ことしもつくりましたよ! 
金沢の老舗の酒蔵である「福光屋」さんと
「weeksdays」が組んだ、
日本酒とおつまみの「ちびちびセット」。
一合瓶の日本酒が6本と、おつまみが6種類、
さらに熱燗をおいしくする「ふぐひれ」がひとつ、
そして20種のおつまみレシピがのった
『ちび本2』が、松林誠さんの描く
かわいい箱に入っています。
昨年はオンラインでやりとりをした
福光屋の担当ディレクターである利岡祥子さんが、
伊藤さんのお宅にいらっしゃっての対談、
どうぞおたのしみください。
『ちび本2』から、いくつかレシピもご紹介します!

酒蔵の写真提供=福光屋

利岡祥子さんのプロフィール

利岡祥子 としおか・さちこ

1984年に福光屋入社。
商品開発や広告宣伝、広報担当を経て、
1999年に福光屋の初めての直営店を
東京・銀座に立ち上げる。
現在は直営店6店の運営、
化粧品事業、海外展開を統括している。
直営店の企画やセレクトを通して、
作家との繋がり、モノとの関係を深めてきた。
九谷焼の窯元に生まれ、
金沢の伝統工芸や食への興味も尽きない。

●福光屋ウェブサイト

03
うつわもたのしい

利岡
この箱の色もかわいいですね。
‥‥っていうか、
そもそも今年もまたやっていただけるなんて、
ほんとに思ってなかったので、
もう福光屋では歓喜してました。
すごくうれしいって。
伊藤
よかった! 昨年も、すぐに売れたので、
待っててくださる方もいるはず、と。
知り合いが買いたいと言ってくれたりもします。
お酒は好きだけれど、量をあんまり飲まないから、
これが欲しいって。
──
時期的にもちょうどよかったので。
「ほぼ日」でも、家族やお友達に贈ったりするものが
多かったんですよ。
伊藤
やっぱりそうやってお歳暮的なことや、
年末年始のためにお酒を買う方も多いんですか?
利岡
多いですね。
だから12月ってちょうどいい時期なんですよね。
以前は11、12月だけで
年間の3分の1の売り上げがあったっていうぐらい
お正月の需要はすごかったんですよ。
昔は、百貨店の初売りとか、
銀行さんの仕事始めとか、
お正月の鏡開きの需要もあって、
そういうときは4斗樽っていう、
一升瓶40本ぶんの樽が売れたんです。
4斗樽を作る職人さんが作り続けて、
年内ぎりぎりや、お正月早々に届けて。
伊藤
それはどれぐらい前の話ですか?
利岡
もう20年‥‥30年前になるのかな。
伊藤
移り変わりは、だいぶ、大きいんですね。
利岡
お酒に対しておおらかな時代がありましたからね。
あとは初詣ですよね。
神社でも酒樽がずらりと並んで、
初詣に来たお客様にふるまい酒をしていましたが、
そういう風物詩がなくなってしまって。
‥‥ってなんだか暗い話ばかりですね(笑)。
でもほんとに日本酒文化っていうのは
昔はさかんでした。
伊藤
そうですね。
私は、父と、1升飲んだ日があって。
利岡
すごい。
伊藤
すっごく日本酒をおいしく感じる日があったんです。
私が3合半ぐらいだったと思うんですけれど。
利岡
お父さまもお強かったんですね。
伊藤
「なんか今日はうまいなー!」とか言って。
あんなこともうできないかも。
利岡
いくつぐらいのときですか?
伊藤
27ぐらいかな。
おいしいね、おいしいね、って。
母が「あなたたち1升飲んでるよ?」(笑)。
利岡
何があったんでしょうね、その日。
伊藤
あれはなんだったんだろうかと、
今でも思います。
たしか今ぐらいの季節でした。
ちょっと温めてから、いただきました。
利岡
お燗文化みたいなものもどんどんなくなってきています。
やっぱりちょっとフワッと温めて飲んでっていうのも、
ぜひぜひみなさんに体験してほしいです。
みなさんもお燗を飲まれます?
──
はい、飲みます。
利岡
うれしいな。うれしい。
──
温度によって味が変わるのが
すごく面白いなと思って。
利岡
違いますでしょう。
ちょっとツンとした感じがくるお酒もあるんですけれども、
お米と米麹だけで作った純米酒だと、それが絶対なく、
お米の香りがフワッとするんです。
伊藤
これ、わが家のお燗道具です。
鉄瓶、徳利、ちろり(燗をする容器)‥‥。
写真=weeksdays編集部
利岡
ステキ! かわいいですね。
いいじゃないですかー。
このちろりも骨董市で?
伊藤
それは、京都の骨董店で買いました。
これが入って温まってる様子がすごく好きなんです。
冬、って感じで。
日本酒って、こういう道具も楽しいです。
写真=weeksdays編集部
利岡
ほんとに。日本酒は道具も楽しめるので。
伊藤
おちょことか! 
利岡
うん。かわいいのが、いっぱい。
伊藤
でも、「ちびちびセット」だと
1本がすぐに飲みきれるから。
利岡
2口ぐらいで飲んじゃうんじゃない?(笑) まさこさん。
伊藤
ゴクゴクゴク! って(笑)! 
でも、もうちょっと飲みたかったな、
ぐらいで終わるところがいいんですよ。
利岡
そうなんですよね。
伊藤
ちょうどよかったです。
利岡
あと、味の飲み比べができるので。
伊藤
そうそうそう。「weeksdays」チームに、
前回の「ちびちびセット」と『ちび本』で、
家でパーティをしたって言ってました。
──
1から20まで全部一人で作って、
友達を呼んだそうですよ。
伊藤
20まで? ちゃんと作れたかな。
──
ちゃんと作れましたって言ってましたよ。
利岡
ササッと作れるその手軽さがすごくいいんですよ。
私も前回、ほとんど作りましたよ。
すごくリピートしてるのはじゃがいものお浸しです。
▲前回の「ちび本」から「じゃがいものおひたし」
クリックすると拡大します。
利岡
半透明になって、すごくきれいですよね。
伊藤
不思議ですよね。
じゃがいもを見直すっていうか。
利岡
あと、前回の中では、
切り干し大根の春巻。
▲前回の「ちび本」から「切り干し大根の春巻」
クリックすると拡大します。
利岡
あのレシピを使わせていただいて、福光屋の「ひがし」
(金沢・ひがし茶屋街にあるイートインのある酒店)の
おつまみでお出ししたんですよ。
伊藤
そうですよね! ありがとうございます。
知り合いに教えたら、
切干し大根は煮ないでこればっかりだって。
利岡
今回も1からつくってみますね。
そうそう、今回、パッケージも一新しましたね。
オリジナルラベルの1本の絵も、
描き直してくださったんです。
こうして並べると、
ちょこっと進化しているのがわかると思います。
伊藤
ほんとだ! ありがたいことです。
利岡
かわいいですね。
(『ちび本2』をめくって)
あっ、「厚揚げ」の写真に、
九谷焼の器が。うれしいです。
いいですよね。
伊藤
利岡さんは、九谷焼の窯元のご出身ですよね。
利岡
そうなんです。
九谷焼も日本酒と同じで、もうほんとに必死です。
ちょうど私が育った頃がピークで、
そこから、もうどんどん下がってきて。
それでも今、若い作家さんが新しい九谷を作って、
少し盛り上がってきてるんですけれど。
伊藤
こういう、昔ながらのものって、
作れないんでしょうか。
利岡
そうなんですよ。
たとえば着彩に使う色についても、
いろいろな制限が出てしまい、
たとえば青の色は昔とは変わってきていますね。
伊藤
なるほど。
古いものって「食器としては売れない」ものも
あるんだそうですね。
利岡
はい。もうこれには食事をのせてはいけないとか‥‥。
同時に白磁の人気が出て、
無地の器を作家さんがどんどん作るようになって。
伊藤
そういう中にポンって久谷焼が入ると、
すごくいいんですよね。
利岡
そうでしょう? 
ほんとに、ちょっとアクセントで。
金沢のおうちは結構多いんですが、
かぶら寿司とか煮物とか、
なんでも九谷に盛るんです。
とくにうちは家業ですから食卓がすべて九谷焼で、
こんなものだろうなと思って育ったんですけれども、
そんな中、白磁の作家さんがいっぱい出てこられた時は、
すごく新鮮だったんですよ。
──
これも『ちび本』の楽しみですよね。
伊藤さんの器がいろいろ見られる。
利岡
ほんとに楽しめます!
伊藤
どうもありがとうございます。
利岡さん、また飲みましょうね。
金沢にも伺いたいです。
利岡
ぜひ! お待ちしています。
どこに行きましょうか、探しておきますね。

福光屋さんおすすめ
「このお酒にこの料理」3


●福正宗 純米辛口 生詰

常温流通可能な生詰酒として誕生した、
日本酒では画期的な黒麹仕込みの純米酒です。
みずみずしい香りとクエン酸の爽やかな酸味、
芳醇な旨味とドライな後味は、
ジャンルを問わず様々な料理と相性が良く、
幅広い温度帯で美味しくいただけます。

納豆入りちくわの磯辺揚げ
納豆の苦味と辛口純米の苦味がよく合います。

まぐろ納豆
まぐろの旨味に納豆の苦味が合わさり、
さらに純米辛口生詰の苦味が好相性。
あと味をすっきりさせてくれます。

●風よ水よ人よ 純米

福光屋独自の酵母による「爽麗仕込み」の純米酒です。
軽快な舌触りとなめらかな喉越し、
フルーツ酸(リンゴ酸)の爽やかな風味と
12度という低めのアルコール度数は、
料理のジャンルを問わず、
さまざまなシーンでお楽しみいただけます。
室温、または8℃くらいに冷やしてどうぞ。

ほうれん草のナムル
ほうれん草の香りと苦味が、
この酒の軽やかさと好相性です。

(おわります)
2022-11-09-WED