舞鶴へ、お箸づくりを見学に。
──吉岡民男さんの仕事場へ。
その1 八角箸の技術をいかして。
京都市内から約100キロ、
すぐ北に日本海をのぞむ舞鶴市に、
「わたしのおはし」をつくる
箸専門の木工所「吉岡木工」があります。
ここを、ひとりで切り盛りする、
木工家の吉岡民男さんをたずねました。
■吉岡木工のウェブサイト
今回、レポートを担当してくださったのは、
「weeksdays」に、これまで
幾度も登場してくださった、仁平綾さん。
長く住んだNYを離れ、日本に戻ってきたことは、
2021年の5月にご報告いただきましたが、
じつは、いま、仁平さん、京都市内に住んでいるのです。
そんなご縁での、ちいさな旅のようす、
2回にわけて、おとどけします。
取材・文= 仁平 綾
「吉岡さんのお箸は、手に持つと、
惚れ惚れするような美しさがあるんですよ。
すごくいいものを使っているなって。
そして、丁寧な気持ちにもなるんです」
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2022/01/MG_5598.jpg)
京都・舞鶴市の吉岡木工で制作されている黒檀の箸を
そう絶賛するのは、weeksdaysの編集担当の武井さん。
5年以上、吉岡さんが作ったお箸を毎日使い、
「ファン」だと熱っぽく語る武井さんと共に、
吉岡木工のある舞鶴市へと向かった。
すぐ北には日本海の舞鶴湾が控える海辺の町。
側道を車で登った先に、
こんもりした木々を背負うようにして、
吉岡民男さんの木工所がある。
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2022/01/PA044193-800x533.jpg)
背の高い鉄塔(集塵機だそう)が目印の木工所には、
重厚な機械たちが居並ぶ工房と、
その横には在庫などを保管する事務所がある。
吉岡さんが、いまはひとりで箸づくりに勤しむそこは、
元はお父さんが運営していた製材所だったそうだ。
木工所から、ちょうど東へ50kmほどのところに、
塗り箸の産地で知られる福井県小浜市がある。
吉岡さんいわく、
小浜市には規模の大きな箸の問屋がいくつもあって、
そのうちのひとつからの依頼で
大量生産の箸の下地を手がけるようになったのが、
箸づくりのはじまり。
吉岡さんの代になってからは、
箸専門の木工所へと舵を切った。
安価な木材で箸の下地を作るだけではなく、
もっとなにかできないか。
あるとき吉岡さんは、黒檀を用いて箸を作り、
問屋へ持ち込んだ。
堅牢でいて、しなやかさもある黒檀。
銘木といわれ、その箸は高級品に分類される。
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2022/01/L1000398-800x533.jpg)
「そうしたら、なかなかいいって言われて。
黒檀だったら、もっとこういうものができるんちゃうかと、
そうやって少しずつですね‥‥」
漆黒で艶のある黒檀そのものの美しさをいかすため、
装飾は施さない。
箸先まで八角形を保った端正な八角箸は、
いまでは吉岡さんの代表作だ。
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2022/01/MG_5529-800x800.jpg)
黒檀の箸は、一般的に「作るのが難しい」
「技術がいる」と言われている。
なぜならば、「石のように固い材だから」と吉岡さん。
実際に材を触らせてもらったら、まるで砥石のような、
木とはとても思えない硬度。
密度も高い。
だから木材から箸の原型を切り出すときに、
「のこぎりがなかなか入っていかない。
機械がね、ガッと途中で止まってしまう時もあって。
機械でスースーっとは、いかないんです」。
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2022/01/L1000420-800x533.jpg)
吉岡さんのような熟練した技と経験がなければ、
その作業は困難を極めるという。
さらに難易度をあげているのが、
独特の「細さ」と「やわらかな手ざわり」。
weeksdaysで販売する四角箸は、
7mmという細さで(しかも先端は2mmの極細!)、
吉岡さんが通常制作している9mmの箸よりも、
さらに細い。
材が割れないよう細心の注意を払いながら、
ミリ単位の加減で細く、でも強く、仕上げてゆく。
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2022/01/L1000435-800x533.jpg)
箸の形ができあがったら、今度は角を取り、
丸さのある、やわらかな触感を目指す。
四角い箸は、そのままだと角の部分が手に当たるためだ。
「角を取りすぎてしまったものは、もう戻らない。
だから手作業で少しずつ。
難しいですよ。時間もかかります」
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2022/01/L1000467-800x533.jpg)
一本一本、紙やすりで角を均等に削ってゆくなんて、
気が遠くなりそうな作業だ。
しかも吉岡さんは、箸先まできっちり角を取るのが信条。
箸先の角が立っているのと、立っていないのとでは、
口先や舌先に触れたときの感触がまるで違うのだという。
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2022/01/L1000444-800x533.jpg)
はぁぁ、なんと。ひえぇぇ。
箸づくりの手間と労力に、
いちいちため息が出てしまう私たち。
さらに驚かされたのは、木材が一対の箸になるまで、
想像以上にずいぶん長い時間がかかっている、
という事実だった。
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2022/01/MG_5609-1-800x800.jpg)
(つづきます)