2023年のweeksdays新春対談は
落語家の春風亭一之輔さんをお迎えします。
場所は新宿の末廣亭。
お正月らしく、ふたりとも着物姿です。
さぁ何を話そうか、と
おだやかにアクセルを踏んだこのおしゃべり、
テーマはどうやら「居場所」になっていくようです。
2023年、みなさんの居場所は
どんなものになりそうですか?
居心地がいい? それとも緊張する感じ?
コロナの3年を経た私たちは、
そろそろ自分の居場所を好きに選びとって、
つくりあげていくべきなのかもしれません。
さぁ、一之輔さんはどんな場所にいるのでしょう。
全8回です、どうぞおたのしみください。
協力=新宿末廣亭
写真=有賀 傑
着付け=石山美津江
ヘアメイク=草場妙子
春風亭一之輔さんのプロフィール
春風亭一之輔
1978年生まれ、千葉県出身。落語家。
大学卒業後、春風亭一朝に入門。
初高座は2001年7月で前座名は「朝左久」。
2004年に二ツ目に昇進し「一之輔」と改名。
2010年NHK新人演芸大賞落語部門大賞、
文化庁芸術祭大衆芸能部門新人賞受賞。
2012年に、21人抜きで真打昇進、
国立演芸場花形演芸大賞受賞。
2015年浅草芸能大賞新人賞受賞。
おもな著書に『いちのすけのまくら』
『人生のBGMはラジオがちょうどいい』
新書として『まくらの森の満開の下』など。
落語家としての活動20年を記念した作品集のCD
「一之輔の、20年ということで」
も発売されている。
04根多帳でわかる
- 一之輔
- 歌舞伎や能って、ちょっとハードルが高いでしょう。
でも落語って単純で、
日本語がわかればだいたい笑えます。
「この人好き」「この人苦手」って、
自分の好みもはっきりします。
いわば「推し」が見つけやすいから、
行く前はちょっと敷居が高いかもしれないけど、
一度行くとハマる人はハマります。
「この人がトリ取るんだったら行く」とか、
そうやって10日間、毎日来てくださる方もいます。
- 伊藤
- そういう意味でも、この末廣亭って
絶妙な場所にあると思うんです。
伊勢丹やいろんなお店で
キラキラしたものを売っていますけど、
そこから「何十歩」みたいな場所に、
この世界が待ってるなんて、
ほんとにびっくりですよ。
入口くぐったらすぐゲラゲラ笑ってる人がいて、
なんだか、どこでもドアみたいな感じ。
- 一之輔
- はい、はいはい(笑)。
- 伊藤
- 前のお店から出てきた
おなかいっぱいになってる人とか、
ふつうに買いものに来た
通りすがりの人たちがいる道なのに、
木戸銭払ったら1.5メートルぐらい先にもう、
笑ってる人の姿が見える。
「なに、ここ!」と思って。
- 一之輔
- 言われてみりゃそうっすね、
変な空間ですよ。
人が「笑ってる」って、おかしいっすね。
- 伊藤
- そうなの、笑ってるんです。
- 一之輔
- 爆笑してるって、みんながね。
- 伊藤
- ほんとうに。
だから、これを味わわない手は
ないなと思いました。もったいない。
- 一之輔
- 笑ったり、まぁ泣いたりね。
あと、寝てるっていう人もいます。
金払って寝てるんだ、これが(笑)。
ふつうはあり得ないでしょう、
サザンのライブで寝る人はいないけど、
‥‥いるんですよ、寄席って。
- 伊藤
- クラシックコンサートでも、
ちょっと眠気に誘われること、ありますよ。
- 一之輔
- ああ、ありますね、揺らいでいる感じ。
- 伊藤
- 寝られる噺家さんって、
心地いい声なのかも。
- 一之輔
- 上手い人は寝やすいとか、よく言います。
- 伊藤
- クラシックも上手い人をそう言うみたいですが、
落語でいう「上手い」ってなんでしょう?
- 一之輔
- 声のよさ、
あとは調子のよさ。
- 伊藤
- へぇえ。
- 一之輔
- それはまさに、歌と一緒だと思います。
- 伊藤
- そうかぁ、歌と同じ‥‥。
わたしも、声ってすごく重要だと思ってました。
- 一之輔
- 声は重要。
すごく重要です。
それはいい声とかきれいな声とかじゃなくて、
「聞きやすい声」ですね。
- 伊藤
- 入門するときに
「君は向いてないね」とか
言われることはないんですか?
- 一之輔
- 声で?
それはあんまりないかもなぁ。
- 伊藤
- 「どすっ」「うっ」
(鉛のボールをおなかに受けるような訓練)
「あっ、えっ、いっ、うっ」
- 一之輔
- それ、スパルタの発声練習?
ないない、ないです。
- 伊藤
- ないんですか。
- 一之輔
- 発声練習は一切ない。
ただし、まず、
「デカい声でしゃべれ」って言われます。
- 伊藤
- デカい声でしゃべれ。
- 一之輔
- とにかくデカく、です。
うまくたって、聞こえなきゃしょうがない。
だから寄席によっては、
前座にはマイクを
使わせてくれないところもあります。
- 伊藤
- 修行の一環で。
- 一之輔
- そうそう、もちろん。
- 伊藤
- 一之輔さんは、
「毎日が修行」とおっしゃいますけど。
- 一之輔
- そうですね、毎日が稽古です。
「本番、いつなのよ」っていうくらい、
落語はそういう芸能です。
- 伊藤
- それ、どういうことでしょうか。
- 一之輔
- ぼくらは毎日、
どこかでしゃべってます。
毎日が本番っちゃ本番なんです、じっさいは。
けれどもとくに寄席なんかは、
「このネタ、久しぶりに思い出して、
ちょっとやってみっかなぁ」
なんていって、
それをお客さん相手に稽古させてもらう、
そんなところでもあるわけです。
たとえ同じことを毎日やっても、
お客さんが違うと反応も違う。
そんな自分の噺を、
どんなお客さんがいらしても喜んでもらえるように、
すり合わせるように稽古していく。
寄席はそんな場所だと思っています。
- 伊藤
- そうかぁ。
袖の楽屋で、
「今日のお客さんはこんな感じだよ」
みたいなことを話したりしますか?
- 一之輔
- ありますね。
単純に、かわいらしい方が来てるとか。
- 伊藤
- 見てるんですか。
- 一之輔
- 見てますよ、すっごい見てます。
「最前列にいるぞ」とかね。
- 伊藤
- やっぱり、お客さんを前にすると、
張り合いが出ますもんね。
- 一之輔
- もちろんです。
なにより、よく笑うお客さんが
いてくださったら、
それは張り合いが出ます。
「子どもが来てるよ」と楽屋で言われたら、
「そうか、ちっちゃい子にもわかるやつ、
やってみるかな」
みたいに考えます。
- 伊藤
- その場でネタを変えたりするんですね。
- 一之輔
- みんな、ネタを決めるのは、
楽屋に来てからですよ。
- 伊藤
- えぇっ、そうなんですか。
- 一之輔
- 寄席は、です。
- 伊藤
- あ‥‥もしかして、
トリまでのリレーで、
前の人とネタがかぶったらやめよう、とか、
そういうことも?
- 一之輔
- そうです。
「あ、これできないな」なんていって調整します。
楽屋には根多帳があって、
前座さんが筆で「誰々が何やった」と
その日のネタを書いてってくれるんです。
ぼくらは楽屋で、それ見ながら
自分の噺を決めます。
たとえば泥棒の噺がすでに出ていたら、
泥棒の落語はもうできない。
親子の噺が出ていたら親子の噺はできない。
だから、トリというのは、それだけ
自分の持ちネタがないと、つとまらないんです。
- 伊藤
- そうか、そうか。
- 一之輔
- 根多帳を見てると、
お客さんの傾向がわかるんですよ。
わかりやすい噺が続いてる日には、
「あ、今日のお客さん、そういう感じなんだな」
「みんなけっこう苦労してんだな」とかね。
下ネタみたいなのが出てたら、
「お、今日はそういうお客さんなのか」なんてね。
渋いネタが続いてたら、
「こういうのが大丈夫なお客さんなんだな」と。
- 伊藤
- うわぁ‥‥なんだか、
寄席の楽屋、頭をフル回転させないと、
乗り切れそうにない。
- 一之輔
- いや、そんなに気合い入れて臨む感じじゃなくて、
寄席は基本的に、いつものぼくらの
生活の場のような場所なんです。
直前までふつうにお茶飲んで、
火鉢のところで無駄話しして、
自分の出囃子が鳴ったら、
「じゃ行ってきまーす」つって行って、
下りたら着替えてすぐ帰っちゃいます。
(つづきます)
2023-01-04-WED