Half Round Tableの仕様の打ち合わせで
伊藤まさこさんが「北の住まい設計社」のある
北海道に飛んだのは、昨年の夏のことでした。
冬は厳しい寒さのさなかにある東川ですが、
夏は緑と陽光にあふれた土地。
この座談会は、Half Round Tableの
こまかな仕様を決めたあとに、
代表の渡邊恭延さん・雅美さん夫妻、
主に営業を担当する秦野誠治さん、
デザイナーの城浦光希さんと、お話ししたようすです。
場所は、もともと小学校だった
「北の住まい設計社」社屋の、
かつて音楽室だったというスペース。
緑がいっぱいの夏の北海道の風景とあわせて、
そのときの気分ごと、この座談会をお届けします。
北の住まい設計社
北の住まい設計社
1985年、渡邊恭延さん・雅美さん夫妻が立ち上げた
家具と建築の工房。
作業場は、旭川の郊外・東川町の山奥にあり、
1928年に建てられた小学校の建物を使っている。
自然に優しい天然の素材で作ること、
素材が生き続けられるやさしい作り方であること、
デザインはシンプルに、修理も可能な
しっかりとした手仕事であることをテーマに、
北海道産の無垢材で家具をつくる。
ショールームとショップ、カフェ&ベーカリーを併設、
休日を過ごしに訪れる人も多い。
2000年、住宅部門として
「北の住まい建築研究社」をつくり、
何世代にも渡って使い続けられる家づくりを目標に、
天然素材を使った家づくりを提案している。
01木を植える男
- 渡邊
- こんにちは、渡邊です。
よろしくお願いします。
- 伊藤
- よろしくお願いします。
渡邊さんに、やっとお目にかかれました。
スツールのときも、
いろいろとご尽力をいただき、
ありがとうございました。
- 渡邊
- とんでもないです。多くの方のところに届いたそうで、
とてもうれしく思っています。
ありがとうって言うのはこちらのほうですよ。
- 伊藤
- スツール、30分もしないうちに、完売したんです。
- 渡邊
- すごいことです。
ありがとうございました。
- 伊藤
- 前回はオンラインの取材で、
「北の住まい設計社」の
成り立ちを聞かせていただいたんですが、
社長である渡邊さんがご不在で、
ずっと謎の人物だったんです(笑)。
- 渡邊
- そうかなぁ? ぼく、わかりやすいですよ。
- 伊藤
- あの‥‥、木を植えるのがすごく好き、
と聞きましたよ(笑)。
- 渡邊
- アハハ! そうですね、
好き、っていうか「使命」ですね。
- 伊藤
- この土地と出会って、数十年後にはこうなるぞ、
ということを思い描きながら、
木を植えていったんですか。
- 渡邊
- いえいえ、そこまで壮大な気持ちはなかったんですよ。
ここへ来た時、あまりにも寂しかった、
ということが一番です。
寂しいっていうのは、学校が廃校になったあと、
誰も手入れをしていなかったからですね。
もう、なんていうか、みすぼらしくなっちゃって‥‥。
畑もそうなんですけど、
それまでずっと人が関わっていた場所が放置されると、
「自然のまま」というよりは
「荒れた」印象になってしまうんですよ。
このあたりは、あんまり作物が穫れなかったから、
農家のみなさんもみんな離農をしていった。
ちょうどこの場所の真ん前では、
三つ葉の栽培をしていたんですが、それがだめになり、
ぼくらがこのあたりの土地を買うことになったとき、
自分たちが住んで、どうしたらいいかなっていうなかで、
作物も穫れないのならば、無理して農地にせず、
この荒れ果てた土地を森に還してあげたいと思いました。
それが木を植えることと連動していったわけです。
- 伊藤
- 当時の写真を見せていただいたんですけど、
あの荒れた土地がよくここまでに、って感動しました。
校舎も古びていたというし、
それを「よしっ!」って‥‥。
- 渡邊
- いや、「よしっ!」なんて
いうつもりじゃないんですよ(笑)。
- 雅美
- そうなんです、
そんな大げさなことじゃないんです(笑)。
- 伊藤
- でも「よしっ!」じゃないと、
できないことだと思うなぁ。
- 渡邊
- いえいえ、そんな大げさなことじゃありません。
ぼくはむしろここに来るのを
ちょっと嫌がってたくらいですから(笑)。
- 雅美
- たしかに、ちょっと、嫌がってました(笑)。
- 渡邊
- でも周りの人、いろいろぼくがお世話になってた方が
すすめてくださったというか、
ぼくに白羽の矢が立ったっていうか。
この東川町からもお誘いを受けたんです。
それで「まぁ、しょうがないか」ですよ。
たしかにここを森に還すということは思ったけれど、
ここで何かをしようとか、
ここを立派なものにしようとか、
そういう気持ちはありませんでした。
- 雅美
- そうです。成り行きです。
もちろん場所は探していたんですよ、
どこであたらしい生活をスタートするか。
- 渡邊
- 7年間、探していたね。
- 伊藤
- 旭川で、インテリアデザインの事務所をなさりつつ、
ご飯屋さんもなさっていて、
そういう忙しいなかで、
違うスタイルの仕事をしよう考えた、
というお話でしたよね。
- 渡邊
- そう、探し回った。
- 伊藤
- 7年って、なかなか長いですね。
- 渡邊
- けっきょく、どこを見に行っても、
そこで何かをやろうとかっていう
強い思いがなかったんです。
だからないままに年月が過ぎていった。
海外にも紹介されて行ったりとか、
あっちこっちいろんな土地を見て歩きました。
- 伊藤
- 海外へも!
- 雅美
- はい。前の仕事をいったん辞めて、
1か月、2人で北欧に。
フィンランドが一番長かったです。
ファームステイをしたんですよ。
- 伊藤
- へぇ! どちらの町に?
- 雅美
- えっと‥‥なんていうところだったかな。
- 渡邊
- ハーパニエミ(クオピオ市)だね。
その郊外の小さな農家にステイしました。
- 雅美
- にんじん農家でした。湖のエリアで。
- 伊藤
- 今のようなことになると、
始めた頃は想像してらっしゃいましたか?
- 渡邊
- いやいや、もう想像とか、
そんなの、まったくなかったです。
とにかく木を植えて‥‥。
- 雅美
- でもね、木はもっと早くから植えてましたよ。
旭川の町の中のマンションから
郊外の戸建てに移り住んだ頃からだと思います。
なぜ憶えているかというと、
私がベリーを植えたのに、
ある日、それがすっかりなくなっていて、
替わりに木が植わってるんです。
彼のしわざです。
- 伊藤
- ええーっ?!(笑)
- 雅美
- もう、そういう戦いです。
私は下を見てるんだけど、
夫は上を見てる。
- 伊藤
- (笑)今も植えてるんですか?
- 渡邊
- そうですね。ここらへんにこんなのがほしいな、
っていう時があって。
今は、広葉樹というよりは、エゾマツを植えてます。
混交林にしたいと思ってやっているんですが、
ドングリなんかはどんどん落ちて、
若い芽が出てくるんですけど、
マツはなかなか新芽が出ないんです。
出ても違った樹種ですね。たとえばトウヒとか。
だからこのへんにあるエゾマツは、
自然に生えたものじゃなくて、
全部といっていいくらいぼくが植えたものです。
- 伊藤
- 自然に生えてきたものなのかなと思ってました!
こちらのスタートが1985年と聞きましたから、
そこから37年になるんですね。
いま、50人くらいいらっしゃるそうですが、
一番最初は何人だったんですか?
- 雅美
- 私たちを入れて5、6人でしたね。
そこに手伝いたいという人が来たりして‥‥。
- 伊藤
- その時は、家具をつくる工房として
スタートなさったんですか?
- 雅美
- そうと言えばそうなんですけれど、
ルートも販売先もなかったので(笑)、
やりたいことが、ただ、あっただけです。
- 伊藤
- やりたいこととは。
- 雅美
- 北海道の木を使って、
外での暮らしを楽しむ提案をしたい、っていうことです。
だから夏を楽しむような家具づくりからやろうと。
それでアウトドアの家具を
エゾマツでつくったんです。
- 渡邊
- 家具といっても、おもちゃみたいなものでしたよ。
- 雅美
- 巣箱とか、木のポストとか。
フィンランドで見かけたものに
影響されたんだと思います。
- 渡邊
- 森っていったら鳥ですよね。だから巣箱。
- 雅美
- 最初は見事に売れなかったけど(笑)!
- 渡邊
- それが、巣箱だけは売れたんですよ。
日本野鳥の会の認定品になって、
会が1000個単位で買ってくれたんです。
- 伊藤
- そうなんですね。そこから徐々に家具づくりが
拡がっていったんですね。
わたしがスタイリストのアシスタントになったのが、
ちょうど30年ぐらい前なんですけれど、
東京の家具屋さんで
おふたりの家具を扱っていらっしゃったと聞きました。
きっとわたし、そうと気づかず見ていたと思うんです。
- 渡邊
- そうですね。また30年前だったらありましたね。
サザビーのお店とか、
元代々木にあった頃のペニーワイズとか。
- 雅美
- 懐かしい!
あれは、輸入できる家具が
だんだん少なくなってきて、
もうそんなに持ってくるものがないから、
自社でやりたいっていうことで、
共同開発をしていたんです。
材料選びやデザインも一緒にやって、
オリジナル家具を出したんですよ。
シェーカーっぽい形でした。
- 伊藤
- それで名前が広まったんですか?
- 雅美
- いえ、名前は出ないんですけれど、
私たちにとっては、
ノウハウができたことが収穫でした。
大量に注文をいただいたことで、
材木を乾燥させたり、家具を組み立てる、
そういう家具の生産工程のノウハウですね。
‥‥それも、バブルの終わりで
バッサリなくなってしまいましたけれど。
- 伊藤
- バブルがはじけたことで、ちょっとずつ、みんなが、
暮らしを大事にするみたいな空気になっていきましたね。
『クウネル』が創刊されたりして、
新しいものを追いかけるのにちょっと疲れちゃったことと、
ずっと使える大事ないいものが欲しいという気持ちが
重なったような気もするんです、あの頃。
- 雅美
- そうですよね。私たち、
時代の影響って受けていないような気がしてたけれど、
やっぱり、けっこう受けているんですよね。
- 伊藤
- むしろ、時代をつくってこられたのでは?
- 渡邊
- いや、つくってない、つくってない!
そんな大それたことしてないですよ!
- 伊藤
- (笑)
- 渡邊
- 思い、だけなんですよ。
自分の思いがいつも先んじていて、
中身がなかなかついてこないんです。
城浦君も秦野君もわかると思うけど、
「これからはもう、木は輸入しないぞ」とか、
いきなり、言っちゃうもんですから、ぼく。
- 伊藤
- えっ? えっ?
(つづきます)
2023-01-15-SUN