伊藤さんが使って20年ほどになるという、
シンプルな朱の漆器。
伝統的な技法でありながら、
現代の洋の生活にもなじむ、
「ちょうどいい」デザインの器です。
その器をつくったのが「輪島キリモト」の桐本さん。
いまも定番でつくっているその器2種類を、
「weeksdays」で紹介することになりました。
大学ではプロダクトデザインを専攻、
建築系の仕事を経て輪島にもどり、
伝統工芸の世界に革新をもたらす桐本さんに、
漆について、たっぷりお話をききました。
桐本泰一
木地屋、漆デザインプロデューサー。
1962年輪島市生まれ。
江戸時代から200年以上続く
家業の木地業と漆器業の7代目。
筑波大学芸術専門学群生産デザインコースを卒業後、
コクヨの意匠設計部でオフィスプランニングに携わる。
87年、輪島に帰郷し、家業の「桐本木工所」に入所。
「桐本家」は江戸時代後期から明治・大正にかけて
輪島漆器製造販売を営んでいたが、
昭和の初めに木を刳ることを得意とする
「朴木地屋・桐本木工所」に転業していた。
木地業の弟子修行を4年半行なった後、
造形提案、デザイン提案、
漆器監修、家具製作、建築内装などを始める。
現代の暮らしでも使いやすい漆塗り技法を研究、
新開発の「makiji(蒔地)」「千すじ」技法は、
金属製のフォーク・ナイフが使えるほど、
表面を強靭な硬度にすることに成功。
代表に就任後、社名を「輪島キリモト」とし、
木地屋を続けながら輪島漆器製造販売業を復活させる。
産地内の創り手たちとの交流、
都市部のデザイナーとの取り組み、
生活の中で木や漆が当たり前に使ってもらえるようにと、
普及活動や、さまざまな可能性に挑戦している。
その2漆の世界を変えてゆく。
- 伊藤
- そもそも、桐本さんは、どうして漆の世界に?
代々、漆を扱っていたんでしょうか。
- 桐本
- 祖父の持っていた家系図をひもとくと、
初代の1700年代後半から、昭和の頭まで、
漆器業をやってました。
そのあと、木地(きじ)業を始めて、
そこから数えて、ぼくが3代目になります。
つまりぼくの父は漆ではなく、木を扱っていました。
いっぽう、ぼくは、金沢美術工芸大学に行って、
工芸科で漆をやろうと思っていたんです。
高校の時は、
漆のことしか考えてなかったんですよ。実は。
- 伊藤
- そうなんですか!
- 桐本
- ところが、思い立ったのが遅かったのか、
絶対にそこには受からないと言われました。
それで高校の先生が推薦枠を用意してくれて、
筑波大学に行くことになったんですね。
ところが、当時の筑波は、
国立大で唯一の推薦があったところだから、
そんな難関に合格するなんて
誰も思っていなかった。
だからあいつが合格するなんておかしい、
えこひいきだ、と噂になってしまって。
くやしくてね、そのくやしい一心で
再度基礎勉強をして、
金沢美工も受けて、合格したんです。
- 伊藤
- わぁ。
- 桐本
- それからあらためて「自分に問うて」
推薦していただいた筑波大学に進みました。
筑波では工業デザインを習ったんですが、
いちばん最初の授業で、教授がこう言うんです。
「今のあなたたちが4年間学ぶ
デザインっていうのはね、
今を暮らすこの世の中の人々が、
今よりももうちょっとホッとする、
もうちょっと気持ちよく、
もうちょっと便利な生活を送るには
どうしたらいいか、
っていうことを考える学問です。
それが工業デザインなんですよ」と。
「キレイな色だね、キレイな形だねっていうことは、
デザインとしては、狭義です。
君たちはもっとそれに対して、なにをすべきか、
つまりHowではなくて、Whatを常に考えなさい。
なにをすると、人々のためになるかを
考えるようにしなさい」
そう言われたんです。
で、その時に、
「え? じゃあ、やっぱり、
漆を広げりゃいいじゃん!」
って単純に思って。
- 伊藤
- ほんとですね。
- 桐本
- それからも、良かったのは、
たまたまその先生たちに、
「こいつは、伝統工芸を志しているのに、
工業デザインに来たやつだ」というので、
面白いと思ってくださったんでしょうね、
いろいろなことを教えてくださった。
ほんとうに、手取り足取り、4年間。
たしかに、ぼくの同級生はみんな、
カメラ、車、電車、飛行機、
そういうのをつくりたいと思っているわけですよ。
漆に行こうなんてのは、珍しかったです。
- 伊藤
- それはよかったですね。
- 桐本
- 授業が終わったあと、先生の宿舎に行っては、
議論をふっかけたりして。
先生が酒の好きな人ばっかりだったので、
酔っぱらった先生によく怒られましたよ。
全然なんの経験もないのに、
ぼくがいろいろ生意気なことを言うから、
あっという間に論破されて。
- 伊藤
- 大学進学の経緯もそうですが、
桐本さん、負けん気が強いですね(笑)。
- 桐本
- そう。「負けてたまるか!」って。
でもやっぱり最初の、
教授の言葉に感動した瞬間に戻り、
漆は、便利とは言わない。でも、気持ちよく、
ホッとさせる道具の一つではないかっていうことを、
どんどん信じられるようになったんです。
漆っていうものを世の中に広めることが、
人のためになるって。
だから、ぼくが輪島で漆を始めたのは、
自分がやりたいことが
たまたま故郷にあったということです。
そんななか、家はもう漆をやっていなかったけれど、
明治44年に三代目の桐本久太郎がつくった夜食膳が
輪島のある家の蔵から、
揃いで40人分、出てきたんですね。
お通夜の時に使う「御膳揃い」です。
今、うちでも汁椀にしたり、
アイスクリームを入れたりして使ってますが、
きれいでしたよ。
そういうことを考えると、
今から自分が漆をやることも、
おかしくないぞ、と。
- 伊藤
- でも、大学を出てすぐには
漆に行かなかったんですよね。
- 桐本
- はい。図面を引く勉強をしたので、
大阪で大手のオフィス家具メーカーに就職して
オフィスプランニングの設計をしていました。
当時、日本がいよいよバブルやぞ、っていう時で、
今すぐぼくが帰らなくても、家は大丈夫。
1回、人の釜の飯を食べて、
世の中のお金の動きと人の動きってどうなんだろうと
勉強をしたくて、企業を探したんです。
意匠設計という部署だったので、
家具のデザインをさせてもらえるのかなと思っていたら、
オフィスプランニングだったんですね。
大きなビルが建ったとき、
そこを使う企業のためのフロアをつくる仕事です。
ぼくは現場に放り込まれて、
在籍していたのは2年半ですが、
6年分働いた、というくらい、働きました。
- 伊藤
- バブル期で多忙だったことでしょう。
- 桐本
- 若いからこそ、乗り切れたんですね。
大きなプロジェクトが終わったのを区切りに退社し、
輪島に戻りました。
その頃に培ったことで、
今でもためになっているのは、
建築内装の中にも漆があったらいいのに、
という感覚です。
オフィスって温かみがないな、
そこを、天然の漆で何かできないかな、
っていう想いを秘められたことが良かったです。
- 伊藤
- ご実家では漆はやっていなかったなか、
どうやってそれを始められたんですか。
- 桐本
- それがですね、木地屋というのは、
たとえば重箱をつくりますよね。
その底板を、漆で接着するんです。
- 伊藤
- ええー! 接着剤として?
- 桐本
- そうです。漆の中に、米糊から煮込んだ糊と、
ケヤキの粉末を混ぜて充填剤にし、接着剤として使う。
だから木地屋にも漆があるんですよ。
忙しいときは
「重箱四段蓋2枚、高台つき100個」
なんて注文が来る。
そんな時はすさまじい量の漆を使います。
- 伊藤
- じゃあ、桐本さんの仕事は、
新しい漆の使い方を家業の中で提案していくこと?
- 桐本
- まさしくそうですね。
- 伊藤
- お父様はなにかおっしゃいましたか。
- 桐本
- 父親は、なにも言わなかった。
いいとも、悪いとも言わない。
やれとも、やめろとも言わない。
ただ父が死ぬ間際、妻は
「もう大変だったのよ」って言ってました。
ぼくには言わず、家族に言っていたんですね。
というか、ぼくには
言いようがなかったんだと思います。
なぜかというと、木地屋としての仕事をしながら
漆塗りのことを始めたわけですが、
そこに会社のお金を使わず、
自分がもらってる給料でまかなっていた。
そこから木地代を出して、下地のお願いをして、
何か月かかけて品物をためて、企画展で発表して、
売り上げ上がったら、また木地を出して、と。
社内の工場の経理も自分でやっていたから、
工場のお金に手をつけちゃダメだっていう想いがあって。
だから父も文句の言いようがなかったんでしょう。
- 伊藤
- とはいえ、伝統工芸って大変な世界じゃないですか。
「生意気だ」みたいなことも、
きっと、言われたでしょう。
- 桐本
- そりゃもう。
「桐本、なにしとるん」。
- 伊藤
- 分業ですものね。
- 桐本
- 輪島にも、赤木明登さんという、
雑誌編集者から転身して
あたらしい漆に挑戦した人がちゃんといるんです。
ぼくは同じ歳で、同じようにやってるのに、
あちらは
「ああ、たいしたもんやな、素晴らしい」
ってすごく褒められて、
ぼくは「なにしとんねん」。
ガンガン責められる!(笑)
そして、ぼくはこらえたけれど、
他産地では同じような下請けの力のある人が
潰れていくのも見たし、
ちょっとした心ない言葉一つで病んでしまい、
辞めていく人たちもいた。
また、若い人が自由なことがしたいという思いを、
つぶそうとするような風潮もあります。
輪島ではぼくが若い人をたぶらかしているという噂も出て。
そんなことしていないのにね。
でもね、漆をやるなら
輪島にいたほうがものづくりはできる。
木地屋もある。道具もある。
「この漆、こんだけ売ってください」って、
少量でもいい漆が買える。
先輩に分からないことが聞ける。
つくるには、一番いい環境なんです。
- 伊藤
- そうですよね。
- 桐本
- だから若い人たちを集めて、人を輪島に迎える
「わじま工迎参道」というグループを作りました。
年に2回、若い人たちの作品を発表しましょうと。
そこには観光客をはじめ
各地のバイヤーさんも来ますから、
彼らの世界が拡がるでしょう?
じっさい、阪急と伊勢丹からも声が掛かりました。
そういうようなことで、
「輪島にいて良かった」と
実感してもらえるような場をつくってます。
うれしいのはね、そういうなかから、結婚をして、
輪島に居を構えるわかい人も出てきたこと。
いいですよね、そういうのって。
- 伊藤
- ほんと。すばらしいですね。
わたしがキリモトさんの器を知ったのは、
それこそ取材で赤木明登さんのところに行ったとき、
ギャラリーに連れて行っていただいたんです。
「わいち」というお店でした。
20年ほど前です。
- 桐本
- 2000年にギャラリー「わいち」をオープンしてるので、
間違いないと思います。
赤木さんと9人で始めたギャラリーでした。
いまはもうないですけれど。
うちの漆器を伊藤さんが
『LEE(リー)』っていう雑誌に
紹介してくださったんですよ。
それが2004年か、2005年。
- 伊藤
- そうでしたか!
器の特集だったかな。
こういうデザインの漆って、なかったんですよ。