このかたち、見たことがある! 
というひともいると思うのです。
なにしろサイトーウッドのバスケットは、
「くずかご」として、高度成長期から現在まで、
日本の家庭で使われてきたロングセラーなのですから。
今回、「weeksdays」からお届けする
とくべつな2色でペイントしたこのバスケットを
いっしょにつくってくださった
静岡にあるサイトーウッドの
若き三代目社長、齊藤拓也さんと、
東京の伊藤まさこさんのお話をお届けします。
「成形合板」という技術を使った木工製品のスタートには、
おじいさまの時代の、こんなエピソードがあったんです。

サイトーウッドのプロフィール

SAITO WOOD サイトーウッド

1948年、創業者・齊藤勇氏が
静岡県榛原郡に「齊藤木工所」を設立。
1956年より円筒成形合板技術による小物づくりを始める。
1958年、静岡市に移転、
1959年現在まで続くバスケットが完成する。
1966年、国内販売向けの会社「サイトーウッド」設立。
現在は三代目となる、1977生まれの
齊藤拓也さんが代表をつとめている。

サイトーウッドのウェブサイト

全1回
[オンライン対談]
サイトーウッド 齊藤拓也×伊藤まさこ

伊藤
齊藤さん、こんにちは。
どうぞよろしくお願いします。
齊藤
こちらこそよろしくお願いします。
伊藤
サイトーウッドのバスケット、
色塗装をしていないタイプを使ってる人が、
わたしのまわりで、すごく多くて。
形がいいなって思っていました。
そして雑誌「Casa BRUTUS」
グレイに塗装しているものを発見して。
齊藤
そうでしたね。
伊藤
すぐに電話したら「今は作ってないんです」と。
齊藤
そうなんです。
伊藤
その時は諦めて、
「機会があったらぜひ」
ということだったんですが、
思えば、電話でご対応くださったのは、
社長である齊藤さんだったんですよね。
齊藤
はい、その時はじめてお話をさせていただきましたね。
あの製品については、
何件か問い合わせいただいたんですが、
限定品というか、
手が空いたときに、年に1回ぐらい
作る商品だったんですよ。
定期的には作っていないんです。
伊藤
そこから、今回「weeksdays」で
別注させていただくという話がスタートしました。
こんなふうに完成して、ほんとうに嬉しいです。
齊藤さん、会社のなりたちをお聞かせいただけますか。
なぜ、この「成型合板」という技術を使う
木工製品がうまれたのか。
齊藤
はい。一番最初は、戦中ですね。
第二次世界大戦のとき、機械の設計者だった私の祖父が、
静岡から、飛騨高山の軍需工場、研究所に行って
働いていたんです。
当時は鉄が不足していたので、
そこでは、飛行機の燃料タンクを
木材で作れないかという研究をしていたそうです。
伊藤
木で燃料タンクを?
齊藤
そうなんです。
もともと世界中に合板の技術はあったので、
それを利用して日本でもできないか、と、
当時はドラム缶ぐらいの大きさのタンクを
作ろうとしてたみたいで、
祖父は、実際にサンプルを作ったと言っていました。
でも研究の途中で戦争が終わり、
中断したんだそうです。
伊藤
機械の設計者だったおじいさまが、
戦時中に合板の技術と出会ったわけですね。
齊藤
そうですね。
そして静岡に戻ってきた祖父は、
手先が器用だったので、一番身近にある木で
バットとか建具なんかを作りはじめるんです。
でもまだ最初は、合板はやっていなかった。
創業は川根という、ちょっと田舎のほうだったので、
もっと大きな仕事がしたいっていうことで、
都会である静岡市内に、仲間を頼って出てくるんです。
最初は一人で、静岡市内に工場を借りて。
それと前後して、戦時中に研究していた
成形合板の技術を使いはじめるんですよ。
丸い小物入れがスタートだったと聞きました。
伊藤
お一人で! そういう「小さなもの」は、
今は、お作りになられていないですよね。
齊藤
そうなんです。
技術的には作れるんですけど、
価格が高くなってしまうんです。
というのも、成形合板って、大きいものを作るのでも、
うんと小さなものを作るのでも、
そんなに手間が変わらないんですよ。
なので「小さい割に結構高いね」と言われてしまう。
伊藤
なるほど。
でも、おじいさまがつくられたものと、
いま、三代目の齊藤さんがつくられるものは、
大きくは変わっていないわけですね。
齊藤
そうですね。基本的に、
作ってるものは変わらないです。
祖父の頃は、アメリカ向けの
輸出品ばっかりだったんですよ。
国内ではほとんど売っていなかった。
伊藤
そうなんですか! 
じゃあ、おじいさまは、
アメリカに輸出することを念頭に
デザインをしていたんでしょうか。
齊藤
祖父がデザインしたものもあるんですけど、
戦後、アメリカ人のバイヤーが静岡に来て、
アメリカ向けの商品を作らせたんです。
なので、彼らから祖父に、
そうとう、デザインのアドバイスがあったと思います。
伊藤
なるほど! だから、いま、たとえばイームズの
一人掛けのチェアの横に置いても、
なんとなくマッチするデザインができあがったんですね。
齊藤
そうかもしれないですね。
ほかにもアイスペールとか、
戦後の日本人じゃ思いつかないような、
日本の家庭では使わないようなものも、
いろいろつくっていたようです。
アイスペールは向こうでとても受け入れられて、
当時の主力商品になりました。
外側が木で内側が金属ですから、
金属加工の工場といっしょにつくるんですよ。
そうなると、現代では再現が難しくって、
たとえばつまみの部分なんて、
今、つくっているところがないんです。
伊藤
再現したくてもできないことがあるんですね。
齊藤
アメリカを旅行して、古道具屋に行くと、
たまに見かけるんですよ、うちのアイスペール。
伊藤
さぞ、たくさん作られたんでしょうね。
そんなふうにアメリカへの輸出から、
現在のような日本国内での販売に主力が移ったのは、
なにか理由があったんでしょうか。
たとえば日本人の生活様式が
だんだん洋風になってきたから、とか?
齊藤
うちの場合は生活様式よりも経済的な理由だと思います。
1ドル360円という固定相場制の時代が終わり、
1973年、変動相場制になったことで、
輸出が途端に減ったんですよね。
それで国内向けの販売に移行せざるを得なかった。
祖父がまだ現役で、のちに二代目となる
父が手伝い始めた頃だと思います。
伊藤
国内販売に切り替えた頃の主力商品は‥‥。
齊藤
お盆と、バスケット(くずかご)です。
お盆は飲食店、バスケットは旅館向け。
そういう形で展開してました。
伊藤
バスケットは、今回、販売するのと同じかたちで、
塗装をしていないタイプですよね。
齊藤
そうですね。
伊藤
今思えば、記憶にある昭和の家庭のくずかごって、
サイトーウッドのバスケットが多かったんだと、
今回、わかりました。
ほんとうに多くの家にありましたよ。
しかも、ずっとデザインが変わっていない。
齊藤
そうなんです。
1960~70年代あたりから
変わっていないんです。
伊藤
塗装タイプを出したのはいつ頃なんでしょう。
齊藤
塗装したバスケットは、
輸出じゃなくて国内向けの商品として、
1970年ぐらいにありましたね。
ただし、当時は木目が透けて見えるような塗装でした。
内側だけとか、外側だけというのが10年ぐらい前から、
今回のようなマットに全面塗装したタイプは
5年ぐらい前からです。
伊藤
なるほど。公式ウェブサイトに掲載のある
ワインラックであるとか、
傘立てであるとか、マガジンラックとか、
そういうものをつくるようになったのは、
齊藤さんが参加なさってからでしょうか。
齊藤
はい、その辺は僕が担当しました。
10年ちょっと前くらいからかな、
外部のデザイナーさんと組むようになったんです。
たとえば藤城成貴(ふじしろしげき)さんっていう
デザイナーさんと一緒に物作りをしたり、
名古屋芸術大学のデザイン学部の学生と一緒に
産学協同プロジェクトでつくった製品もありました。
伊藤
今は主力商品は‥‥。
齊藤
昔も今もバスケットです。
伊藤
やっぱりそうですよね。
これ以上の形はないですよ。
くずかごとしての用途にかぎらないのもいいですね。
今回取材させてもらったアパレルの会社では
布のサンプルを入れたりしてました。
今回は色を塗ったから、
子供のおもちゃを入れたりするのもいいですよね。
齊藤
そんな使い方もできますよね。
伊藤
わたしたちはこのバスケット、
「くずかごだけにしておくのはもったいない」
という気持ちで薦めたいんです。
雑誌のインテリアのページには、
椅子とかテーブル、棚はあるのに、
くずかごってそこに組み込まれない。
でも絶対必要なものだから、
なんだかかわいそうな感じもするんです。
好きな椅子の隣にこれがあったらいいと思う。
絵になる、と。
そういうことを言いたいなと思っています。
齊藤
ありがとうございます。
伊藤
お使いになるかたに、
なにか伝えておきたいことはありますか。
齊藤
そうですね、みなさん、くずかごとして、
ビニール袋を中に入れて使われるんですが、
あまりかけないで欲しいかな。
もし汚れたら水ぶきしていただければ
きれいになりますから。
いわゆる生ごみを入れるようなごみ箱とは違うので、
においや、水気のあるものは避けてほしいです。
伊藤
そうですよね。
バナナの皮とかはキッチンのごみ箱に入れてもらって。
ということですね。
あっ‥‥、例えば、うちだったらお客様用に
ちいさなハンドタオルを一人ずつ使ってもらうんですけど、
それを使った後、一時的に、
バスケットに直接ポイするっていうのは可能ですか?
齊藤
それなら、全然大丈夫ですよ。
伊藤
そうですよね。
よかった! 
齊藤さん、ありがとうございました。
お目にかかれるようになったら、
静岡に伺いますね。
ぜひ、むかしの製品も見学させてください。
齊藤
ありがとうございます。
お待ちしています。
(おわります)
2022-01-23-SUN