短大を出て2年半のことですから、
まだ22歳くらいのときのことだったんですが、
絵描きになりたいという夢を捨てきれず、
そのためにフランスに行きたくて、
フランス語を勉強していたりしたんです。
それで思いきって退職願を書いたんですね。
「フランスに行こうと思います」って。
そうしたら桂先生から
「あなた、フランスに行きたいのなら、
仕事で行ったほうがいいわよ!
ちょうどいい仕事があるわ」と。
というのも、当時、歌手であり実業家でもあった
大屋政子さんっていう方がお客さまで、
パリにバレエ団をお持ちだった。
その公演をオペラ座ですることになったので、
衣裳をつくる人が必要だというんですね。
大屋先生からオペラ座の衣裳室にお願いをしたら、
「日本人のための衣裳をつくるのならば
日本人をよこしてくれ」という話になり、
大屋先生から桂先生に、
弟子のなかからひとりお願いできないかという
オファーがあったそうなんです。
それで桂先生から「あなた行ってきなさい」と、
桂先生のところを辞めて、オペラ座の衣裳室に
就職をすることになったんです。
当時は直行便もなかったからアンカレッジ経由で、
着いたら宿舎は屋根裏部屋みたいなところで、
そりゃあもう、とんでもない苦労を
することになるんですけど!
伊藤
太香子さん、明るくおっしゃるけど、
さぞや、たいへんだったんでしょうね‥‥。
惠谷
ハイ、たいへんでしたね。
ちょっと勉強したくらいじゃ言葉は通じないし、
当時、衣裳室にアジア人はいなかったし、
街でも、お店で物を見るだけで
アジア人だと疎まれるような、
そんな時代でしたから。
伊藤
‥‥おひとりで行かれたんですか?
惠谷
60ちょっと前の、刺繍もでき、縫製もすばらしい、
手のきれいな日本人のマダムと私とふたりで行きました。
私はデザインができて、一応縫製もできる人として、
もう一人は刺繍や縫製がきっちりできる
お針子さんとしてです。
ところがそのマダムは初めての海外でフランスだったから、
食べ物が食べられなくなっちゃったんです。
それで半年で帰ってしまった。
結局私だけ残って、約2年、
地下の衣装室と屋根裏部屋を往復する
修業のような暮らしをしていました。
伊藤
その時は、どんなことを?
惠谷
たとえば『くるみ割り人形』っていう依頼が来ると、
『くるみ割り人形』の題目に合わせた資料が
このぐらい(高さ30センチほど)あるんですね、
それを読み込んで、この場面のこの役の人が着る衣裳を、
こういう生地でつくりなさい、ということが基本です。
もちろんバレリーナに合わせてつくりますから、
プリマドンナはどういう体型で、どういう動きをするから、
ここにギャザーを入れるとか、
ここにもっと伸びる生地を入れるとか、
こまかな制約と要望があるし、
衣裳の下には、体をきれいに見せる
ビスチエを着せるんですが、
そのビスチエをつくるのも衣裳室の大事な仕事でした。
それが、すごくたいへんで!
ワイヤーとかボーンとか全部入っていて、
その人にピッタリになるようにするんです。
いまでもブラジャーやショーツのこと、
ファンデーション(基礎)と言いますよね。
お化粧も下地のことファンデーションって言うんですけど、
きれいに見せるその下地がつくれない人は、
何もつくれないですよ、と言われてたので、
まず、そのファンデーション、
ブラジャーとかビスチエをつくるっていうところからが
スタートでした。
伊藤
じゃ、オペラ座の衣裳室で働いていた方は
みんな、それがつくれる?
惠谷
そういうことです。
伊藤
それがつくれないと、逆に、衣装も縫えない?
惠谷
そういうことですね。
とはいっても、学校じゃありませんから、
ちゃんと教えてなんかくれないんです。
まずは立体でトワルを組んで、
それを開いてパターンをつくるときに、
「パターン切っといて」と指示がきます。
向こうはパターンが最後で大事な仕事ですから、
新人にパターンなんか引かしてくれません。雑用係です。
そこで、新人はそれをただ切るんじゃなくて、
切りながら、あ、このパタンナーさん、
こういうふうにつくるんだとか、
ここがポイントなんだっていうのを、
わるく言うと「盗む」、よく言えば「学ぶ」んです。
‥‥って、そういうことも、
最初は、誰も教えてくれませんでしたけれど。
伊藤
言葉の壁だってあるわけですものね。
惠谷
あります、あります、もう、かなりありました。
ただ、ノンと言われてバッて投げられたら
それはダメだとわかりますよね。
何で悪いか、なぜわからないの?
‥‥というぐらいの勢いで、その繰り返しでした。
すこしした頃、当時からずいぶん
おじいちゃんだと思っていましたが、
今93歳ぐらいになった衣装室のトップクラスの方が、
「何をするかじゃなくて、
誰に付くかっていうことで
あなたの将来は決まる」とおっしゃって。
つまり、「これ切っといて」って言った人が、
最高にいいパターンを引くパタンナーのものだったら、
とてもラッキーなんです。
だから「あの人のパターンが来た!」と思うと、
一所懸命やりながら「なるほど」って。
わたしは、そこで覚えたことが大きいです。
伊藤
すごい。
惠谷
それから、桂の時に言われたことがあって、
それは「世界でいちばんいいものだけを見なさい」
ということでした。
今思うとすごく幸せなんですけど、
世界でいちばん高級なレースを持ったレース商が、
当時、桂先生のところに売り込みに来ていたんです。
メーター35万円とか50万円とか‥‥。
帝国ホテルのお部屋に、
フランスやベルギーから持ってきたレースが、
ベッドの上にバーッと並べられるんですね。それを
「じゃ、これ何メーター、これ何メーター」
って桂先生が買われるんですけど、
たまたまわたしがフランス語が少ししゃべれたから、
通訳しなさいって連れて行っていただいて、
その時にも「とにかくこれが、いま世界中にあるなかで
いちばんいいレースだから、触っておきなさい」って。
伊藤
すごーい!
じゃ、ほんとにいいものを見せて下さったんですね。
惠谷
振り返って思うと、わたしが自慢できることは、
そんなふうにいいものをちゃんと見てきたことと、
1枚80円のショーツから、
3億円のドレスまでつくったことです。
伊藤
!!! 何がどうなったら3億円になるんですか。
惠谷
金の刺繍とか、
パールの刺繍とか、
ダイヤモンドの刺繍とか、
そういうものがオートクチュールにあったんですよ。
しかも当時の3億円です。
ショーの2時間前にみんなで刺繍して、
終わると外してジェラルミンのケースに入れたりして。
そんなふうに「いいもの」を
たくさん見て、触れてきました。
つねづね「いちばんいいものを見なさい。
世の中でいちばんいいものを見なさい」
と言われてきましたが、
そこには素材がいいというだけじゃなく、
カッティングだとか、着心地だとか、
それも「いちばんいいもの」を知らないと、
いいものがつくれないっていうふうに言われていました。
伊藤
ふむふむ。
(つづきます)
2018-09-09-SUN