伊藤まさこさんが、ふだん、何気なく
「感じがいいな」と思うものが、
調べてみると深澤直人さんのデザインだった、
ということがよくあるそうです。
デザインが主張しすぎることがないのに、
使いやすくって、そばにいてうれしい。
そんな「デザインを感じさせない深澤さんのデザイン」
のひみつが知りたくて、
2021年の夏にできあがったばかりの
一軒家のアトリエにおじゃましました。
まずは、地下1階、地上2階。
スタジオ、オフィスとキッチン、
そして、居住空間を、
深澤さんの案内によるハウスツアーで。
そしてリビングでソファに腰掛けての対談は、
デザインのセンスを育てることや、
人生の最後の瞬間を考えることまで、
深澤さんの頭の中をじっくり探る時間になりました。
2022年「weeksdays」最初のコンテンツ、
どうぞ、ゆっくり、おたのしみください。
深澤直人
プロダクトデザイナー
日本民藝館館長、
多摩美術大学統合デザイン学科教授、
21_21 Design Sightディレクター、
良品計画デザインアドバイザリーボード、
マルニ木工アートディレクター、
日本経済新聞社日経優秀製品・サービス賞審査委員、
毎日デザイン賞選考委員。
1956年山梨県生まれ。
多摩美術大学プロダクトデザイン学科卒業、
セイコーエプソンに入社、先行開発のデザインを担当。
1989年に渡米し、
ID Two (現 IDEO サンフランシスコ)入社。
シリコンバレーの産業を中心としたデザインの仕事に
7年間従事した後、1996年帰国、
IDEO東京オフィスを立ち上げ、支社長に。
2003年に独立、NAOTO FUKASAWA DESIGNを設立。
イタリア、ドイツ、アメリカ、スイス、スペイン、
中国、韓国、タイ、台湾、シンガポール、フランス、
ポルトガル、スウェーデン、フィンランドなど
世界を代表するブランドのデザインや、
日本国内の企業のデザインやコンサルティングを手がける。
日用品や電子精密機器からモビリティ、
家具、インテリア、建築に至るまで
手がけるデザインの領域は幅広い。
人間の意識していないときの行動の中に
デザインのきっかけがあることを見い出し、
それを「Without Thought(思わず)」と名付け、
1999年からはその名を使った
デザインワークショップを開催。
「イサム・ノグチ賞」など、多数の受賞歴、
ロイヤルデザイナー・フォー・インダストリー
(英国王室芸術協会)の称号も。
その3子どもの頃から。
- 伊藤
- このおうちをデザインするときに、
どんなことを最初に考えられたんですか。
- 深澤
- 最初の概念はやっぱり、僕が常に考えていること、
さっきも言ったように子どもの頃のイメージで、
どんなふうな生活がいいかなと思っていたことです。
- 伊藤
- 子どもの頃からそういうことを考えてらしたんですか。
- 深澤
- そうですね。ちょっと変人だったかも?
みんなが言ってることって、
いろんな人から影響を受けている情報で、
自分が素直に正直に思ってることじゃないんじゃないか、
っていうことにいつも疑いを持っていた、
ちょっとませたガキでした。
そういう心理っていうか道理っていうか、
そういったものを考えるのが好きだったかな。
だから「住む」って言ったら
みんなどういうところに住みたいんだろうか、
どういうところで平和を感じているんだろうとか。
この家も、そういうイメージから全体を考えて、
段々、ディテールに入っていきました。
でもそのディテールは、情報としては
ほぼ頭の中に入っているんですよ。
ここはどうすればそうなるな、
みたいなところを、つなげていった。
- 伊藤
- 「ここに住むのはちょっと‥‥」
と思うような住宅建築もありますよね。
「感じ」ではなく「カッコいい」が優先というか。
- 深澤
- 「感じ」って、大事ですよね。
センスというのは、
「センサー」で感じることができること。
感じられる人はそれができる人、
感じられない人はできない人です。
そして僕は「カッコいい」からは入らない。
ものづくりは。むしろ正直ベースで、
「こんな感じですかね」って提案をすると、
みんなが「そうなんです、そう思ってたんです」
っていうような返事が返ってくるようなことをやる。
その人たちも、そこまで考えてはいなかったけれど、
それを実現させる。それが僕の仕事です。
- 伊藤
- 「こういうのが欲しかったんだ!」
っていう考えはなんとなくあるけれど、
自分たちでは形にできない。
それを形にするのが深澤さんの仕事なんですね。
- 深澤
- そう。それを気づかせてあげる、
‥‥って言うとちょっと生意気だけれど、
「こんな感じですか」とか言うと
「そうなんだよ」みたいな感じで返ってきたら、
もうその仕事は成立したって思います。フフフ。
- 伊藤
- 地下のスタジオも、ぜひ拝見させてください。
(階段を下りて地下へ)
わぁ、わあ!
ここで試作品をつくるんですか。
- 深澤
- ここで、発泡ウレタンを削るんです。
たとえばこの椅子。
発泡ウレタンだから座れないんですけど、
形を見るには十分ですよね。
これで良かったら、メーカーに送って、
本番の素材で作っていただくんです。
こういう形をまず手で作ってから、
それをデータに置き換えて、
実際の機械で作業をするわけです。
機能性だけじゃなく、彫刻的なものも、
基本的にはデータ化されていますし。
- 伊藤
- なるほど、素材を変えて、
実際のものづくりの方法で。
- 深澤
- そうです。それがこれからのものづくりの
新しいやり方かなと、ちょっと思ってるんです。
全部自分の手で作らなきゃいけない、
っていうんじゃなくって、
いわゆるデジタル化されたものだけれども、
必要に応じてそれを作りますって。
- 伊藤
- 実際、予定していた素材でつくってみたら、
「おやっ?」て思うこともあるでしょうね。
- 深澤
- もちろんあります。
椅子だったら実際に座ってみて、
ちょっと硬いね、とか、
ちょっと浅いね、とか。
でも、最初に「いいね」っていうところまでは
できているわけなので、
基本的にはデザインが崩れないんですよ。
「ぶれを修正する」っていうレベルです。
- 伊藤
- 構造的な大きな修正はないんですね。
- 深澤
- はい、それは知識として
ある程度分かっているので大丈夫。
- 伊藤
- 深澤さんのデザインって、
器とかにも及んでいますが、
こういう家具とは、また違うでしょうか。
- 深澤
- 違いますね。
最終的に手を使って作られるものをデザインするのは、
すごく難しいです。
でもやっぱりここで同じように原型を作って、
その造形を見て、ガラスで吹いてもらうとか、
そういうふうにしています。
クラフトマンはいきなり作るので、
失敗もあると思うんですけれど、
僕ら、デザイナーというものは、
ここで確信を持つってことが担保されていないと、
先で破綻する場合が多いですよ。
だから自分はこの「モデル作業」を考えて、
アメリカにも、持っていきましたね。
- 伊藤
- そうしていまはこの地下のスタジオで、
プロダクトの原型が生まれるんですね。
このお部屋、さきほど階段を下りてきて
見えた景色の中で、
ガラスの壁ごしにとてもすっきりしていて、
道具はどこにあるのかしらって思ったんですが、
この、作業スペースに立つと、
机の下の収納に、道具がいっぱい!
- 深澤
- ガラス張りの部屋にしているのは、
作業中のスタッフの姿が見えるからです。
「見える」っていうのがすごく重要。
どの時点で「うまくいくな」と分かるんですよ。
だからできるだけ閉じてしまわないで、
開いた状態でものを作ったほうがいい。
それがいろいろな経験になります。
- 伊藤
- なるほど、ガラスであることは大事ですね。
作業をする人も、きれいに保ちたくなります。
ちょっと見た時にゴミが落ちてたら「あっ」て思うし。
- 深澤
- 実際ものを作ってるときは散らかるんですけどね(笑)。
‥‥これも試作品です。
イタリアにデータを送って、
向こうでテーラーメイドでつくったものを、
送ってもらいました。
本来は僕が出張に行って確認していたんだけれど、
コロナで行けないから。
座ってみてください。靴は履いたままで。
ちょっと秘密があるんです。
ここをこうすると‥‥ほら。
- 伊藤
- リクライニングするんですね!
ちょっと! もう! すごいですね。
- 深澤
- ハハハ。
- 伊藤
- これで視線の先にTVがあって
Netflixが繋がってればもうあとは何も要りません!
って、すっごく偉そうなわたし。
これは「B&B Italia」ですか?
- 深澤
- 「B&B Italia」です。
Harbor Laidback、っていうんですけど、
ハーバー(=港)という名前にしたのは、
「ここに戻ってくる」ということなんですよ。
- 伊藤
- コンパクトに見えますが、
この幅で、男性も大丈夫ですか、
- 深澤
- もちろんです。
- 伊藤
- とても曲がるとは思えないのに。不思議。
カバーの着脱は、マジックテープじゃなくって、
きれいなファスナーがついていますね。
- 深澤
- 女性の服のように、後ろのジッパーで
カバーを着せ替えることができます。
そのステッチの幅や太さも、
イタリア人は徹底して考え、
候補を何種類もつくって持ってきてくれます。
新しいステッチがいいってなると
そのためのミシンを買ったりするんです。
- 伊藤
- なぜこんなに気持ちがいいんだろ‥‥。
- 深澤
- 背もたれの部分の生地が
本体からすこし浮いたように
もりあがっているでしょう。
これは、背中ってちょっと押されたほうが
気持ちがいいからなんです。
- 伊藤
- そんな工夫があるんですね。
さて、もうちょっと探検を‥‥
このお部屋は?
- 深澤
- ここは洗濯をする部屋です。
奥には乾燥室も。
- 伊藤
- (棚の上で発見)
あ、これ、「PLUS MINUS ZERO」の
エッグカートンの仲間ですよね。
あのエッグカートン、もう作られないんでしょうか。
すごくきれいで、愛用しているんですが、
ともだちに勧めたくても、
廃盤になってしまったみたいで。
- 深澤
- 再度、作りたいと思ってます。
- 伊藤
- ぜひ作ってください!
‥‥あ、すごい、
このドアの仕組み、見たことがないです。
つり下がっている‥‥のかな?
- 深澤
- 伊藤さんって、
面白いところに興味をお持ちですね。
建築家っぽい。
- 伊藤
- 金具とか、住宅設備が気になるたちなんです。
なんでこんなごついのかな、とか。
電灯のスイッチも、なかなか気に入ったものがないんです。
- 深澤
- これ、オススメですよ。パナソニックなんです。
ちょうどこの家を建ててるときに発売されたものです。
- 伊藤
- わあ! 家全体が素敵でも、
パーツで一気に駄目になることがありますから。
‥‥このスタジオにも、エアコンが見当たりませんね。
- 深澤
- エアコンは、風が、ここから出てくる。
- 伊藤
- このスリットから?
きれい。
- 深澤
- 上の隙間から出て、下で吸気しています。
- 伊藤
- こんなに完璧で‥‥深澤さんって、
だらしなくなる瞬間はあるんですか。
- 深澤
- 一人だったら結構いい加減なものですよ。
だらしないものでしょ? 生活って。
みんなで一緒に生活をしてるからルールを決める。
でも散らかっていても、
元に戻すところを決めておけば、
絶対きれいになるので、
「なんとなく」ということはしていないですよ。
- 伊藤
- 散らかってるものがきれいだから、
散らかってる姿もきれいなんでしょうね。
- 深澤
- そういうふうになると思いますよ。
1階のキッチンでも、
いつも使ってるグラスは決まった場所に並べておけば、
使っても同じ場所に戻ります。