「weeksdays」そして「ほぼ日」でも
初登場の作陶家、中里花子さん。
伊藤さんの希望で、どんなふうにも使えそうな
マグカップを制作していただきました。
(とっても素敵なものができましたよ!)
16歳で渡米、現在は佐賀県の唐津と
アメリカのメイン州の2拠点で
作陶をつづける花子さん。
この対談は、唐津と東京を結んでの
オンラインで行われました。
日米の暮らしのなかでうまれた
色のこと、かたちのこと、
うつわのよろこび、たのしさ──。
ふたりの会話、3回にわけておとどけします。

中里花子さんのプロフィール

中里花子 なかざと・はなこ

唐津に育ち、16歳で単身渡米、
以後半生をアメリカで過ごす。
日本の独特な食文化に目覚め、大学卒業後帰郷、
父である中里隆さんから陶芸を学ぶ。
2000年の東京・万葉洞での親子展を皮切りに、
以後日本、アメリカ各地で個展を開催。
2007年に故郷唐津に独自の工房
monohanako(モノハナコ)を設立。
2010年にメイン州にmonoahanako Westを設立。
唐津とメインを半年ずつ行き来して作陶を続ける。

■monohanako
■Instagram

その1
アメリカから日本をみる。

伊藤
花子さん、こんにちは! 
お元気そうです。
このたびは、ありがとうございました。
中里
いえ、こちらこそありがとうございました。
おっきい荷物が届いたでしょう? 
伊藤
はい。7個ぐらい大きい段ボールが。
花子さんがとても丁寧に梱包してくださっているって、
チームのみんなが開けながら感動していましたよ。
中里
よかったです。
伊藤
今回のマグ、3色ずつ、大小の6種類、
1カ月半ぐらいかな、
家で使わせていただいてみて、
あらためて驚きました。
和食器なのだけれど、洋の食卓にも合うし、
おやつにも合うし‥‥なんていったらいいのかな、
あらゆるシーンで使えるんですね。
これがポン、とテーブルにあるだけで、
その場が「いい感じ」になるんですよ。
中里
ありがとうございます。
伊藤
「ブルージーンズ」という名前の、
ブルー系の色のものがあるんですが、
わたし、家の食器はほとんど白が基本なんです。
そんななかで、初めての色で、
かなり冒険だなぁと思っていたんですが、
すんなりと木のテーブルに合って。
中里
よかったです。最初にご提案したサンプルと、
同じ釉薬(ゆうやく)なんですけれど、
ロットが変わったせいか、
発色がちょっとだけ違うんですよね。
でも、それがアンニュイな感じに、
グレーっぽい仕上がりになって、
なかなかない色ですし、
私も個人的に好きな色なんです。
みなさん、結構、反応をされますね、
「あっ、見たことない!」みたいに。
伊藤
昔からある古伊万里とかの藍とはまた全然違って。
そもそもこれは
どうやってできあがったものなんですか?
中里
2012年ぐらいから
アメリカでも仕事をしているんですが、
そこが電気窯なんです。
ここ、唐津ではガス窯で焼いていて、
ちょっと専門的な言い方になりますが、
還元と酸化という2種類の焼き方ができるので、
いろんなバリエーションの器が作れるんです。
ところが電気窯は焼き上がりがちょっとサラッとして、
ガス窯に比べると、ちょっと面白くないんです。
もともと私は白や黒のモノトーンのものを
作っていたんですけれど、
なんとなく物足りないな、と思っていて、
電気窯を使うなら、
ちょっとカラフルなものをと思い始めました。
アメリカではメイン州というところに
住んでるんですけど、
そこは自然がすごく豊かなところで、
光がとてもきれいなんです。
きれい、っていうか、
色って光に影響されますけど、
空の色や海や山の景色の移り変わりに、
すごく幅があるというか。
それでカラーを意識し始めて、
グリーンのものですとか、
ブルー系のものを作り始めるようになりました。
唐津とメイン州を
半年ずつ行ったり来たりしているなかで、
日本にいるときにもアメリカの影響が出てきたり、
逆に唐津で作ったものがメイン州で引き継がれたり。
タイムラグはあるんですが、
お互いに影響し合っている、という流れなんです。

monohanako

monohanako

伊藤
アメリカの光でこれを作ってみたい、
この色ができたっていうものを、
日本にもってきたとき、どんな印象でした? 
やっぱりちょっと違うなって思われたのかな。
中里
やっぱり土も違いますし、
それに、日本に帰ってくると、
作るものも若干違ってくるんです。
伊藤
その気分の違いってどういう感じなんですか?
中里
たとえばサイズ感ですね。
日本にいると、小物を作ってみたくなる。
ふだん使う器のサイズも違うんです。
向こうだと大皿とかパスタ皿、
マグもおっきめなものを作るんですけれど、
こっちに帰ってくると、
豆皿とか、そういう小さなものも作ります。
あんまり意識はしてないんですけれど、
「その場じゃないと作れないもの」があるんですね。
伊藤
アメリカと唐津の行ったり来たりが、
いい具合になっている。
中里
そうですね。
伊藤
確かに、使う人も違えばサイズ感が変わりますよね。
光が違うのも、もちろんだし、すごく面白いです。
中里
最初は、アメリカで作ったものを
日本に持って帰ってきていたりも、してたんですよ。
そうすると、サイズ感の違いが明らかに現れる。
もうほんとギョッてするぐらいおっきいんですよ(笑)。
伊藤
でも、花子さんの大きさは変わらないじゃないですか。
中里
そうですね(笑)。
伊藤
やっぱりアメリカに行くと大きな気持ちに?
中里
家のサイズが違うので、それに合わせるんでしょうね。
伊藤
天井の高さとかも?
中里
はい。テーブルの大きさだったり、
スペースの感覚が違うので、
感覚が麻痺しちゃうんでしょうね。
伊藤
面白ーい!
中里
だから、アメリカから帰ってきてすぐ日本で作りだすと、
若干ちょっとサイズが大きかったり(笑)。
それも、徐々に慣らしていくんです。
私は基本、作るときにサイズを測らず、
自分の感覚で作るんですよ。
そのへんは自然な流れに任せています。

monohanako

伊藤
今回「weeksdays」で販売させていただく
この形というのは、以前から作られていたんですよね。
中里
以前から、というよりも、
何回か作ったことある、ということですね。
そんなにロングランではないんですが、
たまに気分で
「あっ、こういう形を作ってみようかな」って。
伊藤
初めてこの形を作られたときの気分って、
どういう気分だったんですか?
中里
うーん、どうだったかな(笑)?!
伊藤
この形がすごくかわいいので、
わたしの想像ですけれど、
これが飲みたいとか、そういう目的意識じゃなく、
形として作ってみたい、と思われたのかなって。
中里
そうですね、特に意識はしていなかったですけれど、
定番でずっと作っているマグに、
「バンブーマグ」っていうタイプがあるんです。
竹のように、ちょっと節があるような。
それはそれでシュッとした感じで好きなんですけど、
もうちょっとずん胴な感じがあってもいいかな、
みたいな。
伊藤
たしかに、すごく安定感があります。
中里
ええ。
‥‥でも、私は、作るとき、
あんまりそんなに深いことは考えていないんですよ。
伊藤
作り始めはそうでも、手を動かして形になるまでに、
いろんなことを考えたりはしますか? 
中里
考える、というよりも、
無意識のうちに影響されることって
あると思うんです。
特に、ビジュアルで入ってくるもの。
環境ですとか。
私は唐津でもアメリカでも田舎に住んでいるので、
自然界の中にある形に影響されてるのかなって思います。
でも、それはあとから気づくことなんです。
(つづきます)
2021-02-09-TUE