Half Round Tableの仕様の打ち合わせで
伊藤まさこさんが「北の住まい設計社」のある
北海道に飛んだのは、昨年の夏のことでした。
冬は厳しい寒さのさなかにある東川ですが、
夏は緑と陽光にあふれた土地。
この座談会は、Half Round Tableの
こまかな仕様を決めたあとに、
代表の渡邊恭延さん・雅美さん夫妻、
主に営業を担当する秦野誠治さん、
デザイナーの城浦光希さんと、お話ししたようすです。
場所は、もともと小学校だった
「北の住まい設計社」社屋の、
かつて音楽室だったというスペース。
緑がいっぱいの夏の北海道の風景とあわせて、
そのときの気分ごと、この座談会をお届けします。

北の住まい設計社

北の住まい設計社 きたのすまいせっけいしゃ

1985年、渡邊恭延さん・雅美さん夫妻が立ち上げた
家具と建築の工房。
作業場は、旭川の郊外・東川町の山奥にあり、
1928年に建てられた小学校の建物を使っている。
自然に優しい天然の素材で作ること、
素材が生き続けられるやさしい作り方であること、
デザインはシンプルに、修理も可能な
しっかりとした手仕事であることをテーマに、
北海道産の無垢材で家具をつくる。
ショールームとショップ、カフェ&ベーカリーを併設、
休日を過ごしに訪れる人も多い。
2000年、住宅部門として
「北の住まい建築研究社」をつくり、
何世代にも渡って使い続けられる家づくりを目標に、
天然素材を使った家づくりを提案している。

●北の住まい設計社
●北の住まい建築研究社

03
ヤコブ君のいた日々

伊藤
「北の住まい設計社」の工場は、
どこもかしこも美しいですね。
道具とか、ちゃんと整理されていて。
シートひとつとっても、ブルーシートじゃなく
モスグリーンのものを使われるとか、
こまかいところにも
目が行き届いている印象でした。
雅美
ブルーシート、たしかに使ってません(笑)。
あんまり好きじゃないから。
伊藤
ほんとですね。
そしてあるべきところに道具があって、
誰が見てもわかるっていうのが、
すごく気持ちよかったです。
それから、出番を待つ木たちの美しさ! 
調湿してある養生室に案内していただいたんですが、
きれいでおどろきました。
渡邊
ものすごく整頓ができていますよね。
一旦、整理したんです。
雅美
チームがいいんですよ。
ちゃんとそういうことに気が回る。
伊藤
チームができあがるまでには、最初の5、6人から、
だんだん人が増えていったのだと思いますが、
それは、募集をしたんですか。
雅美
最初の頃は、職人志願の人がずいぶん来ました。
多かったのは、脱サラで、
こういう仕事が精神的にいいと思って来る。
だけど実際、最初から家具づくりの仕事が
できるわけじゃないから、
あきらめて、抜けた人もずいぶんいます。
伊藤
全く未経験の人も受け入れていたんですね。
渡邊
そうです、受け入れていましたね。
雅美
なんでも受け入れるタイプなんです(笑)。
渡邊
でも、一人前になると独立していきます。
雅美
技術を一通り身につけて
出ていく人はずいぶんいましたね。
渡邊
そういうものなんですよ。
日本中から来ていましたから、
故郷に戻って独立をするんです。
そういう前提ですからね。みんな。
伊藤
きっといろんなかたがいらっしゃったでしょうね。
渡邊
大学卒業前にたまたま北海道旅行に来て、
うちに寄って、ご飯を一緒に食べたくらいの人が、
あとから職人になりたいって来たこともあります。
いまも在籍している職人の中に、そういう人がいますよ。
秦野
唯一の新卒ですね。
──
就職戦線でくたびれ果てて、
「あ、これかも?」って思ったのかも。
雅美
ところがやってみたら、不器用で、
けっして向いてなくて!(笑) 
でも、一所懸命続けて、
いまは頼りになる、立派な職人です。
渡邊
やりながら、身についていくものだからね。
雅美
教育機関ではないので、見て覚えるしかないんです。
でもいきなりテーブルくらいつくれる人もいる。
そういうことって、素質なんでしょうね。
伊藤
こちらの家具は、渡邊さんがスケッチを描かれて、
それを設計の人や職人のみなさんと揉みながら
つくってきたと聞きました。
今も、それがあるけれども、
自分たちからオリジナルをつくって
渡邊さんに提案する場合もあるとか。
雅美
はい。たとえばこの城浦くんは力があるから。
意図をくんで、提案してくれます。
それをディスカッションして、
またつくってみて、というふうに進めています。
たしかに昔は全部渡邊のスケッチから始まっていましたね。
伊藤
それは設計図のように
ここが何cmで、とかじゃなくて、
おおまかな感じなんですか。
雅美
そうなんですよ。
伊藤
それでピンとくるのもすごい。
イメージから設計、そして実際にものができあがるまで
試作も何度かなさるんでしょうね。
雅美
そうなんです。たとえば、
ヤコブっていうスウェーデン人が、
うちに1年来たんです。
彼は英語を話すのだけれど、
私もだめだし、夫もだめなので、
絵とジェスチャーでコミュニケーションをとるんです。
彼は、優秀で頭もいいし、顔もよかったし(笑)、
私たちと価値観がすっごく近かったので、
イメージを伝えると、彼は自分なりのスケッチをつくり、
それをもとに話し合って、
それを図面化してまたやりとりをして‥‥
という具合でしたね。
伊藤
そんなかたがいらっしゃったんですね。
ヤコブさんを受け入れたきっかけは? 
渡邊
ここへ来て、10年くらいの時に、
海外の血を入れたほうがいいと思ったんです。
それで公募をかけたら、
スウェーデンの芸大の学生が応募してくれた。
それがヤコブでした。
ところが日本で雇うということがすごく難しくて! 
秦野
就労ビザが下りなかったんです。
渡邊
職業にも制限があってね。
雅美
外務省に行って交渉したり、
そんな細かいやりとりを全部クリアして、
ようやくアーティストとして
1年間、来てもらうことができました。
あれはすごい1年だった。
伊藤
ヤコブさんがいらして、
すごくいろんなことが変わったんですか? 
渡邊
彼は1年で家具の‥‥全てっていうことはないけれど、
ソファとか主だったアイテムを
だいたい全部、デザインしていったんですよ。
伊藤
すごい! ヤコブさんに興味が出ます。
今、何をなさっているんですか? 
雅美
すごく偉くなっちゃったらしいです。
彼は普通のデザインを学ぶ大学へ行き、
そこから建築の大学へ行って、
さらにどこかの大学を出ているんですが、
いま、スウェーデンで有名な
大きな建築設計事務所の上のほうのディレクターです。
伊藤
ヤコブさんがここで設計したものは、
今も販売してるんですか? 
渡邊
今はもう販売してないですね。
写真は残ってますけどね。
伊藤
そうですか。
でも、それは大きな出来事だったんですね。
海外との交流という意味でも。
雅美
はい。デザインも、ですけれど、
彼がスウェーデンとのパイプを太くしてくれました。
たとえば、私たち、塗料がそんなにわからないから、
オイルで塗装をしたくても、
いいオイルがどれかも知らない。
それをすぐ紹介してくれて、
輸入できるようにしました。
革もそうです。
タンショー(TARNSJO)という
スウェーデン王室御用達の革を使うきっかけも彼だし、
あと、石を組み合わせようという発想とか。
とにかく「異素材の組み合わせがいいんだ」って、
その頃から彼は盛んに言ってました。
鉄とガラスと木だ、って。
伊藤
へぇぇ! 
雅美
それからソープフィニッシュを教えてくれたのも彼。
オイルフィニッシュの家具のお手入れは
石鹸がいちばんだと。けれどもその頃、
日本にはナチュラルな石鹸が
売られていなかったわけですよ。
それでピュアな粉石鹸を探して、仕入れて、
それを小分けにして売ったりしました。
今はオリーブオイルの石鹸で
いいものが輸入されているので、
そういうものをオススメできるようになりました。
掃除の仕方も、スウェーデンでは、週に一回、
さほど汚れていなければ月一回かもしれませんが、
家族全員で、子どもたちもやるっていうんです。
土曜日には、ボーイフレンド、ガールフレンドを連れて、
みんなでご飯をつくって食べ、
日曜日はお家のメンテナンス、みたいな家族の在り方とか、
暮らしを大事にするとか、そういうものが、
彼から教わったことですね。
伊藤
たしかに、すごい1年間ですね。
雅美
今もずーっと付き合いが続いていますよ。
渡邊
もう30年近く。
伊藤
ヤコブさんにとっても、ここで過ごした1年というのは、
かけがえのないものだったんでしょうね。
雅美
「衝撃的だった」って、いまでも言います。
どういう衝撃だったのかは私にはわからないんですが、
町営住宅を借りて、東川での暮らしを楽しんでいましたよ。
夫の友人たちがおもしろがって、
もういろんなところ‥‥釣りから、飲みにから、
いろんなとこに連れて行ってくれて。
そのうち、海外から来てる人たちと、
旭川で交流したり。
伊藤
京都とかじゃなくて、いうなれば、
スウェーデンと似た環境の所だったのも、
よかったのかもしれないですね。
渡邊
旅もしましたよ。日本家屋を見せてあげたくて。
でも北海道って、日本家屋があんまりないですから、
四国までドライブをしたこともあります。
彼は感激してました。「これはすごい」って。
そういうのは、わかる子だったんで。
雅美
帰国してからもずっと密にしていて、
ここに家具を見ていただくための、
ショールームというほどじゃないけれど、
スペースをつくった時も、
自分が好きな暮らしの道具というか、
そういうものを置きたいなっていうことで、
ヤコブが間に入ってくれて、
日本に代理店がなかったメーカーのものなどを
スウェーデンから直接輸入をしたこともあります。
伊藤
こちらのショップを拝見して、
品揃えの厚みに、みんなで驚いていたんです。
何から何まで、素敵なものが揃っていて、
それはそういう経験があってのことだったんですね。
雅美
好きなものを仕入れしてたらこうなりましたっていう。
秦野
昔は、海外のものを直接とってたから、
もっと煩雑っていうか、大変だったんですよ。
雅美
そう。大変だった。
輸入のことを知らないで買い付けたら、
検査が必要なものだとわかったり。
(つづきます)
2023-01-17-TUE