REPORT
島さんのうつわで、
わが家の食卓を。
[2]いつものごはんも。
伊藤まさこ
島るり子さんのうつわを、
毎日のように手にとっているという
伊藤まさこさんに、
いつもの食卓のようすをレポートしていだきました。
ふむふむ、なるほど、
そんなふうに使うんだ! という発見がいっぱい。
どうぞ参考になさってくださいね。
ちなみに、今回おとどけする3回のレポートは、
黒釉のうつわのみ。
粉引の白いうつわの使い方については、
前回のレポートをどうぞ!
黒釉のめしわんは、
ごはんが映えます。
白米や、
黒米を混ぜて炊いたきれいな紫色のごはん、
お赤飯もいいなぁ。
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2022/03/IMG_4429-800x800.jpg)
今日は、いただきもののおこわを盛って、
大根のお味噌汁と一緒にいただきます。
一汁一菜の、シンプルなご飯を盛り立ててくれるのは、
やっぱり器の力。
お腹にも、そして見た目にも満足する
朝ごはんになりました。
十穀米を混ぜて炊いたごはんに、
切り干し大根の煮物や、焼きたらこ、
柴漬けを乗っけて、
ささっと昼ごはん。
仕事の合間の一人の食事は、
案外いつもこんな感じです。
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2022/03/IMG_4209-800x800.jpg)
めしわんの横には、同じ黒釉のお湯のみ(小)を。
中に入っているのはお白湯。
地味だけれど、
こんな食事が私を支えてくれているような気がします。
スタイリングに欠かせないのは、
木や塗りのお盆。
テーブルと器との間を取り持ってくれる、名脇役です。
原稿書きの時は、
ピッチャーにお茶をたっぷり用意。
お湯のみ(大)も一緒にトレーに乗せて、
いざパソコンに向かいます。
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2022/03/IMG_4217-800x800.jpg)
お湯のみは大小ありますが、
気分で使い分けています。
どうやら、仕事の途中は大きい方、
お客様には小さい方を出す傾向にあるみたい。
同じ「お茶を飲む」時間でも、
器えらびに違いがあるのは、
今回の発見。
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2022/03/IMG_4455-800x800.jpg)
2022-03-15-TUE