2023年のweeksdays新春対談は
落語家の春風亭一之輔さんをお迎えします。
場所は新宿の末廣亭。
お正月らしく、ふたりとも着物姿です。
さぁ何を話そうか、と
おだやかにアクセルを踏んだこのおしゃべり、
テーマはどうやら「居場所」になっていくようです。
2023年、みなさんの居場所は
どんなものになりそうですか?
居心地がいい? それとも緊張する感じ?
コロナの3年を経た私たちは、
そろそろ自分の居場所を好きに選びとって、
つくりあげていくべきなのかもしれません。
さぁ、一之輔さんはどんな場所にいるのでしょう。
全8回です、どうぞおたのしみください。
協力=新宿末廣亭
写真=有賀 傑
着付け=石山美津江
ヘアメイク=草場妙子
春風亭一之輔さんのプロフィール
春風亭一之輔
1978年生まれ、千葉県出身。落語家。
大学卒業後、春風亭一朝に入門。
初高座は2001年7月で前座名は「朝左久」。
2004年に二ツ目に昇進し「一之輔」と改名。
2010年NHK新人演芸大賞落語部門大賞、
文化庁芸術祭大衆芸能部門新人賞受賞。
2012年に、21人抜きで真打昇進、
国立演芸場花形演芸大賞受賞。
2015年浅草芸能大賞新人賞受賞。
おもな著書に『いちのすけのまくら』
『人生のBGMはラジオがちょうどいい』
新書として『まくらの森の満開の下』など。
落語家としての活動20年を記念した作品集のCD
「一之輔の、20年ということで」
も発売されている。
07ホームでありアウェイ
- 伊藤
- 落語との出会いは?
- 一之輔
- 高校です。
男子校だったんですけど、
高2でラグビー部辞めちゃって、
浅草をフラフラしてて寄席に入りました。
それが最初‥‥いや、ほんとうの最初は、
小学5年生のときに
落語クラブに入ったんです。
- 伊藤
- 小学生で、落語を。
- 一之輔
- それはたいした動機もありませんでした。
学校のクラブに入ることになって、
落語クラブは人が少なかった。
ぼくは子どもながらになんだかマイナー志向で、
人がいないところを好んだんです。
で、落語クラブ。
「ちょっと変わった感じもあるし、いいかな」
なんて思って、入ってみたら案の定、
部員は4人ぐらいでした。
そこで先生に「これ覚えてやれ」って言われて、
落語を覚えたのが最初です。
- 伊藤
- そのときは1分間スピーチのあとですし、
ウケるたのしさも知ってる子ですもんね。
- 一之輔
- そうそう。「じゃ、まぁやるか」つって、
6年生を送る会で、やった覚えがあります。
だからぼくの最初の高座は、
客が1300人ぐらいでした。
それ、全校生徒の数なんですけどね(笑)。
- 伊藤
- それはすごい。
全校生徒の前で、いきなりよくしゃべれましたね。
- 一之輔
- どうしゃべったのかは覚えてないです。
たしかに落語クラブに入ったんだけど、
たいして好きにはならなかったんですよ。
でも「そういえば、やったな」という
記憶はありました。
そして高2で浅草ブラブラして、
浅草演芸ホールに入ってみたんです。
- 伊藤
- そのときに「これだ!」という、
輝くひらめきのような、
運命的なものが降りてきたのでしょうか。
- 一之輔
- そうですねぇ、
「これだ!」というよりか、鈍ぅーい、
「これ‥‥なのかな」みたいな(笑)。
「どうやらこの寄席ってところは、
なんだかへんてこな空間だぞ」
と感じました。
いいな、なんか俺に合ってるみたいだな、
だるい感じの、さしてみんな一所懸命じゃない、
エンターテイメントは名ばかりの、
10代の若者から
80すぎのおじいさんおばあさんがいて、
よくわかんない手品やったり、噺したりする。
で、お客さんも、
さほど一所懸命には聞いてないじゃないですか。
- 伊藤
- ええ、まぁ、気は許してます(笑)。
- 一之輔
- とにかく、なんだか変な空間だったんですよ。
高校生だった自分は詰襟姿でした。
同じような年まわりの人は客席にいない。
爆笑の場というより変な空間という印象で、
でも「居心地はいいかな」という感じ。
- 伊藤
- 「居心地がいい」か‥‥、
その印象はいまも変わらずずっと?
- 一之輔
- はい、そうですね。
- 伊藤
- 一之輔さんはテレビにも出演するし、
ラジオもやってらっしゃるし、
文章も書きますよね。
それは寄席の
「居心地のいいホーム」があってこその
ほかのお仕事という感じなんでしょうか。
- 一之輔
- うーん、そうですね‥‥、
寄席って基本的に10日興行なんです。
その10日のうち7日出られないと、
プログラムに入れてもらえません。
ほかの仕事で忙しくなると
7日出られなくなることもあるんで、
そういうときは
「はずしてください」と申し出ます。
でも、やっぱり寄席に出てないと、
ちょっとおかしくなっちゃうんです。
- 伊藤
- 体調が?
- 一之輔
- 自分のリズムがね。
たとえば夜に独演会があるとするでしょう、
そういう日はたいがい、昼間に2軒ぐらい、
寄席に出させていただくんですけどね。
- 伊藤
- うわっ、すごいですね。
- 一之輔
- だから1日に5席ぐらい、やったりします。
しかし寄席って東京に5軒しかないんですよ。
噺家の数のほうが多い。
入れてもらえない人のほうが多いわけです。
寄席に出られるのはそれだけで
ありがたいものなんです。
ありがたいんだけど、ギャラは少ない(笑)。
ほら、わかるでしょ?
これだけの人数が出てて、
入場料は、ご存知のとおり。
半分は、当然のことながら寄席が持ってくから。
- 伊藤
- はい‥‥、この前、寄席に来て、
出演者の数に驚き、
思わずそろばんはじいちゃいました。
「あれ? さっきわたしはこれだけ払って、
そして、お客さんがこの人数」
- 一之輔
- 先輩方もたくさん出ててね、
ほんとうはあり得ないんですよ。
ですからまぁ、ほかの仕事のほうが、
はるかにいただけるんです。
これは事実としての話です。
だけどあんまりみんな文句言わずに出ます。
「少ねぇな、おい」とか言いながら、出る。
もちろん売れ過ぎちゃったりして、
出なくなる人もいるんですよ。
でも寄席が好きな人はずっと出ます。
ぼくも、出てないとなんだか気持ち悪い。
- 伊藤
- 寄席と独演会は、ぜんぜん違う雰囲気ですか?
- 一之輔
- 違います。
さっき言ったように、
寄席は団体芸だから、
楽にしゃべれるってこともある。
寄席って、ホームなんだけどアウェイです。
それがいちばんの特徴です。
- 伊藤
- ‥‥ホームなんだけど、
- 一之輔
- アウェイ。
だってお客さん全員、
ぼくを目当てに来てないでしょう。
- 伊藤
- たしかに。
- 一之輔
- いちばん多くいらっしゃるのは
「寄席、行ってみようかな」と
ふらっと来る方。
そういう人がほとんどです。
もちろんトリなんか取ると、
目当てで来てくれる人は多いです。
それでも「はじめて見るよ、一之輔」という方が
トリ取ったとしても、いらっしゃるわけです。
「そういうお客さまである」というアウェイ感が、
とてもいいんですよ。
当然、ぜんぜんウケないこともあります。
これが独演会ばっかりやってるとね、
ちょっとおかしくなってくるんです。
お客さんはみんなぼくを見にいらしてるんで、
甘えちゃうんでしょう。
「好きだから来てくださったんだ」って、
ちょっと思ってしまうんです。
- 伊藤
- そういう甘えた気持ちに慣れないように、
という意味でも、
寄席に出ておいたほうがいいんですね。
- 一之輔
- そうですね。きっと両方やってると、
バランスがよくなります。
(つづきます)
2023-01-07-SAT