「weeksdays」が金沢の老舗の酒蔵である
「福光屋」さんと組んで、日本酒のセットを販売します。
じつはこの企画、「weeksdays」がはじまる前の
2018年から、いっしょに、あたためてきたもの。
当時、「ほぼ日」がお酒を販売する
免許を持っていなかったことなど、
いろんな事情で中断していたのですが、
ようやく販売のしくみがととのったところで、
あらためて「基本のお酒を」ということになりました。
はじめて、ですから、ちょっとずつ、いろいろ。
名前は「ちびちびセット」といいます。
一合瓶の日本酒が6本と、おつまみが6種類、
さらに熱燗をおいしくするものがひとつ、
それから20種のおつまみレシピがのった
『ちび本』が、松林誠さんの描く
かわいい箱に入っています。
この商品ができるまでのこと、
福光屋の担当ディレクターである利岡祥子さん、
そして松林誠さんと、
金沢・高知・東京をむすんで話しました。
(松林さんは途中から参加します。)

利岡祥子さんのプロフィール

利岡祥子 としおか・さちこ

1984年に福光屋入社。
商品開発や広告宣伝、広報担当を経て、
1999年に福光屋の初めての直営店を
東京・銀座に立ち上げる。
現在は直営店6店の運営、
化粧品事業、海外展開を統括している。
直営店の企画やセレクトを通して、
作家との繋がり、モノとの関係を深めてきた。
九谷焼の窯元に生まれ、
金沢の伝統工芸や食への興味も尽きない。

●福光屋ウェブサイト

松林誠さんのプロフィール

松林誠 まつばやし・まこと

1962年、高知県高知市生まれ。
創形美術学校研究科版画課程修了。
2000年、パリ国際芸術会館に1年間滞在し活動、
2003年、高知のセブンデイズホテルプラスの
アートワークを手がける。
1992年より精力的に個展、グループ展を開く。
1995年の第12回ザ・チョイス年度賞大賞を受賞、
ほか版画の公募展で入選多数。
現在は高知に居を構え、創作活動をつづけている。
weeksdaysでは
「ちいさなアートが暮らしをかえる。」に登場。

●松林さんのウェブサイト

その2
6種類のお酒を、ちょっとくわしく。

伊藤
ここに入っている6種類の日本酒は、
福光屋さんが厳選した、
いわば酒蔵の「代表選手」ですよね。
利岡
そうですね。福光屋のそれぞれの味わいを
お楽しみいただけるセットです。
日本酒の飲み比べって
なかなかできないと思うんですけれども、
このサイズだと気軽に楽しんでいただけるかと。
本当に、お米や酵母の違いなど、
仕込み方で味わいが全く違いますから。


  • 黒帯 悠々
    キレの良い芳醇な旨味を持つ辛口を
    じっくりと熟成させました。
    燗にするとやわらかく一層持ち味を発揮します。
    刺身、寿司など魚料理との相性が抜群です。

  • 加賀鳶 純米吟醸
    豊かに広がる吟醸香と、
    やわらかくふくらむ米の旨味が特徴。
    香り、風味、味わいのバランスが取れた、
    飲み飽きしない豊かな純米吟醸酒です。

  • 加賀鳶 極寒純米
    軽快でキレの良い辛口でありながら、
    おおらかに米の旨味が広がる「旨い辛口」です。
    酒造りに最も適した厳冬の時期に、
    低温発酵でじっくりと仕上げた純米酒です。

  • 福正宗 氷温生貯蔵酒 辛口ドライ
    厳寒の酒蔵で仕込んだ純生酒を
    生のまま氷温で貯蔵しました。
    5℃前後に冷やして
    お飲みいただくことをおすすめします。

  • 福正宗 純米辛口 生詰
    日本酒では画期的な黒麹仕込みの純米酒です。
    完熟醗酵によるみずみずしい香りと爽やかな酸味、
    芳醇な旨味とドライな後味。
    幅広い温度帯で美味しくお召し上がりいただけます。

  • 風よ水よ人よ 純米
    独自酵母による「爽麗仕込み」ならではの
    軽快な舌触りとなめらかな喉越し。
    12度というアルコール度数は料理のジャンルを問わず、
    さまざまなシーンでお楽しみいただけます。

伊藤
「ちょい飲みセット」を買われるお客様は、
福光屋さんのお酒を買うのが初めての方が多いのかな。
飲み比べてみたいな、という気持ちで。
利岡
はい、多いですね。
1日1本飲んでみよう、みたいな感じで。
そこから気に入ったお酒を
定期購入してくださるお客様もいらっしゃいますよ。
伊藤
「私はこの『加賀鳶』がいいわ」とか、
そういう感じになっていくのかな。
利岡
そうですね。
伊藤
このサイズだと、贈り物にもいいですよね。
私も、何セットか買って
いろんな人に贈りたいなあと思っているんです。
利岡
これが届いたらうれしいですよね。
今回、ボックスが黒になったことが、
ふだんの福光屋のデザインとも違いますし、
甘すぎない感じもあって、
社内でも大好評なんですよ。
社長も喜んでいます。
▲福光屋の13代当主、福光松太郎さん。
伊藤
うれしいです! 
画家の松林誠さんに
箱の絵や『ちび本』の題字などを
お願いしたんですが、
たくさんのアイデアを出してくださって。
「こうすればどうかな」
「ああすればこうなるよ」って、
言ってくださったことが、
いい形になった感じがします。
おつまみは、個包装ですが、
1個ずつのラベルをつけずに、
紙袋にまとめて入れて、
その紙袋に「ちびおつまみ」の文字を入れる、
というのも、松林さんのアイデア。
利岡
箱には、できるだけ文字情報を載せたくないと、
商品名すら書いていないんですけれど、
表示義務はあるものですから、
箱の底面に、再剥離シールに印刷をして
貼ったんですよ。
伊藤
そうすることで、箱が目立つから、
とってもいいと思います。
箱の再利用もしやすいですしね。
松林さんの遊びはまだあって、
手書きのドットのなかに隠れているアルファベットが
「FUKUMITSUYA」のなかの文字だったり。
ああ、こんなにいい感じにできると、
発売前から「またちがうセットをつくりたい」
って思っちゃいます。
利岡
できますよ、まさこさん。
それこそ、オリジナルのお酒を加えて、
ちょっとステップアップしていくのもいいですよね。
伊藤
それは金沢に選びに行かなくちゃね(笑)。
試飲をしないと! 
利岡
是非いらしてください!
伊藤
利岡さんは、この6種類のお酒で、
どれが好き、とかありますか。全部好き?
利岡
ええと、そうですね、全部好きですけれど、
とくに、と言われたら、私は、やっぱり
「黒帯 悠々」が好きですね。
ひれ酒にするのも「黒帯」が一番いいです。
伊藤
それは、負けない強さがある、みたいな?
利岡
そうですね。ひれの香ばしさを引き出してくれるのは
吟醸よりも、純米酒なんですよ。
純米酒でしっかりとした味わいのもの。
「黒帯 悠々」は、発売から45年が経ちますが、
金沢の料理屋を中心に
味覚のプロ達に鍛えられてきたお酒です。
お刺身やお寿司など魚料理との相性も抜群。
伊藤
ああ、おいしそう。
ほかのお酒についても、
利岡さんはこういうときにこれを飲むとか、
教えてもらえたらうれしいな。
利岡
「風よ水よ人よ」というお酒は、
本当にスッキリとして、
アルコール度数も12度で、軽いんですね。
福光屋独自の酵母による「爽麗仕込み」で、
フルーツ酸(リンゴ酸)の爽やかな風味があります。
喉越しでクイクイって飲める感じなので、
焼肉などに合わせてみると良いです。
これは室温でもいいし、
8℃くらいの、白ワイン感覚でも。
伊藤
へえーっ。
ちょっと乱暴ですけれど、
日本酒を氷で割って飲むこともありますか。
利岡
それはどれでも! 
じつは「氷負け」しないんですよ、
福光屋のお酒って。
伊藤
「氷負け」っていう言葉があるんですね。
利岡
氷が溶けて薄まって、
味のバランスが崩れることを「氷負け」と
私たちは言っているんです。
そして福光屋の酒は「氷負けしない」。
伊藤
なるほど。そうかもしれない。
薄まった感じにならず、
冷たいけれど個性がそのまま生きてるんですよね。
じゃあ、今回のお酒はどれでも?
利岡
はい、強いかたは、グイグイって、どうぞ。
伊藤
わかりました(笑)。
それで「加賀鳶」には2種類、
純米吟醸と純米があるんですね。
利岡
その2つを比較すると、
純米吟醸の方が香りが高くて、繊細なタイプ。
「飲み飽きしない」と私たちは言っているんですが、
フルーティーな香りが特徴の吟醸酒は、
最初の一杯が美味しく飲めても、
香りが高すぎるとそれ以上はなぜか疲れてしまいますが、
「加賀鳶 純米吟醸」は何杯でも飲める
美味しい吟醸酒を目指してつくったんです。
伊藤
ふむふむ。
利岡
いっぽう、純米の「加賀鳶」は、しっかりとしています。
酒造りに最も適した厳冬の時期に、
低温発酵でじっくりと仕上げたもので、
福光屋の「純米酒の定番」です、
これで、ひれ酒をいただいてもいいですよ。
伊藤
「加賀鳶」には、
素敵な名前のいわれがありましたよね。
利岡
そうですね。「加賀鳶」は、
火消しのチームの名前なんです。
金沢は、町内ごとに、火消しのチームが、
今でもあるんですよ。
そして「加賀鳶」というのは、
江戸の、今の東大の赤門の所に、
加賀藩の屋敷があったんですね。
要するに、前田家の東京の別邸みたいなもの。
そのお屋敷を守る火消しの軍団のことを
「加賀鳶」って言ったんです。
伊藤
当時、アイドルみたいな存在だったんですよね、
火消したち。
利岡
「加賀鳶」のチームは、みんな背が高くて、
イケメンが揃っていたということで。
しかも喧嘩が強くて、
何よりも、火消しの技がすごい、と、
まさしくアイドル的存在だったんでしょうね。
このお酒にはその「加賀鳶」の名前を付けています。
伊藤
以前「加賀鳶」について利岡さんに聞いたとき、
「江戸と加賀の文化が混ざり合っている、
それが大好きなんです」っておっしゃっていて、
なるほどと思ったんです。
歌舞伎にもなっていますよね。
利岡
江戸時代に、河竹黙阿弥さんという方が、
「盲長屋梅加賀鳶」(めくらながや うめが かがとび)
っていう「加賀鳶」を題材にした
歌舞伎の脚本を書いてらっしゃって、
それは、今でも歌舞伎座で
何年かごとに演目としてかかるんです。
最近では、海老蔵さんが、主人公の道玄と梅吉を
二役で演じていらっしゃいましたね。
ラベルの「加賀鳶」の文字を書いてくださったのは、
その河竹黙阿弥さんの曾孫で
演劇学者の河竹登志夫さんという方です。
伊藤
そうなんですね! 
こちらの「黒帯」の文字は、
どなたが書かれたんですか。
利岡
「黒帯」は、電通のアートディレクターだった、
鈴木八朗さんという方です。
「エキゾチックジャパン」や「フルムーン」も
鈴木さんの有名なお仕事ですよ。
伊藤
その方が? そうなんだ!
利岡
高峰三枝子さんだとか、
いろんな昭和の芸能人ですとか、
役者の似顔絵なんかを描いてらしたりもしていて。
ちなみに河竹さんは、
福光社長のお父様と同じ大正13年生まれ、
子年の会でご一緒だったそうで、
八朗さんは、金沢にいらしたときに、
お料理屋さんで福光屋のことを知ってくださり、
それで酒蔵を訪ねてきてくださったっていうのがきっかけで
ラベルデザインはさまざまなご縁から生まれています。
伊藤
そうなんですね、そんなご縁が。
「福正宗」の丸に福の字はどなたが。
利岡
金沢の書家である能川富美子さんに
書いていただいています。
日本酒で使うのは珍しい黒麹で仕込んだ辛口タイプで、
しっかりとした酸があり、お料理によく合ってくれますよ。
伊藤
どういう料理が合いそうですか。
利岡
和食で、ちょっと濃い目の味とか、煮物とか、
しっかりとした味わいのものに。
お酒もしっかりとした味わいなので、
同じような味のボリュームのものがいいんです。
伊藤
ひとりで順番に飲むのもいいですけれど、
家族や友達と集まって全部を試してみる、
というのもいいですね。
利岡
そうですね。
1合ずつですから、数人いたら、
あっと言う間に飲んじゃいますよ(笑)。
そして、松林さんのオリジナルラベルのお酒、
これが生酒タイプの
「福正宗 氷温生貯蔵酒 辛口ドライ」。
厳寒の酒蔵で仕込んだ純生酒を
生のまま氷温で貯蔵したものです。
スッキリとしたお酒なので、
ちょっと脂っこい肉料理にも合います。
これはうんと冷やして、5℃くらいでどうぞ。
(つづきます)
2021-11-02-TUE