夏の背中をきれいに見せる服。
そのためには、背中をきれいに保ちたい。
さて、どなたに話を訊いたらいいだろう、
美容の専門家? ヨガの先生? モデルのかた?
‥‥いやいや、この人がいるではありませんか。
「ほぼ日」ではおなじみの、「世界のTK」こと
総合格闘家・高阪剛さんが! 
そこで、伊藤まさこさんといっしょに
東京・赤坂の道場「ALLIANCE」にうかがって、
実践をかねた指導をしていただきました。

TKが教えてくれた基本の体操は、ふたつ。
そして「もっと!」という人のために、もうひとつ。
大丈夫、うーんと簡単にできるものばかりです。
ポイントは「力の抜き方」にあり。
4回にわけて、おとどけします。

高阪剛さんのプロフィール

高阪剛 こうさか・つよし

総合格闘家。
1970年3月6日、滋賀県草津市生まれ。
181cm、99kg。

中学から柔道を始め、専修大学、東レ柔道部を経て
93年リングス入門、94年プロデビュー。
98年にUFC初出場、同年アメリカ・シアトルに移住し、
日本人初のUFC定期参戦を実現。
「世界のTK」として一躍有名になる。
2001年帰国。
2004年には、
パンクラススーパーヘビー級タイトルマッチで、
初代チャンピオンに輝く。
2006年2月には、
PRIDE31でBTTの首領マリオ・スペーヒーから
KO勝利をあげた後、
5月のPRIDE無差別級GP1回戦でマーク・ハントと激突。
敗れはしたものの、歴史に残る名勝負を残した。
この試合をもって引退を表明していたが、
2015年12月29日RIZINにて現役復帰。
9年半のブランクをものともせず
ジェームス・トンプソンにTKO勝利。
2022年4月17日のRIZIN.35で上田幹雄に勝利、
これを引退試合とし、52歳で現役を退いた。

格闘技界随一の理論派として知られ、
現役時代から解説・テレビ出演などメディアで活躍。
丁寧な指導と技術・知識量に定評があり、
多くのファイターたちを指導。
2012年から2017年のワールドカップまで、
ラグビー日本代表のスポットコーチを務めた。

みずからの拠点として、
2005年、東京・赤坂に総合格闘技の道場
「ALLIANCE」(アライアンス)を開設。
所属選手たちのホームグラウンドであるとともに、
格闘技未経験の初心者からプロ志望の人まで、
幅ひろい世代に向けての指導を続けている。

先祖は戦国武将の高坂昌信、
実兄はプロのジャズドラマー・テルシファー高阪。

●ALLIANCE

──「ほぼ日」コンテンツ──
●高阪剛のみんなのカラダ TK式体操教室
●すやすやストレッチ

その4
「もっと」背中をきれいに。

伊藤
じゃ、ちょっと欲張ってお聞きします。
うしろ姿、肩甲骨をきれいにしたいと思ってる人のために、
鍛える運動ってあるんでしょうか。
背中の開いた洋服を着るときに、気になるんです。
高阪
ああ、なるほど。そうですよね。
そうすると多少なりとも負荷がかかった方がいいですね。
伊藤さんはヨガとかそういうポージング的な運動は
なさいますか。
たとえばこういうポーズは御存じでしょうか。
伊藤
はい、猫のようなポーズですね。
高阪
これは、肩甲骨を閉じたり開いたりするための
運動なんですけど。
伊藤
‥‥わ、すごい、すごーい!
高阪
肩甲骨を寄せてるイメージから、
こうやって開いてあげて、
また寄せて、開いて。
最初のうちは、あまり肩甲骨が
動かないかもしれないです。
それをだんだんちょっとずつ大きく、
できるだけ大きく動かそうとしていくと、
動くようになりますよ。
今、肩甲骨と肩甲骨が
完全にくっついてる状態です。
高阪
そのためには床についた肘をちょっと曲げます。
伊藤
負荷をかけるといっても、このくらいでいいんですね。
毎日やるってことがポイントですか。
高阪
そうです、それがポイントです。
肩甲骨を寄せて開いて、
寄せて開いてっていうことを繰り返してあげて。
伊藤さん、肩甲骨を触ってもらえると、
理解しやすいと思います。
伊藤
はい。あ、すごい、すごーい!
高阪
体格差はありますけれど、
これぐらいの幅で肩甲骨って動くんです。
伊藤
肩甲骨で卵を挟んで割れるくらいの力! 
筆を挟んでお習字できるくらいの力! 
──
その必要はないですけど‥‥(笑)。
高阪
こういう形で肩甲骨がだんだん
コントロールができるようになってくれば、
背中は立体的になって、
ノッペリとして見えないはずですよ。
ノッペリの原因は、
おそらく、肩甲骨が開き切っているから。
自分のような動きにするまでは
ちょっと特殊なコントロールが
必要になってくるかもしれないですけど、
肩甲骨を寄せるのは、
練習を繰り返していけば、できるようになります。
伊藤
安心しました。
高阪
大事なのは難しいことをやらない方がいいということ。
毎日の習慣になるぐらいのものを続けていけば、
「まっすぐ」な姿勢が見つけられますよ。
最初の2つは、どこでもできますからね。
──
何回やればいい、何分やればいい、
みたいな目安はありますか。
高阪
10回を目安にするのがいいと思います。
それを、朝・晩、あとは、
お仕事されてる方なら3時くらいまで頭がフル活動、
でも体が留守でガチガチな感じ、
ということもあるでしょうから、
2時とか3時とか、ちょうど休憩のときに、
ちょっと1回やったらいいんじゃないかな。
伊藤
信号待ちのときとか?
高阪
あっ、そういうのはすごくいいですね!
肩甲骨の運動は、慣れてきたら
手を大げさに動かさずとも、
肩だけでできるようになるので、
ほんとうにどこでもできます。
肘をちょっと体に寄せながら、こういう感じで。
信号待ちのときでも、何してるかバレません。
伊藤
今日、いろいろ教えていただいて、
格闘家ってすごいな、と思ういっぽうで、
こういうことはみんなできるはずですよって、
きっと、高阪さんはおっしゃりたいんですよね。
高阪
そうです。特に寄せる側は、
周りの筋肉がどっかでブレーキをかけちゃってるだけ、
なんですね。
開く方は、ちょっと細かい筋肉の連動だったりとか、
完全に開ききるっていうところまでやるのは
難しいかもしれないんですけど、
寄せる方は、脱力ができれば誰でも寄るはずなんですよ。
今まで感じたことのない動きには、
人って必ずブレーキをかけたがる。
そのときに腕を真っすぐにしてると、
ロックする、ロッキング、などと言って、
関節がグッてこわばる。
でも、ちょっと肘を曲げた状態にしてあげると
ロックしないので、肩甲骨を寄せやすくなるんです。
伊藤
猫のポーズのときも「ちょっと肘を曲げて」、
骨盤を回すときも「ちょっと膝を曲げて」と
おっしゃっていましたね。
すこしゆるめるのが、大事なんですね。
高阪
そうなんです。実は、自分、立ってるときも、
軽く膝が曲がってるんですよ。
伊藤
ほんとですね、
ほんのちょっと緩めた方がラクなんですね。
高阪
そうです。ちょっとだけ曲げておくんです。
まっすぐにした状態だと、余計な力が入ろうとするので、
とっさのときにグッて体がこわばろうとします。
伊藤
体がしなやかだと、
交通事故などに遭っても、
怪我が軽めで済む場合もあるとか。
それは、ロックしていなかったから、
ということなのでしょうか。
高阪
そうですね。
たとえば、体の向きを、突然、90度変える、
っていうシチュエーションのときに、
股関節と肩を連動させると、
すばやくできるんですよ。こんなふうに。
伊藤
えっ! 速い! 
高阪
これ、肩甲骨や骨盤の運動の応用なんです。
そして、すだれ状のイメージですね。
それでしなやかに体を使えば、
こういう動きにも体が対応してくれる。
伊藤
ああ、どれだけ自分の日々の動作が
ぼんやりしているかを実感します。
高阪
なので、常に膝も軽く、
気持ち、ちょっと曲げておくぐらいな形で、
立ったときのイメージをしてください。
伊藤
姿勢がいいからといって
力んでいるわけではないんですね。
高阪
逆に力みをどんどんなくす必要があるんです。
伊藤
みんな体は同じだから、
ちょっとずつの心がけをしながら、
使わないともったいないですね。
高阪
もったいないと思います。
使っていらっしゃらない方が、
たぶん世の中には多いと思うんです。
伊藤
高阪さん、どうもありがとうございました。
知らないことがいっぱいでした。
さっそく、実践しますね。
高阪
ありがとうございました。ぜひ!
(おわります)
2022-07-06-WED