2023年のweeksdays新春対談は
落語家の春風亭一之輔さんをお迎えします。
場所は新宿の末廣亭。
お正月らしく、ふたりとも着物姿です。
さぁ何を話そうか、と
おだやかにアクセルを踏んだこのおしゃべり、
テーマはどうやら「居場所」になっていくようです。
2023年、みなさんの居場所は
どんなものになりそうですか?
居心地がいい? それとも緊張する感じ?
コロナの3年を経た私たちは、
そろそろ自分の居場所を好きに選びとって、
つくりあげていくべきなのかもしれません。
さぁ、一之輔さんはどんな場所にいるのでしょう。
全8回です、どうぞおたのしみください。
協力=新宿末廣亭
写真=有賀 傑
着付け=石山美津江
ヘアメイク=草場妙子
春風亭一之輔さんのプロフィール
春風亭一之輔
1978年生まれ、千葉県出身。落語家。
大学卒業後、春風亭一朝に入門。
初高座は2001年7月で前座名は「朝左久」。
2004年に二ツ目に昇進し「一之輔」と改名。
2010年NHK新人演芸大賞落語部門大賞、
文化庁芸術祭大衆芸能部門新人賞受賞。
2012年に、21人抜きで真打昇進、
国立演芸場花形演芸大賞受賞。
2015年浅草芸能大賞新人賞受賞。
おもな著書に『いちのすけのまくら』
『人生のBGMはラジオがちょうどいい』
新書として『まくらの森の満開の下』など。
落語家としての活動20年を記念した作品集のCD
「一之輔の、20年ということで」
も発売されている。
03力いっぱいやらない
- 伊藤
- 一之輔さん、ネタづくりのために、
常にアンテナを張ってる感じですか。
- 一之輔
- いや、そんなことしてると
疲れちゃいますね。
ほんとにおもしろいことがあったときにだけ
覚えておく。
「これは『まくら』でしゃべれるな」とか、
「コラムいっこ書けるな」とか、
そういう感じです。
- 伊藤
- その‥‥先ほども出てきましたが、
「まくら」というのは
落語の「つかみ」?
なんて説明すればいいでしょう。
- 一之輔
- 落語の前のフリートークみたいなものですね。
お辞儀してからしゃべりはじめて、
本題に行くまでが「まくら」です。
- 伊藤
- そのときにお客さまの反応や、
自分の調子なんかも
見たりするのでしょうか。
- 一之輔
- 「まくら」の役割って、それはもう、
人それぞれなんです、ほんとに。
- 伊藤
- へえぇ。
- 一之輔
- 昔ながらの「まくら」の考え方だとね、
たとえば夫婦の噺をするなら
夫婦喧嘩の小咄を「まくら」で出す。
ありもの、出来あいの
「まくら」を振るというのが
ひとつのスタイルとしてありました。
それがおそらく(立川)談志師匠あたりから
時事ネタを振ったりするようになったんだと
いわれています。
ぼくらの世代では、なかにはオーソドックスな
小噺から行く人もいますけど、
「まくら」はもう、ごくふつうに
フリートーク的に振りはじめる人がほとんどです。
あの時間は、なんというんでしょう、
お客さんとの距離を詰める時間なんじゃないかな。
- 伊藤
- 以前、一之輔さんのエッセイを読んだとき、
時事ネタって、
ちょっと流行りが過ぎた頃にも
言ったりすると書いてありましたが‥‥。
- 一之輔
- そうそう、寄席の場合は、
「今日あったこと」をその日の昼に言っても
お客さんは笑わないんですよ。
ちょっと難しいんです。
- 伊藤
- 新鮮すぎてもだめなんですね。
- 一之輔
- 全員が新聞読んで来てないですし、
全員がネットニュースを
見ているわけじゃない。
- 伊藤
- なるほど。
- 一之輔
- だから流行り言葉も、
あんがい「賞味期限が切れたかな」という頃に
通じる場合があります。
- 伊藤
- 高齢のお客さまが多かったりすると、
また話題が変わってくるでしょうし。
- 一之輔
- そうですね、お客さまの年代は、
演者によっても変わります。
若くてイキのいい人が出ると
若い人が客席に来てくださいます。
- 伊藤
- わたしがたまたまこの前、
末廣亭に落語を聞きにきたときは、
おじいちゃんおばあちゃん‥‥。
- 一之輔
- ばっかり、ってときもあります。
- 伊藤
- でも、高齢の方ばかりでも
ドッと盛りあがる、
グルーヴのようなものが生まれます。
会場の盛りあがりって、
不思議なところで出るものなんですね。
何回も通わないと、
この場所はつかめないのかな、なんて思いました。
- 一之輔
- 寄席って、徐々に盛りあがって行くんですよ。
いきなりドッカーンとは、
絶対に、ならないんです。
- 伊藤
- 一気に大きな笑いにならないんですか?
- 一之輔
- そうなんです。
寄席にはいっぱい人が出るでしょう、
昼だけで20組ぐらい出ます。
しかも、落語だけではなく、
漫談、手品、紙切り、
みんなそれぞれの役割があります。
トップバッターは修行中の前座さん。
それは「料金の外」だっていうんでね、
プログラムに名前が書いてないんですよ。
前座はそういう扱いなんです。
だからプログラムの最初は、
二ツ目さんという、
前座のひとつ上の身分の人。
そうやってだんだんだんだん、
キャリアのある人が出てきます。
まずはそういう組み方になってるんですよ。
- 伊藤
- 寄席の盛りあがりは、
プログラムの順番を組む人の、
采配にもよるんですね。
- 一之輔
- そうそう、
イキのいい大爆笑派の人のあとは
落ち着いた芸の人、とかね。
そんなふうにお客さまを飽きさせない
プログラムにしていきます。
だから、さっき申し上げたように、
最初から爆笑で行くってことはまずありません。
前座さんはもちろん拙いですから、
ウケ過ぎると、
「そんなにウケさすな」と言う人もいるほどです。
- 伊藤
- それは、先輩方が?
- 一之輔
- そうそう、仲間内でね。
無理にギャグを入れたりして笑わせるより、
前座さんはお客さまを「ちょっと前のめり」に
させるぐらいでちょうどいいよ、なんて。
- 伊藤
- それ、頃合いが難しそうですね。
- 一之輔
- まぁ、教わったとおりに、
大きな声で一所懸命やればいいんです。
そのあとに若い二ツ目さん、
漫才などの色ものさんが続いていって、
トリを目がけて
お客さんのテンションを上げてくんです。
- 伊藤
- じゃあ、ひとりひとりが
力いっぱい、なんてことは‥‥。
- 一之輔
- ああ、やんない、やんない。
とんでもない。
- 伊藤
- 寄席って、個人芸じゃなくて、
一体感あふれるものなんですね。
- 一之輔
- そう。
個人営業なんだけど、団体競技。
- 伊藤
- リレーみたいなことなんでしょうか。
- 一之輔
- そうそう、リレー、まさにリレー。
野球の打順にも似ています。
1番は塁に出てつなぐ。
ひとりひとりはもちろん
一所懸命やるんですけど。
- 伊藤
- 「自分はこのぐらいのとこで出るから」
と踏まえてやるんですね。
- 一之輔
- 「この出番順だったらこのネタだな」とかね。
- 伊藤
- こう聞く前と聞いた後では、
寄席の見方が変わりますね。
- 一之輔
- 変わると思います。
でもまぁ、そんなのぜんぜん知らないで、
単純にたのしんでもらえばそれでいいです。
でも、寄席に通い慣れてくると、
どうしてもプロデューサー目線が出てきて。
- 伊藤
- 「あ、今日はこの人を入れたんだ」
みたいな(笑)。
- 一之輔
- 「あいつが今日休みでこの人が来たけど、
もうちょっといなかったのかよ」
とか、そういうことを(笑)。
あと、若手がやった噺を
「このネタは誰から教わったんだろう?」
とかね。
「あいつと同じ型だから、
きっとこの師匠から習ったんだろうな」
なんて。
- 伊藤
- そんなことまで?
- 一之輔
- そういうことを、
ひと月で言えるような、
そういう芸能です、落語って。
- 伊藤
- そんな。言えないと思います。
- 一之輔
- いや、マジでマジで。
週1通えば、すぐにそんな感じになれます。
そういう人、寄席の客席にいっぱいいるから。
(つづきます)
2023-01-03-TUE