今週の「weeksdays」は、
あたらしいアイテムの紹介はお休み。
そのかわりに、7日間、
ボリュームたっぷりの
よみものコンテンツをおとどけします。
ほしいのに、ないもの。
ほしいのに、つくれないもの。
「当たったけど、砕けた」という状態にあるアイデア、
これからぜひつくりたい理想のかたち、
そんな具体例をおりまぜつつ、
伊藤さんがよく読むという2誌の編集長をお招きして、
「ほしいもの」についていっしょに考えました。
たっぷり、3人で話しました。
西田善太
1963年生まれ。早稲田大学卒業。
コピーライター職を経て、1991年マガジンハウス入社。
『Casa BRUTUS』副編集長を経て、
2007年3月より『BRUTUS』副編集長、
2007年12月より『BRUTUS』編集長に就任。
いちばんうれしかったことは、
糸井さんに「BRUTUSは楽しみを作っている」と言われたこと。
■ウェブサイト
https://brutus.jp/
西尾洋一
1976年生まれ。早稲田大学卒業。
2001年マガジンハウス入社。
『Tarzan』『Relax』『anan』を経て、
2012年に『Casa BRUTUS』編集部に異動、
2018年5月発売号より『Casa BRUTUS』編集長に就任。
■ウェブサイト
https://casabrutus.com/
その3毎日使うものを変えたい。
- 伊藤
- わたしたちがつくりたいと思ったのに
なかなかつくれないものっていうのを、
おふたりに見ていただきたいんです。
ジャーン。
これはトイレットペーパーです。
わたし、トイレットペーパーを買って、
帰るまでの家路が嫌なんですよ。
- 西尾
- 分かります!
- 伊藤
- でもこんなデザインのものが
コンビニに置いてあったら、
普通に買いたいな、
と思うものをつくってみました。
これはある大きな企業に
企画を持っていったんですが‥‥。
- 西田
- どんな理由でダメだったの?
- 伊藤
- こういうものって、大工場で
大量生産をする商品なんですね。
生産ロットを組んで、
全国のコンビニエンスストア、
スーパーマーケット、
ありとあらゆるところに配り、
足りなくならない量をつくりつづけ、
供給が足りなくならないよう、
倉庫を持って管理している。
その中に、これを特別につくるラインを
組み込むことはできないし、
それ用の倉庫を持つこともできない。
OEMだったらできますよって言われましたが、
そうすると高価で手に入りにくいものになる。
普通に買える価格で
どこでも手に入るものとして、やりたいんです。
- 西尾
- 僕もトイレットペーパーを買いに行く時だけは、
黒い大きなバッグを持っていきます。
買い物の道すがら、駅前を通るので、
そこをトイレットペーパーを持って
歩きたくないなって。
確かにスーパーからそのまま持って帰れる
デザインのトイレットペーパーって、
あったらいいなあ。
- 西田
- トイレットペーパーって、
袋に入れてくれないものね。
- 西尾
- パッケージがむきだしなんです。
- 西田
- 「matsukiyo」のトイレットペーパーが、
パッケージのデザインを変えて話題になったね。
「何枚重ね」とかそういう言葉を排除して、
ラジカセの写真とかがプリントされていて、
持って歩くのが楽しい、というような。
たしか海外のデザインの賞を受賞してました。
- 伊藤
- そういう動きはうれしいですよね。
でもわたしたちがほしいものとは、
またちょっと違うんです‥‥。
そしてこちらは、ボックスティッシュです。
「真っ白」のものは、世の中にあるんですよ。
でもそれはちょっと質感が、
わたしのほしいものとは違う。
マットな(つやのない)ものがいいなって。
「じゃあティッシュカバーや、ケースを使えば?」
と言われるんですが、それも好きじゃないんです。
毎日つかうものなので、
できればそのままつかえるものがいい。
おふたりは、どうなさってますか?
わたしはそのまま見えないところに
置いているのですが‥‥。
- 西田
- ティッシュなんていつでも
側にいてほしいものじゃないですか。
見えないところに置くと不便でしょ?
- 伊藤
- たいへんなんです、
いちいちそこに行って、戸棚開けて、
- 西尾
- 戸棚に入れてるんですか?
- 伊藤
- 戸棚に入れてる場合もある。
- 西尾
- 僕もカバーやケースは使わないです、嫌いだから。
そしてトローリーの中段にスポッと差してます。
でも伊藤さんと同じで、取りに行かなくちゃいけない。
- 西田
- うちは、バンダナを巻いてます。
家の人が巻いてるんだけど、
バンダナじゃなくてスカーフかな。
- 伊藤
- なるほどね、すごい。ビックリ。
でも基本、そのままは、嫌なんですね?
たしかにほんとうは
ティッシュは寄り添ってほしいですよね‥‥。
そして、こちら。こんどは電化製品です。
「ハンドフリードライヤー」。
- 西田
- ああ、置いて使うタイプだね。いいね。
- 伊藤
- いいでしょう?
何でつくってくれないんだろう。
だって、五十肩になるかもしれないし、
置いてあったほうがラクなのに。
- 西田
- “三十”肩ね。
- 伊藤
- (笑)ありがとうございます。
こうなってたら‥‥。
- 西田
- 本も読めるし、
携帯で電話しながらでもいいし、
ご飯食べながらでもいいよね。
- 伊藤
- そこまでじゃなくてもいいです(笑)。
ここは充電もできて、ビッて取れるの。
充電台にもなり、ハンドフリーになるっていう。
- 西田
- あ、抜くこともできるってこと?
ここが充電台なんだね。素晴らしいじゃない。
でもドライヤーで使うパワーを
充電するのってたいへんだと思うよ。
バッテリーが相当大きくなっちゃう。
- 伊藤
- そうか。なるほど。
- 西田
- もうちょっとなのに、
風が来なくなったら嫌でしょう。
- ──
- 糸井はせめてコードのグチャグチャが
なんとかなればいいんじゃないかって言ってました。
あのだらしないコードが
シュッと収納できたらいいですよね。
- 西田
- 昔の電話みたいな
クルクルタイプになればいいのにね。
今なんであのクルクルがないんだろう。
電線的に問題があるのかな。
- 伊藤
- あれ可愛いのにね。
- 西尾
- しかもドライヤーって置き場所がないんですよね。
- 西田
- まさこさんは、ダイソンは持ってないですか?
- 伊藤
- 持ってないです。
やっぱりあれはいいんですか?
- 西田
- あれはケースがあるんです、半分開いてて。
- 西尾
- でもいちいちケースに入れるの、難しくないですか?
- 西田
- それが嫌だったら、台の代わりに、
滑り止めみたいなゴムのシートがあるから、
それに置いとくわけ。
そこが常に置き場所になるんですよ。
ポンと置いとく。ずれない。
でもそういえば、コードがぶっといなあ。
- ──
- やっぱり、相当な電力、使うんですね。
- 西田
- だから充電はたいへんなんじゃないかな。
- 伊藤
- 実は、ある電化製品の会社に
つくってもらえないか交渉に行ったんです。
- 西田
- おお! そしたら?
- 伊藤
- 開発に何億円もかかりますって言われちゃいました。
- 西尾
- ティッシュペーパーとか
トイレットペーパーもそうなんですけど、
つくりたいものをつくりたくても、
結局ロットや予算の問題に
突き当たっちゃうんですよね。
僕も2年ぐらい前かな、
海外の日用品を買い付けて
サイトで売るという特集を組んだことがあるんですが、
何か別注をつくろうと思っても、
その最小ロットがたいへんな数になってしまう。
「こういうものがほしいな」っていうのは、
わりと思うことはあるんですけど、
それが日用品であればあるほど、
実現がすごくたいへんっていうことになるんですね。
- 伊藤
- そうなんですよ。糸井さんからも言われました。
「虎屋で100個、
特別なお菓子をつくるのは、
今は簡単なんだよ。
逆に、誰もが食べるチューインガムを、
100万個つくるぐらいのことも考えなくちゃ」
って。
- 西田
- それにこの面白さが
ついてくるんだったらすごい!
- 伊藤
- そうしたいんですよね。