「weeksdays」が考えた箸置きは、
まさしく、ちいさな石。
‥‥のような、陶器です。
これをつくってくださったのは、
岡山の瀬戸内に窯をもつ、陶芸家の伊藤環(かん)さん。
まさこさんが自宅に、拾って集めた小石を飾ったり、
箸置きにしたりしているのをヒントに、
環さんが試行錯誤をくりかえし、
粘土で「石のような」陶器をつくりました。
「わたしのおはし」に合う実用品としてスタートした
このプロジェクトですが、製作がすすむにつれ、
「アートと実用品のあいだ」、そのどちらでもある、
ふしぎな魅力をもつ作品ができあがりました。
完成までのあれこれを、岡山と東京をつないでの
オンラインで話しました。
全3回でおとどけします。

伊藤環さんのプロフィール

伊藤環 いとう・かん

陶芸家。古いもの、美しいものなど
自身の感性に触れたものをヒントに、
独自のデザインと釉薬、ろくろと焼成技術により器を製作。

1971年、福岡県朝倉市生まれ。
大阪芸術大学陶芸コース卒業後、
23歳京都の「門工房」でろくろ三昧の1年を過ごす
24歳に信楽「陶芸の森」で
人体をモチーフにしたオブジェや箱型のオブジェを制作、
中里隆氏との出会いをきっかけに、実家に戻り、器に転向、
父・橘日東士さんの元で食器を中心にした制作をはじめる。
2006年、三浦半島の三崎に独立開窯。
2007年、Birne(埼玉)にて独立初個展、
2012年に岡山に移住。
2013年にプロダクト「1+0(イチタスゼロ)」を立上げ
プロダクトデザイナーとして器、衣類、家具など
身の回りのものを取り扱う。
2015年、pop-up restaurant
「NOMA Tokyo」の器製作、
Lost & Found上海にて海外初個展。
2016年、MANSUR GAVRIEL NYコレクションの
ディスプレイに器400点を提供。
2017年、Analogue Life Pop-up exhibition
in New Yorkに出品、同年、台湾・小慢にて個展。
2020年、莨室 北京にて個展。
他、展示会を多数開催。

01
手で石ころをつくりました

まさこ
(オンラインで)
こんにちは、環さん。
あれ? ……そちらは、工房ですね? 
以前お伺いしたお家と雰囲気がちがいます。
はい。今、工房に来ています。
ろくろの前なんですよ。
今まで手を動かしていたんです。
まさこ
すごい! 
予定通り終わらなかっただけなんです(笑)。
まさこ
ご近所だという
木工家の山本美文さんがおっしゃっていましたよ、
「環さんの工房は、
けっこう夜遅くまで灯りがついています」
って(笑)。
そうなんです!(笑) 
今回は、お世話になります。
まさこ
こちらこそ、
このたびはありがとうございました。
どうでした? 箸置きをつくってみて。
いちばん最初は‥‥わたしが、
急にメッセージを送った気がします。
そうだった‥‥かな? 
たしか、「weeksdays」で
お箸をつくられたタイミングでしたよね。
最初は、それに合わせて箸置きを、
っていうお話だったんだけど、
その時は間に合わなくって。
まさこ
全然いいんです。
そのとき、まさこさんに訊いたんです。
「どんな箸置きか、イメージはありますか」って。
そうしたらいくつか写真を送ってくださった。
そのやりとりのなかで、
まさこさんが、石ころを5つ並べて、
お箸をそこに置いた写真があって。
まさこ
そうでしたね。
「箸置き」然としていなくても、
小っちゃくて安定していて、
箸を置くことができれば
それは箸置きになると思っているんです。
それで「あ、石ころならできるかも」と思って。
まさこ
そうでしたね、思い出しました。
「石、おもしろいね!」って盛り上がりました。
ちょうど自分に石ブームが
あった頃だったと思うんですよ。
まさこ
石ブーム? 環さんに? 
ディフューザーっていうか、
部屋のフレグランスのための
石のような陶器ってあるじゃないですか。
まさこ
それ、知ってます。
それで、陶器で石をつくる工場があることを知ったりして、
ちょっとだけ自分のまわりでブームになっていたんですよ。
まさこ
そうなんですね。そんなタイミングで
わたしが本当の石を箸置きにしてるのを見て、
「これをつくってみよう」と思ってくださったんですね。
環さんはそれまでにも、たしか、
石のような陶器をつくったことがおありですよね。
わたし、前に、器の土が余ったからと、
小っちゃいなにかの作品を見せていただいた記憶が。
うーん、あったかな? 
鉄の釘を箸置きに見立てて、
陶器でつくったことはあるんですけれど。
‥‥あっ、うんと小さいお皿じゃないかな。
小皿の、さらに小っちゃいやつ。
まさこ
あ、そうです! それです。
それで「これ、箸置きにもなる」って思ったんです。
そうそうそう! ろくろを終えて、
ほんのちょっとだけ粘土が余ったときに、
本当に小さいものを、無理やりつくったんですよ。
もう豆も豆です、豆3粒くらい、
梅干し1個のサイズのお皿です。
そっか、それを見たまさこさんが、
僕に、なんとなく小っちゃいものをつくるイメージを
持ってらしたのかな。
それでお声掛けくださったんですね。
やっと理由がわかりました(笑)。
まさこ
(笑)でもその小っちゃい中に、
環さんのつくる陶器の、
肌の感じが出ていて、
すごくいいなあって思ってたのが頭にあったことを、
今、思い出しました(笑)。
箸置きって、普段の食事でいつも使うという人は、
もしかしたら多くはないかもしれないんですけど、
お箸をちゃんと箸置きに置くと、
お行儀よく見えますよね。
テーブルセッティング、とまではいかなくても、
そういうことってありますよね。
でも、まさこさんに言われなかったら、
石に手を出さなかったかも? 
でも「いいな、おもしろいな」と思っちゃった。
さっき言ったように、陶器で石をつくること自体は、
先にほかの工場がやったことなので、
自分がやるのはどうも不本意だと思ったんだけれど、
「でも、まさこさんが言うんだったら、しょうがないか」
‥‥とか言って(笑)。
まさこ
そうだったんですね。
箸置きとして陶器で石をつくるのなら、
ちょっとおもしろいなと思って。
まさこ
よかった。
じっさいの製作にあたっては、
試行錯誤はおありでしたか。
はい、いざ「石のように」つくろうとすると、
なかなか難しいものなんですよ。
それでも箸置きは、
ずいぶん石に近づいたものができました。
けれどもおもしろいのが、
最近、ペーパーウエイトみたいな大きなものを
つくってみたんですが、
ものすごく薄っぺらい、粘土っぽい、
まるで石に見えないものができちゃったんです。
大きいと、石ころっぽくするのに無理がある。
そこで、山本美文さんにお願いして、
分けていただいたものがあって、
それを使って‥‥。
まさこ
えっ、それは、企業秘密‥‥? 
そっか、これ、記事になるんだ(笑)。
たしかに企業秘密なんだけど、まぁいいかな。
「おがくず」を貰ってきたんです。
それを少し土に混ぜて使うと、焼いたら木が燃えて、
その部分だけはポツポツ穴があくんじゃないかなって。
まさこ
ああーっ! なるほど! 
それが、わざとらしくない質感になれば
おもしろいなと思って、
より石のテクスチャーに近づけるために
木のくずを混ぜてみようかなって思ったんですよ。
今まだ完成していないんですが、
うまくいったら「大きな石のような陶器」が
できるかもしれません。
まさこ
へえ~っ。
それはまさしく「作品」ですね。
はい、作品をつくってる感じです(笑)。
まさこ
この箸置きについては、
最初のサンプルを送っていただいたなかに、
いかにも箸置きという四角い(直方体の)ものも
つくってくださっていたんですよね。
それを見て、わたしと環さんが電話で話して、
「いっそ石でよくない? ていうか石がいい!」
と着地したんです。
四角いのね、一応つくったんですよね。
ちょっと石っぽい模様で
四角にしたらどうかなと思って。
でもその形では、全然、石の雰囲気がないし、
四角くつくるって、全然手間が違うんですよ。
まさこ
なるほど。
粘土の場合、四角く切るっていう作業がかなり大変で。
切った部分に負荷がかかって四角くなくなるんです。
そういうことを修正しながらつくるのは、
サイズが大きくても小さくても同じ手間だから、
小さい箸置きをつくるのに、
大きなコストがかかってしまいます。
でもそこにコストをかけるっていうこと自体が
バランスがおかしいと思って、
だったら、楽しくつくれるものが一番いいと。
それは基本的に、僕の仕事の大前提ですけれど。
まさこ
はい。
で、丸い土をこうやって捏ねていると楽しいわけです。
その粘土細工的な楽しさにのっとってつくった方が、
使う人もやっぱり楽しいんじゃないかなと。
器でも一緒ですけど、そういうことってあるんですよ。
料理人が手塩をかけてつくった料理と、
ファストフードが違うのはそこじゃないかと
僕は思っているんです。
それは箸置きと一緒かなと思って。
まさこ
そうですね、わかります。
やっぱり「石ころ」のようでないと。
(つづきます)
2023-01-22-SUN