REPORT

ストックホルム 明知直子さん[2]
おうちレストラン、深くなる生活圏、
「Här och nu」のこと。

コロナ禍のなか、伊藤まさこさんが、
世界各国の9つの街に住む友人たちと
オンラインで話をしたのは、
ちょうど1年前のことでした。
「1年後にはきっと会えるね」
‥‥なんて、そのときは思っていたのに、
いまも、わたしたちの暮らしは、ままならないまま。
ひさしぶりにみなさんに連絡をとり、
それぞれの様子を綴っていただくことにしました。
遠い町のようすを、たっぷり、連載でおとどけします。

(前回のオンライン対談は、こちらからごらんくださいね。)

登場するみなさま

(登場順)
ストックホルム‥‥明知直子さん
ロンドン‥‥イセキアヤコさん
ホーチミン‥‥田中博子さん
パリ‥‥鈴木ひろこさん
ハワイ‥‥工藤まやさん
ミラノ‥‥小林もりみさん
メルボルン‥‥田中博子さん
ニューヨーク‥‥仁平綾さん
ヘルシンキ‥‥森下圭子さん


明知直子さんのプロフィール

あけち・なおこ
1979年生まれ。
フォトグラファー、コーディネーター、
ライター、通訳・翻訳。
千葉大学美術・図工教育課程終了。
その後、IDEEにてインテリアコーディネートに携わる。
2007年渡瑞。北極圏の街キルナに語学留学し、
スウェーデン最古の街シグチューナで写真を学ぶ。
現在、ストックホルムを拠点に
北欧の魅力を伝えるプロジェクト
「Handcrafteriet」(「手でつくる」の造語)にて、
幸せは自分たちで作る北欧のライフスタイルや
暮らしを彩るヒントを探っている。

「ほぼ日」では
2012年のほぼ日手帳springの限定カバーで
「ダーラナの春」を販売したさい、
ダーラナ地方と、ダーラヘスト(木彫りの馬)の
魅力を伝える写真のコンテンツに登場。
「weeksdays」では2019年11月に
冬支度のコラム「冬の愉しみ」を執筆。

著書に、『北欧スウェーデン 暮らしの中のかわいい民芸』(パイインターナショナル)がある。

■明知直子さんのInstagram
■オオロラ手帖のInstagram


「公共交通機関は必要な時以外は使わない」
というお達しとともに
生活圏が住んでいる島中心になり、
市内中心部にいくのは激減。
外食をしたのは1年間に数える程度になり、
代わりに子どもと一緒にパンケーキの朝食や、
おうちレストランごっこを楽しむ
時間の余裕が生まれました。

▲子どもはみんな大好きパンケーキの朝食。
朝からご機嫌になってくれます。

▲夕食後は「架空のアイス屋さん」のデザートという設定で
メニューを作ってデザートをサーブします。

感染者が一気に増え、外出もままならなかった12月、
助けられたのは「日々を楽しむクリスマスカレンダー」。
「クリスマスのパンを焼く」
「ドライオレンジの飾りを作る」
など、小さなお菓子や
いろいろな楽しいミッションが入ったプレゼントを
日替わりで開けていくもの。

▲11月末に準備したクリスマスのお楽しみカレンダー。
もともとは子どものために小さなお菓子を入れるもの。
クリスマスを心待ちにする日々も愛おしくなる
素敵な伝統でした。

▲クリスマスに焼くサフランのパン「ルッセカット」と
棚やツリー、プレゼントをデコレーションする時に使う
クリスマスのオレンジの飾り。
オーブンで低温で7時間じっくり乾燥させた後に完成。
出来上がりは部屋がクリスマスの匂いに満たされます。
毎日の暮らしの中にはお金をかけなくても
楽しいことがたくさんありました。
仕事や日々の暮らしの中でみつけたことを
オオロラ手帖に綴りはじめました。

狭くなった生活圏は、だんだん深くなり
住んでいる島の集落では地元のつながりも強まりました。
家の整理整頓をする人が増え、
不用品を譲りあう機会も増えました。
今年に入って決めた目標のひとつが
「新しいものをなるべく買わない」こと。
まずは中古で探して、どうしてもなければ、
長く使えるものを、可能な限り作り手から直接買うこと。
すぐに壊れてしまうものより、
ちゃんとした作りの長く使えるものを、
自然と選ぶようになりました。

▲ダーラナ地方はレクサンドに牧場を構える、
羊を育ててこの道30年のマリアさん。
羊たちの毛並みはふわふわ&艶々。
SNSでご自宅にアトリエ&ショップがあるのを知り、
直接譲っていただきました。
作り手の顔が見えると物への愛着もさらに増してきます。

▲地元の農家から直接食材を購入出来るシステム
「REKO Ringen」はコロナ禍で全国的に広がりました。

コロナ禍でいくつかの新聞メディアを購読はじめたのも、
変化のひとつ。
いろいろな場所で見かけた言葉の一つが
「Här och nu(今この瞬間を生きる)」ということ。
「こんなに自分や身のまわり、
そしてスウェーデンのことを見つめた年はない」
「幸せは何気ない日々の暮らしにあった」
そんな言葉をいろいろなシーンで耳にしました。

ワクチンは出来たものの、
まだまだ落ち着くのは先の見通しの中で
多くの方が亡くなったり、
仕事を失ったり大変な状況に変わりはありませんが、
でも、こんな事態であっても、
何か得るものがあったと思いたい。
「Här och nu」で感じたことや考えたことは
危機が去っても忘れたくない、と思ってしまうのです。

自分と自分をとりまく小さな世界の中で
揺るがずに地に足をつけて暮らすこと。
自分の目と耳、足で集めた情報が、真実であること。
世界はつながっていることを感じること。
日々のひとつひとつのささやかな出来事が幸せであること。

▲セーデルマルム島の晴れた日の公園。
カフェやレストランのテイクアウトやピクニックを楽しむ
ストックホルムっ子たち。

▲すぐ前にある人気ジェラート屋さんのおじさんも
お元気でほっとしました。

スウェーデンの暮らしは
大きく変わることはありませんでしたが
ここは自由と個であることを尊重する国。
規制は厳しくなったものの、
最初から今まで人々の暮らしはそれほど変わることもなく
だんだんと暖かくなってきたストックホルムの公園では
アイスを買ってのんびりする地元っ子達が
春の日差しを楽しんでいる
いつもの風景があります。

また季節はめぐっていきます。

▲いつもより待ち遠しい春。
黄色いイースターリリーや青いムスカリなど
色鮮やかな春のお花の寄せ植え。

2021-04-25-SUN