「weeksdays」でははじめての紹介となる
「quitan(キタン)」。
宮田 ヴィクトリア 紗枝さんという女性が、
ひとりで立ち上げた、ユニセックスのブランドです。
いくつかの国と日本の各地、
いろいろな場所で暮らしてきた経験と、
民族学や社会人類学、哲学への強い興味が、
彼女をみちびき、いま辿り着いた場所が「服づくり」。
でも、その先には、ひょっとして別の未来が‥‥?
ブランドの立ち上げと
運営を手伝っている中田浩史さんをまじえ、
宮田さんと伊藤まさこさんが話しました。
どうぞ、ゆっくり、お読みくださいね。

中田浩史さんのプロフィール

中田浩史 なかた・ひろし

1993年アングローバルに入社、
マーガレット・ハウエルを担当。
その経験を基にISSEY MIYAKEに移籍、
メンズ企画に携わる。
2006年にアングローバルに復帰し、
MARGARET HOWELL/MHL.事業部長や
マーケティング部長を務め、
現在はquitan・YLÈVE・SEVEN BY SEVENなどの
ブランド事業をまとめる。
2021年、アウトドアブランド
and wanderの社長に就任する。

宮田ヴィクトリア紗枝さんのプロフィール

宮田ヴィクトリア紗枝
(Sae Victoria Miyata) みやた・ゔぃくとりあ・さえ

アメリカ合衆国ワシントン州シアトル生まれ。
同志社大学を卒業後、
関西のデニムブランドの国内外セールスを経て上京。
インポートブランド等のPRや
ユニセックスブランドの企画を経験。
2020年にアングローバルに入社。
2021年春夏より、
ユニセックスブランド”quitan”を立ち上げる。

●quitanのウェブサイト
●quitanのInstagram
●はじめまして、quitanです。

03
布に宿る無限の夢

伊藤
宮田さんは糸、布、
そして古いものがお好きということですが、
以前、たしかバスクの古い布を使って、
展示会を飾っていらっしゃいましたね。
宮田
はい。バスクリネンですね。
糸と布って、もう単純に面白いですよね。
経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が
一枚の布になっていくという‥‥、
生地の段階には無限の夢があります。
何にでもなるし、まだこの段階だったら、
サイズもお値段も気にしなくていい。
その姿って、いちばん自由度があって。
伊藤
いろんな国のものがお好きなんですよね。
着想が、民族衣装にヒントを得ている、
というところもそうだと思うんですけれど、
ほんとうに布が好きなんだなと思って。
そういえば、布を選んでもらって、
それをそのまま販売しましょうか、
という提案もしたこともありましたね。
宮田さんがそんなに布が好きなら、
世界中から布を集めて販売するのも、
いいかもしれないなって思ったんです。
今回は洋服を扱わせていただきますが、
いつか、宮田さんの原点である
「布」を一緒に販売してみたいですね。
宮田
それは、ぜひやってみたいことなんです!
伊藤
わたしのベッドルームでは、
インドのランニングステッチの白い布を
ベッドカバーとして掛けているんですが、
そんな大きさの布って便利なんですよ。
布1枚あれば、間仕切りにもなるし、
宮田
そうなんですよ!
伊藤
うん、面白そう。
パッチワークでもいいし。
宮田
韓国のポジャギもきれいですよね。
いろいろと、探してみますね。
中田
いいですね。布はほんとにいいですね。
「quitan」はオリジナルの素材が多いんですよ。
たとえばこれなんか、彼女が直接、
ブータンの職人とやり取りして作ってもらっています。
幸せの国ブータンから取り入れられてる、
うちのオリジナルの素材なんです。
こないだ来られたんですよ、
ブータンから、御一行が。
宮田
てんやわんやでしたね(笑)。
中田
すごかったよね!
伊藤
(笑)どこの国が好きとか、どの年代がいいとか、
宮田さんの中でもあると思うんですが、
つきつめていくと、どこが、というよりも、
「好きなものが好き」ってことになるんでしょうね。
宮田
そうなんです(笑)!
伊藤
今は、どんなことを考えていらっしゃるんだろう?
宮田
人間が考えることって、同時多発的で、
おんなじようなことなんだなあ、ってことですね。
世界のあちこちに、同時に、いろんなものが生まれ、
散らばっているのを、
日本はそれを集めて並べるのが特性だなあと。
それが次のシーズンのテーマなんです。
伊藤
え、「日本がそれを並べている」?
宮田
並べて、比べて、取り入れる、
それが日本人の特性だと、
これは『月の裏側』って著作のなかで、
フランスの社会人類学者・民族学者である
クロード・レヴィ=ストロースが言っている
言葉なんです。
「ほんとだ!」って思いました。
日本がいちばん端っこにある西洋が中心の世界地図を、
90度傾けると、日本がいちばん底に来る。
大陸は大きな器の形をしていて、
上からボールを落としていったら、
必ず日本に落ちていくっていう図があるんです。
それもすごく腑に落ちて。
伊藤
面白い!
宮田
すごい面白くて、夢があって。
それまで、何で同時多発的に
同じようなお祭りをしたり、
同じような形の服をつくったり、
布をつくったりするんだろう、
何で糸を組み合わせれば布になるっていう話に
至ったんだろうって、ずーっと思っていたんです。
宇宙人が教えに来たのかな? とか(笑)。
伊藤
そう、言葉の違いとか、
民族の違いとか関係なく、
皆が知恵を絞って、
そこにあるものから、
ものをつくるんだなぁと思いますよね。
宮田
そうなんです、そうなんです!
それが人間っていう生物の面白いところですよね。
布って、それが如実に分かりやすい。
平織りがあって、綾織りがあって、
でもそれだけじゃ味気ないねって、
杉綾にしたりとか。
ちょっと、織り柄をつくったりとか。
伊藤
ただ織ればいい、強ければいい、
っていうのにプラスして、
どんどんきれいな方向に向かったりする。
それがほんとうにすごいですよね。
宮田
そうなんですよ。
目で楽しもうとしたりするところが、いいところ。
本来であれば、別に柄もいらないし、色もいらない。
伊藤
うんうん。何で染めようと思ったんだろう? って。
宮田
何で絞りにしようと思ったんだろう? 
伊藤
ねー! たしかに。
宮田
藍がそこにあって、
それが虫除けになることが分かって、
青い色になることがわかったのだってそうだし、
川があるから染めようとなったところで、
「絞り」柄をつくっておしゃれにしようとは、
そうそう、思わないですよね。
そもそも藍を染料にするのって‥‥。
伊藤
ドロドロしてね、大変なんですよ。
原料の藍の葉を
「蒅(すくも)=藍の染料」にするのも。
しかもあれ月齢で、
陰暦でコントロールするんですよね。
昔の人は藍の葉を使って水を浄化させて、
煮沸させて飲み水にしていたとも言いますし。
なぜそれを知ったの? どういうこと? って(笑)。
宮田
そう、何で知ってるの? って思いますね(笑)。
伊藤
ほんとう! 
ちょっと話がそれちゃいましたけれど、
宮田さんのつくる「quitan」は、
宮田さんと同じ年ぐらいの若い人も似合うんだけど、
すっごい雰囲気のある大人も似合うんですよね。
この「quitan」をweeksdaysで知ってもらって、
もっと見たい、試着してみたいっていう人は、
どうしたらいいんでしょう。
中田
ザ ライブラリー(THE LIBRARY)っていう、
うちがやっているセレクトショップ形態のお店と、
九州のダイスアンドダイス(Dice&Dice)
見られますよ。
あとは我々の卸し先をご紹介させていただく感じですね。
――
じゃぁウェブサイトから
メールでお問い合わせ下さいと。
中田
はい。あとは時々、
ポップアップイベントをしています。
宮田もそこに立っていたりします。
伊藤
宮田さん、どんどん人に会ったらいいと思うな。
中田
「quitan」が面白いのは、
洋服屋さんだけじゃなくて、
インテリアや雑貨屋さんが
服を買い付けてくださることが多いことなんですよ。
伊藤
そっか、多分、服だけっていうよりも、
器とか、そういう全部を含めて、
この服がある、という印象だからですね。
中田
その通りです。
アングローバルで初めてなんですよ。
YLÈVEやSEVEN BY SEVENは、
皆さんご存知のセレクトショップや、
地方の洋服屋さんに
買っていただくことが多いんですけれど、
宮田の「quitan」はそこだけじゃなく、
雑貨屋さんや、インテリア屋さんからも
声がかかるんです。
伊藤
つながっていますからね、服は、生活と。
宮田
そうなんですよ! 
どっちかていうと生活服にしたいんです。
伊藤
これからの新しい売り方だって気がします。
――
アングローバルでは
マーガレット・ハウエル(MARGARET HAWELL)が、
一緒にそれをなさっていますよね。
中田
はい、おっしゃる通りです。
マーガレットの「HOUSEHOLD GOOD」ですね。
こういう分野に興味を持ってくださっているかたがたって、
このコロナ禍で、ものすごい活力を持ってらっしゃる。
やっぱりお家のインテリアを整えたくなるのかなと。
伊藤
わかります。両極端ですよね。
すごく気分が落ち込んだ人と、
逆に、家の中で元気になっていった人。
宮田
私はどっちかというと篭って元気になったほうで、
古楽器とかはじめちゃって大変でした(笑)。
伊藤
へぇ! 古楽器?
宮田
リュート(弦楽器)を始めたんです。
「扉が開いた」って、そりゃ言われるわと(笑)。
伊藤
それがウェスタンの扉ってとこがいいですよね。
中田
思い出しました、さっきの2、3か月篭もって、
事業計画を考えていたときも、
久しぶりに会った彼女の一言目が
「カンボジアに学校をつくりたい」でした(笑)。
伊藤
それは糸や布の関係で?
宮田
いえ、シンプルにそのままなんです。
私はやりたいことやらせてもらえている。
けれども、きっと夢があって、
こうしたいって思ったけど、
知らないが故にできないとか、
何か制約がある人がいっぱいいるって思ったとき、
そうじゃなくなるためには
どうしたらいいんだろうと考えた最終漂流地点が、
「先生のための学校をつくればいい」って。
世の中にはこんなに素敵なチャンスがあるんだよ、
と広めてくれる人を育てたい、
世界中に「先生の先生」が散らばったらいい、
それが最初の魂胆だったんです。
伊藤
なるほどー!
洋服と関係がなかったんですね。
宮田
全く関係がないですね(笑)。
中田
もう一言目がそういう感じでしたね。
でも、わかるんですよ。
教育って大事だなと思いますし、
カンボジアに学校をつくる費用だって、
我々ががんばれば、なんとかなるかもしれません。
要するに、お金持ちになるために、
このブランドを始めるわけではない。
けれども事業ですから、
ちゃんと黒字にはしなきゃいけない。
そんななかで、我々が成し遂げたい、
5年か10年先の夢を
彼女が言ってくれたのが、ものすごく刺激的で。
「世界中がもっとサラダボウルみたいに、
個が生きているふうになったらいい、
ミックスジュースにならずに、
サラダボウルのような世界になればいいのに」
とも言うんです。
そんな表現をぶつけてきた人は、
僕にとって彼女が初めてでした。
すごく勉強になるんです。
もちろんアパレルとしては僕が先輩ですから、
ブランド事業としては導いていますが、
僕は「quitan」に携わっていることを、
結構ラッキーだなと思ってます。
得してると思います。
ものっすごい勉強になるんです。
伊藤
そういう意味では、わたし、
いつか、老人ホームをつくりたいな。
自分が入りたいホームがあったらいいなって。
そのことを、そろそろ、人生の先輩方に
相談してみようかなと思っているくらいなんです。
宮田
分かります! 私もそのことをずっと考えてます。
中田
これから、上場している会社がやるべきことって、
ほんとはそういうことかもしれませんね。
宮田
服づくりについても、
どうしても小さい生産サイクルで、
半年で季節が変わっていくということが
すこししんどいなって思うんです。
もちろん洋服の世界は、
その文化の中で生み出してきたものなので、
全く否定はしませんし、
私もその中で生かされているんですけれど、
その一方で、大きなサイクルの中でも
栄養素をもらって、活動をなさっている仕事の方もいる。
たとえば最近古楽の方たちにご縁があって
お話しをしたんですね。
「カテリーナ古楽合奏団」のみなさんや、
クラヴィコード奏者の内田輝さんですけれども、
みなさんの仕事に対するスケールの長さを知り、
すごく羨ましくなりました。
なんて言うんでしょう、
私は、点と点を続けていくのではなく、
線を描いていくべきだなぁって。
私の道具は、今、服しかありませんが、
「着て下さい」というところで
人とつながっていきたいなと思うんです。
伊藤
ブランドとしては、春夏と秋冬で年に2回、
それぞれのコンセプトを立てて発表するのが
「ふつう」になっていると思うんですけれど、
「quitan」の場合は、すこしちがうんですよね。
年2回のコレクションにむけて、
世界のファッション好きを
ビックリさせるような、あらたな準備をする、
みたいなこととは違うと。
中田
ふつうのアパレルやハイブランドは、
シーズンごとに異なるテーマを提案し、
そのたびにあたらしい服作りをしますが、
僕らは「文化の交流」っていうことを
壮大なテーマとして掲げた上でやっていこうと。
それで、1年に1回、継続品番とともに、
新作ができましたっていう紹介をしているんです。
それが春夏の展示会ですね。
じつは秋冬に開く2回目の展示会もあるんですが、
それは、季節的なフォローをする感じです。
継ぎ足し、買い足しのブランドでありたいという、
混合的なスタイルです。
展示会で「quitanらしいね」って言っていただけるのが、
ビジネス側からすると、いちばんの褒め言葉です。
もちろん「今の気分を伝えること」も、
これから、宮田が、どこかでするかもしれませんが。
宮田
今は、もうすごく長ーい研究の
発表会が展示会、という感覚です。
展示会のたびに、
マイルストーンを置いている感じというか。
最後の姿はまだ見えてない、
ずっと旅をしてる感じなんです(笑)。
伊藤
なるほど、とても面白いですね。
──最後に、「そもそも」な話なんですけれど、
「quitan」の由来について教えてくださいますか。
宮田
『家守綺譚(いえもりきたん)』という
小説家の梨木香歩さんの作品があるんですが、
その綺譚から取ったんです。
「綺譚」って言葉がすごくきれいだなと思って。
――
「綺譚」は、ふしぎな物語、という意味ですよね。
宮田
そうなんですよ。
美しい文章で書かれた物語。世にも不思議な話。
すごく奇妙だけれど、あったかくて瑞々しくって、
自然なイメージです。
私は、世界中の民族服や文化から
着想を得た洋服が多く、
それぞれの個性の点と点を結んで
線にしていきたいというイメージをもっているので、
それら全部を集めて「綺譚な話」として
紡いでいければいいなぁ、と。
伊藤
なるほど、なんだか腑に落ちました。
宮田さん、中田さん、このたびはありがとうございました。
中田
末長くよろしくお願いします。
宮田
こちらこそありがとうございました。
伊藤
今後ともよろしくお願いします。
(おわります)
2022-09-21-WED