伊藤まさこさんが、ふだん、何気なく
「感じがいいな」と思うものが、
調べてみると深澤直人さんのデザインだった、
ということがよくあるそうです。
デザインが主張しすぎることがないのに、
使いやすくって、そばにいてうれしい。
そんな「デザインを感じさせない深澤さんのデザイン」
のひみつが知りたくて、
2021年の夏にできあがったばかりの
一軒家のアトリエにおじゃましました。
まずは、地下1階、地上2階。
スタジオ、オフィスとキッチン、
そして、居住空間を、
深澤さんの案内によるハウスツアーで。
そしてリビングでソファに腰掛けての対談は、
デザインのセンスを育てることや、
人生の最後の瞬間を考えることまで、
深澤さんの頭の中をじっくり探る時間になりました。
2022年「weeksdays」最初のコンテンツ、
どうぞ、ゆっくり、おたのしみください。
深澤直人
プロダクトデザイナー
日本民藝館館長、
多摩美術大学統合デザイン学科教授、
21_21 Design Sightディレクター、
良品計画デザインアドバイザリーボード、
マルニ木工アートディレクター、
日本経済新聞社日経優秀製品・サービス賞審査委員、
毎日デザイン賞選考委員。
1956年山梨県生まれ。
多摩美術大学プロダクトデザイン学科卒業、
セイコーエプソンに入社、先行開発のデザインを担当。
1989年に渡米し、
ID Two (現 IDEO サンフランシスコ)入社。
シリコンバレーの産業を中心としたデザインの仕事に
7年間従事した後、1996年帰国、
IDEO東京オフィスを立ち上げ、支社長に。
2003年に独立、NAOTO FUKASAWA DESIGNを設立。
イタリア、ドイツ、アメリカ、スイス、スペイン、
中国、韓国、タイ、台湾、シンガポール、フランス、
ポルトガル、スウェーデン、フィンランドなど
世界を代表するブランドのデザインや、
日本国内の企業のデザインやコンサルティングを手がける。
日用品や電子精密機器からモビリティ、
家具、インテリア、建築に至るまで
手がけるデザインの領域は幅広い。
人間の意識していないときの行動の中に
デザインのきっかけがあることを見い出し、
それを「Without Thought(思わず)」と名付け、
1999年からはその名を使った
デザインワークショップを開催。
「イサム・ノグチ賞」など、多数の受賞歴、
ロイヤルデザイナー・フォー・インダストリー
(英国王室芸術協会)の称号も。
その4空間とものを一緒にデザイン。
- 伊藤
- (1階にもどってキッチンへ)
これが深澤さんがデザインされたという
ガラスのうつわですよね。
- 深澤
- はい。これは台湾です。100種類、作りました。
- 伊藤
- 100種類!
- 深澤
- これが一番自慢の、元の形なんです。
水を飲むグラス。
かわいいでしょ。
- 伊藤
- いかにも「コップ」のかたちですよね。
- 深澤
- はい。そしてこれは赤ワインで、こっちが白ワイン。
- 伊藤
- なるほど。
深澤さん、お酒も飲まれるんですか。
- 深澤
- お酒? いっぱい飲みます。
ここでみんなで飲みます。
お客さまがお酒を持ってきてくれるのが、
いっぱい貯まって。
- 伊藤
- 冷蔵庫は‥‥。
- 深澤
- 冷蔵庫、ここです。
リープヘル(LIEBHERR)のもので、
扉と一体型になっています。
- 伊藤
- このグラスもいいですね。スタッキングができる。
でもカクカクしていない。
- 深澤
- このスタッキングのすがたが、かわいいですよね。
5、6年やって100種類で、
これからさらに100種類をつくります。
これはアレッシィ(ALESSI)の社長が
自分で作ったワイナリーのワインです。
レオナルド・ダ・ヴィンチの
フラスコの形なんだそうですよ。
イタリア人とかスペイン人って「こだわり」が強い。
いや「こだわって」いるんじゃなくて、
それが当たり前なのかな。
そういう人と一緒に仕事をしていると、
自分もそんな感じになってくるんです。
この空間を見ると、
スペシャルに作った感じがしますけど、
自分からすると、
むしろこっちが普通なんじゃないの、って思うんです。
- 伊藤
- なるほど。
面白かったです、ハウスツアー。
ありがとうございました。
- 深澤
- それじゃ2階でお話ししましょうか。
- 伊藤
- はい!
あらためて、お忙しいなか、
ありがとうございます。
- 深澤
- ご指名いただいて恐縮です。
この場所がちょうどできたタイミングで
お話をいただいたので、
ちょうどいいなと思って。
- 伊藤
- よかったです。
- 深澤
- 伊藤さんに、全体を見て欲しかった。
僕はものづくりのデザイナーだって思われてますけど、
本当はこういう空間全部をつくっています。
- 伊藤
- ご自宅はどんな感じなんですか。
- 深澤
- きれいですよ。
いまの家に行き着くまで、
3回くらいマンションを移り住んで、
どれも一度スケルトン(からっぽ)にして、
直して住んでいたんですが、
趣味‥‥というか、仕事が高じて、
だんだん面白くなってきて、ここに至ったわけです。
でもこれが終わっちゃった(完成した)から、
ちょっとつまらなくなっちゃって、
またなにか作りたいなと思ってます。
- 伊藤
- お仕事の場所って東京ですか、今は。
- 深澤
- 東京ですね。
コロナが始まる前はいろいろでした。
アジアは毎月行ってましたし、
ヨーロッパは年に4回か5回くらい。
アメリカの仕事もしてるので、年3回行ってました。
- 伊藤
- じゃあこの2年は本当に。
- 深澤
- 本当に日本にいます。
これはこれでちょっと落ち着いていいな、と。
やっぱりちょっと興奮気味で行くんですよね、
ヨーロッパって。
自分の仕事を見せに行くわけだから、緊張もあるし、
それはそれなりに楽しいことなんですけど、
でもこうやって足止めを食らってしまうと、
仕方ないなと思って。
その時にちょうどこの家を建て始めたので、
コロナ期は、この家のデザインを集中してやりました。
- 伊藤
- 深澤さんは建築図面まで描かれるんですか、
それともデザイン画を?
- 深澤
- かなりこまかいデザイン画を描きます。
でも建築はやっぱり構造が大切ですから、
その先はプロに任せます。
この物件を頼むとき、デザインと建築が
どちらもわかる人にお願いしたほうが
いいんじゃないかなと思って、
ある大手の工務店を頼りました。
- 伊藤
- わたしたちは「こうしたい」ということが
うまく設計の方に伝えられずに困るんですが、
深澤さんだったら、それができますね。
- 深澤
- でも、設計者とは、70回打ち合わせをしましたよ。
住宅って、施主にすごく強い思いがあるんです。
でもそれはいいデザイン的なものではないこともあるのが、
建築会社からすると大変らしい。
- 伊藤
- なんでこんないらないものをつけるんだろう、みたいな?
- 深澤
- たとえば「アルルの橋を作ってくれ」とか。
そういう施主と、現実にそれはどうなのかという
微妙なチューニングをするのが、難しいそうです。
- 伊藤
- チューニング。
- 深澤
- やっぱり家っていうものには憧れがあるんです。
- 伊藤
- お金も時間もかかるわけですしね。
- 深澤
- でもみんな専門家ではないから、
その思いを設計する人に伝えるんだけれど、
うまく伝わらないというか、
自分で描き切れてないままなので、
うまく伝わらない。
- 伊藤
- 日常に使う小さなものひとつでさえ、
自分が欲しいなと思っていても、
実際には自分では作れないわけですよね。
なのに家なんて、もう、そんなこと、
考えられないんじゃないかなって思うんです。
- 深澤
- 自分のスタッフとか知人のデザイナーで家を建てた人に
「ふだんはうんと細かい仕事ができるのに、
自分の家はハウスメーカーにお任せなの?」
と聞いたりもしたんです。
すると、ハッとして
「そういえばそうですね」みたいな感じになって。
僕は、工務店は細かいことができるはずだと思って、
さきほど伊藤さんがいいとおっしゃってくださった
入り巾木の話もそうだし、ドアの話もそうだし、
徹底的にやってもらったんです。
- 伊藤
- 打ち合わせを重ねて。
- 深澤
- そういうことを積み重ねて行けば、
理想的な空間はできるんじゃないかなと思います。
僕は、今、空間と、ものを
一緒にデザインするっていうことに、
すごく思いが強いし。
- 伊藤
- わたしの今住んでいるマンションが
築50年くらいなんですけど‥‥。
- 深澤
- おお、きっと、きれいでしょう。
- 伊藤
- 外国の方が住んでいたそうです。
- 深澤
- 写真で見ると、きれいじゃない?
- 伊藤
- 写真はきれいに撮りました、お見せするので(笑)。
でも天井と壁のあいだの、ちょっと過剰な飾りが、
ゴロンとすると目に入るんですね。
それが嫌なんです。
- 深澤
- オーナメントですね。
- 伊藤
- よかれと思って施工したと思うんですけれど。
- 深澤
- そのくらいだったら、いいんじゃないですか。
もっとひどいところ、ありますよ。
- 伊藤
- そうかも。
それにひきかえ、深澤さんのところは、
そういうものがなくて!
- 深澤
- まだ物がない状態ですけれど、
これから好きなものが増えていくと思います。
今、住んでいる家の方には、
無名だけど、すごくいい仕事をしてる人の器とか、
いっぱいあるんですよ。
日本民藝館の館長をしている関係で、
「僕にもちょっと作ってくれる?」
みたいな感じで増えていったんです(笑)。
- 伊藤
- 日本民藝館の館長になられた時はびっくりしました。
- 深澤
- そうですか? そうですよね。
推薦されて、そのお話が来たんですけど、
僕は民藝に興味があったというよりも、
民藝館の館長をしていた柳宗理(やなぎそうり)さんが
日本の工業デザインの草分け的な存在だったから、
その方がお亡くなりになったときに次の人はって
お声がかかったから、
これは光栄なお話だとお受けしたんです。
僕も工業デザイナーだったから。
- 伊藤
- そっか、柳宗理さん。
- 深澤
- 僕は民藝の専門家ではないけれど、
物に対しては同じマインドで見ることができる。
今は、柳宗悦(やなぎむねよし)っていう人が考え出した
その美学が、非常に勉強になってますね。
いつも驚きばかり。
こんなによく集めたなって‥‥集めたっていうより、
その感じをシェアしたかったんだろうなって思います。
そのシェアしたい人たち、
同じ気持ちを同じにした人たちと打ち解けて、
いろんなものを探し出してた時が、
「民藝運動」になったんじゃないかなと。
運動をしよう、という感じでやったんじゃなくって
「これいいよね、いいよね」
みたいな感じだったと思うんですよ。
そういう自然な成り行きが
ものづくりにはすごく重要で。
何かを集団でやりましょうみたいな、
いわゆるユニット系のクリエイティブが
多いじゃないですか、
そのことを否定するわけじゃないんだけれど、
なんで自分一人でやらないのかなと思う。
- 伊藤
- 逆にちょっと、そういうユニットって
進まなそうですけどね。
- 深澤
- ね、難しいですよね、二人や、三人って、
意見が合わなくなることがいっぱいだと思う。
逆に言ったら、自分は一人でやることを選んでますけど、
自然に人が集まってくるっていうことは
あると思っています。
この辺も、僕が来たからっていうわけじゃなくて、
結構いろんなクリエイターの方が住まわれている。
- 伊藤
- そうなんですか!
- 深澤
- うちのスタッフも、これ建てたことで、
ああ、こういうところでデザインの仕事をしながら
暮らすのもいいなと思ったらしく、
近くで今、家を建てていたりします。
- 伊藤
- 世田谷のこのあたりって、
のんびりしていていいなと思います。