伊藤さんが使って20年ほどになるという、
シンプルな朱の漆器。
伝統的な技法でありながら、
現代の洋の生活にもなじむ、
「ちょうどいい」デザインの器です。
その器をつくったのが「輪島キリモト」の桐本さん。
いまも定番でつくっているその器2種類を、
「weeksdays」で紹介することになりました。
大学ではプロダクトデザインを専攻、
建築系の仕事を経て輪島にもどり、
伝統工芸の世界に革新をもたらす桐本さんに、
漆について、たっぷりお話をききました。

桐本泰一さんのプロフィール

桐本泰一 きりもと・たいいち

木地屋、漆デザインプロデューサー。
1962年輪島市生まれ。
江戸時代から200年以上続く
家業の木地業と漆器業の7代目。
筑波大学芸術専門学群生産デザインコースを卒業後、
コクヨの意匠設計部でオフィスプランニングに携わる。
87年、輪島に帰郷し、家業の「桐本木工所」に入所。
「桐本家」は江戸時代後期から明治・大正にかけて
輪島漆器製造販売を営んでいたが、
昭和の初めに木を刳ることを得意とする
「朴木地屋・桐本木工所」に転業していた。

木地業の弟子修行を4年半行なった後、
造形提案、デザイン提案、
漆器監修、家具製作、建築内装などを始める。
現代の暮らしでも使いやすい漆塗り技法を研究、
新開発の「makiji(蒔地)」「千すじ」技法は、
金属製のフォーク・ナイフが使えるほど、
表面を強靭な硬度にすることに成功。
代表に就任後、社名を「輪島キリモト」とし、
木地屋を続けながら輪島漆器製造販売業を復活させる。
産地内の創り手たちとの交流、
都市部のデザイナーとの取り組み、
生活の中で木や漆が当たり前に使ってもらえるようにと、
普及活動や、さまざまな可能性に挑戦している。

●輪島キリモトのウェブサイト

その1
昔ながらの方法で。

伊藤
今回、新しい「すぎ椀」「ひら椀」を見て、
わたしが20年間使ってきたものは、
ずいぶん「育った」んだとわかりました。
長く使うと、色合いに深みが出て、
肌もツルツルになっていくんですね。
桐本
「使い艶」っていうんです。
とくに内側に艶が出てくるんですよ。
伊藤
わたしはふつうに洗って、
拭いて仕舞う、それだけなんです。
桐本
そうやって日々お使いくださることがいいんです。
伊藤さんの手入れは、完璧ですよ。とてもきれいです。
伊藤
良かったです! 
娘も、漆から作法を教わっています。
たとえば「陶磁器と重ねない」とか。
陶磁器には、高台(うしろがわ)に釉薬がなく、
ガサガサしているものがありますよね。
そうじゃなくても硬いものは、
漆と重ねてしまうと、漆のほうに傷がつく。
だから漆は漆だけで運びます。
桐本
漆器同士は大丈夫ですからね。
もし擦れて傷がついても、
輪島の漆器は修理がしやすいですよ。
伊藤
桐本さんに教えていただきたいことがあるんですが、
漆って、そもそも、どうやって集めるんですか。
桐本
僕の年代だと、漆の木の生えている裏山には行くな、
と言われて育っています。それくらい漆の木がある。
でも行くんです。とくに9月や10月くらいになると、
キレイな葉っぱがたくさんあるから、楽しくてね。
漆の葉っぱって、紅葉する葉の中でも、
だんとつにキレイなんですよ。もう非常にキレイ。
でも家に帰ると「お前、今日、山、行っただろ!」。
なぜかっていうと、あちこちが赤くかぶれているから。
伊藤
たいへん!
その漆の木から、樹液がとれるんですよね。
桐本
植林をして10年~15年経った6月に
「よし、今年は、君と君と君を掻く(かく)よ」と。
伊藤
「掻く」。
桐本
幹に、ちょっと傷をつけると、
樹皮の周りに漆が集まってくるんです。
それは人間が皮膚に傷をつけた時、
体液を出してかさぶたを作ろうとするのと同じで、
傷を埋めようとして、
樹液である漆が木の幹と皮の間に集まってくるんですね。
それを、6月から11月まで、
半年かけて順番に取ります。
そうやって漆の液を溜めるんです。
伊藤
「今年は君」っていうのは、順繰りなんですか? 
状態を見ながら。
桐本
そうです。
同じ土地に同じように植えても、育ちが違って。
輪島だと、休墾田っていうか、
山の中にある田んぼとか畑の中にある
使っていない場所に植えるんですね。
そういう土地には、
水はけがいいところと悪いところがある。
いいところはバァーっと太るんですよ。
ところが水はけが悪いと、幹が細いままで、
成長が遅いんですね。
伊藤
10年から15年かけて育てて、漆をいただいて。
そのあとは? 
桐本
漆を取ったら、切り倒すんです。
「掻きころし」っていう言い方をするんですけどね。
伊藤
えっ!
桐本
樹液を取ったあとの漆の木は、
植えておいても葉っぱが出なくなるんですよ。
伊藤
切り倒したあと、材木として、
なにかに利用できるんですか。
桐本
構造材にはなりませんが、
雰囲気があるので、化粧材として、
インテリアに使ったり、
床柱にすることもありますよ。
伊藤
そうやって集めた漆を使っているんですね。
今、漆はほとんど中国産だと聞きますが、
桐本さんのところでは、100%、国産?
桐本
上塗りは国産を中心にしています。
下地塗り、中塗りは中国産の良質なものも使っていますよ。
日本産の漆だけを使う人も確かにいますが、
それだけだと乾きにくいんですよ。
化学的な話になりますけど、
主成分のウルシオールというものがあって、
その濃度によって乾きかたが変わるんですね。
国産と中国産ではその濃度が異なります。
漆は温度25度、湿度70%の空間で乾かすんですが、
塗る環境を考慮して混ぜてあげたほうが
乾きやすくなるんです。
だから、下塗りには、そうやって混ぜた漆を使います。
けれども、上塗りには国産の漆を多く使います。
なぜかというと、そのほうが、
使い込んでいったときの奥行きが深くなるからです。
伊藤
温度や湿度は管理なさっていると思いますが、
こう気候変動が激しいと、
いろいろ不具合も出るでしょうね。
桐本
そうなんですよ。今回も、最初は順調だったんです。
ところが昨年の9月は、全国的に暑くなったでしょう。
そのときに、ちょうど下地塗後半を塗っていたので、
進行が少し遅くなったんです。
伊藤
そんな影響が。
桐本
作業場は冷房を使いますが、
それでも漆の固まる速度が遅くなりました。
なんとか間に合ってよかったです。
伊藤
漆を乾かす場所を
「室(むろ)」というんでしたっけ。
桐本
はい。でも、ぼくらのほうでは
「風呂(ふろ)」といいますね。
現在の塗りの工房は、こんなふうになっています。
伊藤
美しいですね!
桐本
塗りの工房は広さがあり、
輪島の塗師でのなかでも広いほうです。
このなかに、風呂が4つあります。
ひとつの風呂は、押し入れの幅(一間)ぐらい。
奥行きは、押し入れの1.5倍くらいかな。
伊藤
湿度はどうやって管理をするんですか。
桐本
「湿(し)めをかける」と言いますが、
木で組んだ風呂のなかに、
濡れタオルをひいたり。
伊藤
昔ながらの方法なんですね。
てっきり、最新技術で、
適切な水蒸気が出るのかなって思ってました。
桐本
それをやった人がいるんですよ。
こうガラスと機械とアルミニウムで、
温度と湿度を完璧にコントロールできる
機械式の風呂をつくった。
ところが、大失敗してしまったんですよ。
不思議なものですね、
昔ながらのやりかたでなければ、
うまくいかないのですね。

▲下地済みのものを落ち着かせている棚。

伊藤
どれくらい前から漆ってつくられているんでしょう?
桐本
人類が漆というものを発見したと言われているのは、
狩猟時代だそうです。
ハチが樹液を接着剤にして
巣を樹木につけているのを発見したんだそうです。
それが漆だったんですね。
伊藤
石器に漆がついていた、
と聞いたことがあります。
桐本
そのとおりです。
狩猟時代の人間が、割れて鋭くとがった石を、
ハチが使っていた接着剤で柄につけた。
柄と石を植物のツルで縛って、
そこに漆を接着剤として塗ったんです。
すると狩猟の命中率がグッと上がった。
その時代の、石に漆が螺旋状に残っているものが、
輪島の町からいくつも出土しているんですよ。
伊藤
そっか、接着剤として。
金継ぎも漆ですもんね。
桐本
そうです、そうです。
いちばん最初は接着剤として見つけたんです。
あとは、『以呂波字類抄』(いろはじるいしょう)に
引用されている「本朝事始」(ほんちょうことはじめ)。
倭武皇子が、ある木から滲み出てる
黒いキレイな樹液を部下に命じて器に塗ると、
なんとも美しいものになったという記述があります。
伊藤
へぇ‥‥!
桐本
輪島で、記録のある古いものは、室町時代のものですね。
重蔵神社というところに室町時代の扉が残っていて、
漆を塗っていたのが読み取れる。
けれども、輪島全体としては、
あまり歴史的な資料が残っていないんです。
というのも、明治43年に町の半分を焼く大火があり、
戦後も、昭和30年代の大洪水など
幾度かの災害に見舞われた。
貴重なものが焼失していて、
よく分からないところがあるんです。
金継ぎといえば、うちの長男は、
うちから金継ぎをお願いしている蒔絵師に
師事をしています。
技術をなんとか手で覚えたいっていうことで、
金継ぎ、乾漆素地、漆と布の形づくり、蒔絵を
習い始めているんですよ。
伊藤
そのまま跡を継ぐのではなく。
桐本
私と違うところに行こうとしてるんじゃないかな。
伊藤
金継ぎっていいですよね。
継いで直すことができると知っていると、
陶磁器を割ってしまっても、
「大丈夫、金継ぎがある」と、
気持ちが楽になります。
桐本
戦国時代のものでも、金継ぎだったら、
いま、ふたたび修理をすることができますからね。
伊藤
風呂を機械化しようとして
大失敗してしまった方の例でもわかるのは、
昔からの方法じゃないとダメってことですよね。
桐本
この「水分を与えて固まる」漆が、
100年経っても同じように
保湿成分を抱えているということは、
世界中の塗料メーカーが解明しようとしても、
まだ解明できていないことなんです。
ただ、よく似ているのが、
カシューポリマーという日本のメーカーが、
カシューナッツから抽出する液体を使って、
漆によく似たものをつくることに成功をしています。
ただ、独特の香りが抜けないんですね。
使い込んでもなにしても抜けないっていうことで、
通産省(現在の経済産業省)からのお達しで、
口に入れるお椀や箸に塗っちゃいけませんっていうふうに、
家庭用品表示法で定められています。
ですから、飾り皿とか、お盆とか、
口をつけないものに塗られてます。
(つづきます)
2020-11-28-SAT