着ること、住むこと、飾ること、食べること。
暮らしをちょっとだけたのしくする
アイテムやストーリーを紹介してきた「weeksdays」。
2019年さいしょのコンテンツは、対談です。
「矢野顕子さんの暮らしが知りたい」という一心で、
ニューヨークまで、でかけてきました。
夏に東京で矢野さんにお目にかかったときの、
「まさこさんのごはんが食べたいな」
「よろこんでつくります!」という約束をはたすべく、
食材をたっぷり準備して、矢野さんのアパートへ行きました。
おいしいごはんのこと、音楽のこと、
ニューヨークのこと、東京のこと、猫のこと‥‥、
話はたっぷり、7回の連載でお届けします。
それでは、矢野さん、おじゃましまーす!
矢野顕子
ミュージシャン
1955年東京都生まれ。
青森市で過ごした幼少時よりピアノを始め、
青山学院高等部在学中よりジャズクラブ等で演奏、
1972年頃よりティン・パン・アレー系の
セッションメンバーとして活動を始める。
1976年、リトル・フィートのメンバーと共に
LAにてレコーディングしたアルバム
『JAPANESE GIRL』でソロデビュー。
以来、YMOとの共演や様々なセッション、
レコーディングに参加するなど、活動は多岐に渡る。
1990年、米国ニューヨーク州へ移住。
のちに音楽制作の拠点をマンハッタンに移し、
トーマス・ドルビー、パット・メセニー、
チーフタンズなど、
世界的なアーティストとの共同制作を行う。
日本では現在までに30枚のオリジナルアルバムを発表。
映像作品に、弾き語りアルバムの
レコーディングの様子を記録した
ドキュメンタリー映画『SUPER FOLK SONG
~ピアノが愛した女。』など。
1996年より年末の「さとがえるコンサート」をスタート、
2003年からはブルーノート東京で
米国在住アーティストとスペシャルユニットを組んでの
ライブを行っている。
2018年11月に最新アルバム
『ふたりぼっちで行こう』を発表。
その6はじめてのアッコちゃん。
- 伊藤
- 矢野さんは、基本的にピアノと歌ですよね。
ピアノだけの矢野さんって、
ライブとかだと聴けたりするけれども。
ピアノだけのCDはないんですね。
- 矢野
- 1枚だけ、昔、QUEENというバンドの曲を
インストゥルメンタルで演奏するというアルバムで
ピアノを弾きました。私名義じゃないけれど。
それはその当時結婚していた
矢野誠っていう夫が依頼された仕事なんです。
彼は天才的にオーケストレーションがうまいのね。
いまは、コンサートで、
1曲ぐらいはインストゥルメンタルで
やることもなくはないですけれどね。
- 伊藤
- でもやっぱり私は、
「はじめての矢野顕子」が
『春咲小紅』だったから、
歌の印象が強いかな。
みんなそうじゃないかしら。
武井さんもファンだということですが、
「はじめてのアッコちゃん」は何でした?
- ──
- ぼくは『ごはんができたよ』のシングルです。
中学生だったかな、
ラジオでチラッとさわりだけ聴いて、衝撃を受けて、
何だか分からないけどすごいものだと思って、
音楽雑誌で調べたんです。
でも「顕子」が読めなくて、
顕微鏡の顕だからケンコ? って、
河合楽器に行って
「矢野ケンコありますか」
「ああ、それはアキコですね」って。
- 矢野
- (笑)清水のミッちゃんは、
矢野顕子のLPを注文したら、
和田アキ子さんのLPが来たって(笑)。
- 一同
- (笑)
- 伊藤
- 面白い人には面白いことが起こるんですね(笑)。
- 矢野
- 自分の歌とどこで誰が
どういう出会いをしてるかっていうのは、
もうかなり膨大にあると思うのだけれど、
長くやってると、
それが私のところに届くことは、ほとんどないんです。
志の輔さんが「相馬で気仙沼さんま寄席」のとき、
私が行きたくて行くことにしたら、
シークレットゲストで登場することになって、
本番前に志の輔さんにご挨拶をしたんですね。
私も落語を生で聞くのが初めてだったから
すごく期待して。
最初、志の輔さんの創作落語で
現代のお話みたいのがあって、
それから休憩があって、
糸井さんと志の輔さんがお話をして、
「そう言えばさ、客席に矢野顕子がいるらしいよ」
というので私が客席から出ていったんです。
そこになぜかシンセサイザーが用意されていて(笑)、
『ひとつだけ』と『ごはんができたよ』、
2曲をやったんですね。
その時は、もちろん落語に来ているお客さまだから、
「はじめての矢野顕子」ですよね。
だから分かりやすい曲を。
そのあいだに志の輔さんには次の準備をしていただいて、
出てきたら、何だかヨロヨロしてる。
おっしゃるのは、
「もう今どうしていいか分からないですよ、
次、何をやるかも結局決められないで、
今、私は出てきちゃったんですよ」って。
みんな、それもネタだと思うじゃない?
私もそう思ってたんですけど、違ってて、
『ごはんができたよ』を私がやって、
それが楽屋でスピーカーから流れた時、
「あっ」と手が止まっちゃったんだそうです。
35年前ですか、彼がサラリーマンを続けるか、
思い切って辞めて落語家になるか、
すごく迷っていた時期に、
私の『ごはんができたよ』のLPを、
家で毎日毎日聴いてたんですって。
- 一同
- へえー!
- 矢野
- それが流れてきちゃったものだから、
予期せず、その頃の自分に返っちゃったんですって。
でもそのあと『柳田格之進』という、
大ネタをなさったんですが、
ほんとうに素晴らしかった。
私が初めてというのもあるんですけど、
その日はやっぱりすごかったって、糸井さんも言ってた。
そんなふうにね、どこでどういうふうに
人が経験しているかっていうのを、
知る機会があるというのは、嬉しいんですよ。
「志の輔さん、そんな出会いをしてくださってたのね」と、
すごくそれが印象的でした。
- 伊藤
- みんな、マイ・アッコちゃん・ストーリーを、
持っていると思うんですよ。
- 矢野
- ファンの方はね、それぞれね。
- 伊藤
- もう、みんなで語りたいもの(笑)、
さきほどおっしゃったような、
ご自身が変わったなって自覚されたのは、
いつごろですか?
- 矢野
- ターニングポイントは、
『ごはんができたよ』のレコードですね。
あのあたりで、何が原因だったのか、
すごく変わりました。
自分の音楽が、ちゃんと外を向いたっていうか。
それまではほんとにただの音楽オタクみたいな感じで。
- 伊藤
- そうか。自分の中だけで完結してるのと、
外に向くのって、全然違いますよね。
- 矢野
- 違いますね。
それこそ自分で美味しい料理をつくって
「ああ、美味しい」って言った時、
自分はいたって満足だけども、
お腹を空かせてる人たちの中で
「はい、どうぞ」って出して、
みんなが美味しいって言ってくれたら、
その時はたとえ自分が食べなくても、
嬉しいですもんね。
- 伊藤
- 確かに、つくったものを喜んでもらえる、
っていうのは嬉しいですね。ご飯にしても。
- 矢野
- 自分でつくって自分で食べてるっていうのは、
確かにそこで完結してるけれども、
次の日も自分でつくらなくたって別にいいし、
まずいものつくっちゃったらそれはそれでしょうがない、
みたいなところもあるものね。
でも他の人のために、
あるいは他の人と一緒に
食べるためにつくるっていうことは、
「美味しかったね、ご馳走様」って言われたら、
次またつくろうって、次に繋がっていく、
そういう原動力を持っている。
- 伊藤
- ほんとうに、そうです。
- 矢野
- 音楽も自分1人でやってて、
たまにものすごーく、よくて、
1時間ぐらい続けてバーッと演奏して、
ああ面白かった! ってまわりを見たら、
「あら? お客さんいないんだわ」。
- 一同
- (笑)
- 矢野
- みたいな時もあれば、
ステージであまりに集中しすぎて、
「あら? お客さんいたの?」みたいなことも。
- 伊藤
- すごーい(笑)。
- 矢野
- どちらも、基本はやっぱり
自分の中から出てくるものであって、
自分が面白くなければ、
つまり自分が美味しいと思わないものは、
人には出せないですよね。
同じことじゃないかな。
- 伊藤
- そうですね。
その「あれ? お客さんいない」っていう時と、
「あっ、お客さんがいるんだった」いう時、
どう違うんですか。
どっちがいいとかではなくて?
- 矢野
- うーんとね、
どっちがいい、じゃなくて、
基本は同じですけれども、
そこにやっぱり食べさせる人がいる、
つまり、聴く人がいるならば、
そこに親切っていうかね、
食べやすいようにするとか、
大きなお肉はほぐしておくとか、
ありますよね。
音楽も、何らかの点で
聴きやすい要素みたいなのが
あるかもしれないと思います。
自分1人の場合は、そういうことはお構いなしなので、
中から出てくるものだけで十分楽しい、みたいなね。
- 伊藤
- 自分がすごく美味しいと思う味は、
人にも食べさせたい。
ところが自分が美味しいと思ってるのに、
それを美味しいと思わない人も当然いる。
音楽でも同じことがあると思うんですが、
そういう時ってどうしますか?
- 矢野
- 「気にしない」ですね。
- 伊藤
- 気にしない!
- 矢野
- 私、基本はそれなんですよ。
売れない、そして人に受け入れられない、
そういう音楽なんです。
そこから出発してるから、
そういうことがあっても、全然平気ですよ。
- 伊藤
- 先日、糸井さんと話してて
すごく印象的だったのが、
「伊藤さん、とらやでね、
伊藤さんが考えたすっごい特別なお菓子を
特注でつくるのは、おそらく『できる』よね。
でも、それじゃなくて、
みんなが食べる安い
チューインガムをつくるっていうことも、
考えてみれば?」という言葉でした。
わたしは「とらや」方向だったので、
なるほど! と思って。
- ──
- インスタントラーメンや
チューインガムは難しいですよね。
- 伊藤
- いろんな人に好まれて、
かつ安い値段で、
しかも売れ続けないとダメだし。