クリエイター(障がい者)と
アトリエリスタ(支援員)が
共同で一つの作品を制作するアトリエ、
RATTA RATTARR(ラッタラッタル)。
緑ゆたかな軽井沢に拠点をもち、
世界的なデザイナーである須長檀さんが
クリエイティブディレクターをつとめる
このチームは、洋服、うつわ、雑貨、家具と、
さまざまなジャンルの製品を世に出しています。
今回、「weeksdays」が一緒につくったのは、
「ランプ」。シェードのある卓上ランプを
ぺちゃんこにしたような、不思議な形のこのランプには、
3人のクリエイターの描いた
抽象的な絵がプリントされているんです。
ほかにはない、個性的で、
でも暮らしになじむ、あたらしい灯り。
伊藤まさこさんが軽井沢のアトリエを訪れ、
デザイナーの須長さん、そして
この施設を運営している
チャレンジドジャパンの大塚裕介さんに、
みなさんのクリエイションについて聞きました。

須長檀さんのプロフィール

須長檀 すなが・だん

家具デザイナー。
1975年スウェーデン生れ。ヨーテボリ市HDK大学から
スウェーデン王立美術大学KONSTFACKの
家具科大学院に進み、2004年、首席で卒業。
在学中から発表してきた家具も多く、
卒業製作であるUWABAMIは
若手デザイナーの登竜門である
UNG SVENSK FORMで受賞、
英国とスウェーデンの美術館を巡回後、
イェテボリのリョシュカ工芸美術館のコレクションとなる。
同年、SUNAGA DESIGN OFFICEを
スウェーデンのヨーテボリに設立。
2009年に北欧4カ国の最優秀成形合板製家具賞である
NORDIC DESIGN AWARD受賞、
同年6月日本に帰国、軽井沢に拠点を置き、
妻でありテキスタイルデザイナーの須永理世とともに
SUNAGA DESIGNを設立、
自身のデザインによる家具やグラスのほか、
北欧の上質な雑貨や食器を並べたお店
NATUR Terraceを開店。
2015年、RATTA RATTARRの
クリエイティブディレクターに就任、
より個人的な支店で集めた北欧ヴィンテージ、
工芸品とともに、
RATTA RATTARRのクリエイターによる絵を使った
洋服や文具、雑貨を並べるNATUR HOMEを開店。
本業の家具デザインのみならず、
長く舞台美術の仕事も続けている。

●SUNAGA DESIGNのウェブサイト

●NATUR terraceのウェブサイト

●lagomのウェブサイト

●RATTA RATTARRのウェブサイト

大塚裕介さんのプロフィール

大塚裕介 おおつか・ゆうすけ

社会福祉士、精神保健福祉士、
チャレンジドジャパン取締役副社長。
1984年栃木県真岡市生まれ、
2006年東北大学経済学部卒業。
建設会社勤務を経て、
2010年株式会社チャレンジドジャパン取締役に就任。
主に新規拠点の開発を担当し、職員教育業務に従事。
全国のチャレンジドジャパン開設に関わる。
2016年軽井沢事業所開設とともに
デザイン事業の立ち上げを行う。
2017年より常務取締役として人事や総務など、
管理部門の統括を行う。
2021年より取締役副社長として事業部門、
管理部門を通じた統括を行う。

●チャレンジドジャパンのウェブサイト

01
ラッタラッタルができるまで

伊藤
檀さん、大塚さん、
このたびはありがとうございます。
さきほど、ラッタラッタルのアトリエにお邪魔して、
みなさんが絵を描かれているところを拝見しました。
ほんとうに素敵な場所ですよね。
テーブルや椅子はアルテック、
道具を収めているのは、ヴィトラのラック‥‥と、
デザイン的に「いいもの」に囲まれていて、
居心地がいいし、
窓の外に目をやれば、
軽井沢の緑の風景が拡がっている。
ここは、障がいのある方の就業支援をする
「チャレンジドジャパン」という会社が
母体になっているんだそうですね。
大塚
はい。チャレンジドジャパンは
宮城県の仙台市に本社がある会社です。
施設は、北は盛岡、南は名古屋まで24箇所にあり、
障がいのある方に通っていただいて、
一般就労、つまり企業への就職を目指す支援をしています。
企業に勤めたあとも、本人と企業の間に入って
サポートしていく定着支援をしているんですよ。
伊藤
ひとつの施設は、
どのくらいの規模なんですか。
大塚
各センターの定員が20名ぐらいなんですが、
毎年10名~20名ぐらいの方が就職して、
新たに10名~20名ぐらいの方が入ってきます。
そういう循環をする事業になっています。
伊藤
ここ軽井沢では、
デザインとアートを主軸に、
みなさんが生計を立てていくことができるような
支援をなさっていますが、
ほかの施設も、手仕事が多いんですか?
大塚
いえ、実は、事務系の仕事が多いんですよ。
ここ軽井沢だけが、事業全体の中で、
非常に特殊なことをやっているんです。
伊藤
軽井沢だけ特別というのは。
大塚
もともと弊社の設立に関わっていたものが、
軽井沢に来た時に、
檀さんと出会ったことから、始まったんです。
僕が軽井沢で
NATUR TERRACE(ナチュールテラス)という
お店をやっているんですが、
その方は、もともと、お客さんだったんですよ。
伊藤
そうなんですね! 
じゃあ、お店で、その方と出会って、
チャレンジドジャパンと檀さんがつながって、
ここ軽井沢に
「RATTA RATTARR(ラッタラッタル)」が生まれた?
大塚
そういうことなんです。
スタートは2015年、
開設は2016年のことでしたね。
伊藤
ちょっとさかのぼりますが、
ここで読者のみなさんに
檀さんがどういう方なのかを伝えたいです。
檀さんはスウェーデン生まれで、
お父さまも家具デザイナーなんだそうですね。
そして檀さんも、家具のデザインを
スウェーデンで学ばれた。
そうですね、よく御存じですね、
まさこさん(笑)。
伊藤
奥さまの理世(みちよ)さんは
テキスタイルデザイナーで、
ふたりはスウェーデンで出会われたとか。
その通りです。
伊藤
ふたりは今、軽井沢を拠点に創作活動を
していらっしゃるんですよね。
はい。僕は、2009年に日本に戻り、
軽井沢に移り住んで、
ハルニレテラスにお店を開きました。
伊藤
檀さん、スウェーデンから帰って、
日本に拠点を置こうという時に、
どうして軽井沢を選ばれたんですか? 
生まれ育った北欧に似ているとか。
軽井沢には、じつは縁がなかったんですよ。
スウェーデンでは、ヨーテボリという
小さな町に住んでいました。
スウェーデン第2の都市、というわりに、
すごく田舎で、
そのへんにハリネズミが歩いてたりとか、
そんなところでした。
日本では、もともと妻が東京だったんですけれど、
あらためて東京に住むのかな、と考えると、
「でももう僕たち、田舎の人になっちゃったから、
大都会は難しいね」っていう話になって。
それで自然豊かで文化があるところを探したら、
軽井沢がぴったりだったんです。
伊藤
東京からも近くなりましたしね。
新幹線で1時間半ですから、
ゆっくり読書する間もなく、
コーヒーも飲み切らないぐらいで着いちゃいます。
わたしは、軽井沢で檀さんのお店を見つけて、
すっかりファンになって十数年が経ちます。
雑貨のNATURE Terraceと、
家具のNATUR Homeがあって、
ビンテージの北欧家具を
買わせてもらったりしました。
ありがとうございます。
伊藤
「RATTA RATTARR」という名前は‥‥。
プロジェクトを始めるにあたってつけた、
新しい名前です。
「ART」を4つ書いて、ばらばらにして、
組み立て直して。
ここには「新しいARTをつくりたい」っていうのと、
いろんな人が関わって、
新しい価値観をつくりたいという気持ちをこめました。
伊藤
スタートのときのこと、
すこしお聞かせくださいますか。
相談を受けたんですよ、
障がい者の方たちが、
ものをつくったりしているけれども、
できあがったものは、
きちんとした商品として流通するというよりは、
基本的にはバザーであって、
お金を出して買うのは親しい人がほとんどであると。
彼らがつくったものが、
それで終わってしまっている。
その現状を、デザインの力で変えられないか、
ということでしたね。
それで、まずは、
北欧のデザインやクラフトの力に学ぼうと、
現地を見に行きましょうとなりました。
ここの立ち上げメンバーとなった5~6名で
北欧へ視察に行ったんです。
大塚
そうですね。一緒に行きました。
それで、いろんな工芸やデザインを学びました。
たとえばスウェーデンに、
Formverkstan(フォルムベルクスタン)という、
障がいのある方が通ってものづくりをする
場所があるんですけれど、
そこで働いている方に指導をしているのは、
100%、芸術家や作家なんです。
そこの商品が、僕はとても好きで、
お店でも販売をしていたんですよ。
それで、チャンレンジドジャパンのみなさんをお連れして、
「こういうことがおもしろいから、やりましょう」と。
伊藤
ドイツにもありますね。イリスという、
(iris hantverk イリス・ハントバーク)
目の不自由な方がつくっているブラシがありますよね。
あぁ、はい! すてきですよね。
あれはやっぱり、デザインをよくすることで、
クオリティを上げていったことが素晴らしい。
僕らも、そんな形ではじめたのがきっかけです。
伊藤
檀さんとの出会いで
チャレンジドジャパンにも
化学変化が起きたんですね。
大塚
そうです。それまでは、
事務トレーニングをする
都市型の施設だけ、だったんです。
でも一般就労というか、会社に入るだけじゃない
生き方の模索というんでしょうか、
そういうこともできたらと。
伊藤
そうですよね。
じゃあ、大塚さんとしても、
初めての事業だったんですね。
大塚
そうなんです。私はデザインとか、
そういったものに無関係なところから入りましたから。
そんな支援のかたちがあることすら、
初めて知ったんです。
伊藤
じゃあ、北欧の施設をいろいろ視察なさって、
やっぱり、みなさんびっくりされて? 
大塚
そうですね。ただ単に企業に入るっていうことだけが
「正」(せい)じゃないんだなって、
やっぱり思いました。
その人の個性の生かし方があるんだ、って。
伊藤
北欧の視察から戻って、
「よし、そういう場所を設けよう」
ということになってからは、
どういう感じで進んでいったんですか。
そこからは、けっこう早かったですよ。
まずこの土地を見つけていただきました。
伊藤
この環境の素晴らしさ! 
そうです。場所はすごく大事ですよね。
僕らは、小さな別荘として使われていた、
もともとの建物を改修して、デザインのアトリエと
クラフト(織りもの)のアトリエを立ち上げました。
自由な創作をするデザインと、
順序良く手順どおりやらないとつくれないクラフトは、
両方とも大事なクリエイションなんです。
来た方は、午前中にデザイン、
午後はクラフトというように、
両方のクリエイションをするようにしています。
そういうふうに考えてはじめたんですけど、
実際、やってみてよかったのが、
ずっと描いていると、みんな飽きちゃうんですよ。
だから、新しいものをやる。
デザインは考えて進めますが、
クラフトで手を動かしていると、無になれる。
結果的に、両方あってよかったなって思います。
(つづきます)
2022-09-25-SUN