「weeksdays」が考えた箸置きは、
まさしく、ちいさな石。
‥‥のような、陶器です。
これをつくってくださったのは、
岡山の瀬戸内に窯をもつ、陶芸家の伊藤環(かん)さん。
まさこさんが自宅に、拾って集めた小石を飾ったり、
箸置きにしたりしているのをヒントに、
環さんが試行錯誤をくりかえし、
粘土で「石のような」陶器をつくりました。
「わたしのおはし」に合う実用品としてスタートした
このプロジェクトですが、製作がすすむにつれ、
「アートと実用品のあいだ」、そのどちらでもある、
ふしぎな魅力をもつ作品ができあがりました。
完成までのあれこれを、岡山と東京をつないでの
オンラインで話しました。
全3回でおとどけします。
伊藤環
陶芸家。古いもの、美しいものなど
自身の感性に触れたものをヒントに、
独自のデザインと釉薬、ろくろと焼成技術により器を製作。
1971年、福岡県朝倉市生まれ。
大阪芸術大学陶芸コース卒業後、
23歳京都の「門工房」でろくろ三昧の1年を過ごす
24歳に信楽「陶芸の森」で
人体をモチーフにしたオブジェや箱型のオブジェを制作、
中里隆氏との出会いをきっかけに、実家に戻り、器に転向、
父・橘日東士さんの元で食器を中心にした制作をはじめる。
2006年、三浦半島の三崎に独立開窯。
2007年、Birne(埼玉)にて独立初個展、
2012年に岡山に移住。
2013年にプロダクト「1+0(イチタスゼロ)」を立上げ
プロダクトデザイナーとして器、衣類、家具など
身の回りのものを取り扱う。
2015年、pop-up restaurant
「NOMA Tokyo」の器製作、
Lost & Found上海にて海外初個展。
2016年、MANSUR GAVRIEL NYコレクションの
ディスプレイに器400点を提供。
2017年、Analogue Life Pop-up exhibition
in New Yorkに出品、同年、台湾・小慢にて個展。
2020年、莨室 北京にて個展。
他、展示会を多数開催。
02ほぼアートピース
- まさこ
- 完成品を見て驚きました。
いったいどうやってこんな模様ができるんですか。
マーブル状になってるものとかもありますよね。
企業秘密でなければ。
- 環
- あ、いや、たぶんこれ、
見る人が見たらすぐわかるんですけど、
ただ土を混ぜてるだけなんですよ。
2種類の土をブレンドしているんです。
- まさこ
- なるほど。
- 環
- 僕はいろんな土を使うので、
手持ちの土でできることを、と、
いろいろやり出したら、
いろんな色ができました。
完全に混ぜ合わせたものと、
途中で混ぜるのをやめたものとがあって、
途中でやめるとマーブルっぽく、
完全に混ぜると御影石みたいになるんです。
- まさこ
- ほんとうにいろんなタイプの模様が!
- 環
- 焼き方にもよって色が変わるんですよ。
酸化と還元で焼きを変えると
色味が変わるとか。
- まさこ
- 同じ配合の土でも
焼き方を変えたり?
- 環
- はい。そうすると、
さらにバリエーションも広がっていくし、
もうキリがないです。
土を3種類、4種類、混ぜていくことになったら、
もうかなりのところまでできる。
だから、どこで止めるかっていうのが
むずかしいんです(笑)。
- まさこ
- 土の塩梅とか焼きの違いとかは、
どうやって考えるんですか。
急に閃いて、こうしてみようかな、
ああしてみようかなみたいな試行錯誤?
- 環
- 今回、「weeksdays」のための箸置きづくりは、
結局、土を3種類選んだんです。
鉄分のないものと、
磁器に近いもので赤い鉄分を含んだ土、
そして黒い土の3種類。
そこから選んだ2種類の土を、
それぞれ2:8または5:5で掛け合わせる。
白磁と白泥が半々のものは、
本当は白い土だけど、
微妙に色のトーンが違うので、
ちょっとグレイッシュな感じと、
より白っぽいものとができたり。
- まさこ
- 触った感じも、ちょっとツルッとしてるものから、
ザラっとしてるものもあって。
その触った感じの違いは?
- 環
- 器に使える土をそのまま使ってるんで、
磨かなければザラザラだし、
きれいに磨くとツルツルになりますね。
- まさこ
- 釉薬はかけてないってことですよね。
- 環
- 無釉です。
うちはガス窯なので、
灰が被って釉薬になることもなく、
本当に土の色そのままです。
- まさこ
- その試行錯誤は楽しかったんでしょうか、
それとも、苦しかったんでしょうか(笑)。
- 環
- こんなふうにいわゆる粘土細工をするのって、
焼き物ではあんまりないんです、僕。
だから、すごく楽しかったです。
- まさこ
- あ、よかった!
- 環
- はい(笑)。
- まさこ
- 器をつくるときとは、全然違いましたか。
- 環
- 箸置きと石ころの要素が2つ合わさって
今回の箸置きにならないといけないじゃないですか。
だから、どこかで箸が転がっちゃまずいなと
思ってるんだけど、あんまり考えると
全部同じ形になりかねないので、
そこは注意しましたね。
いっぱい並んで、型で押したみたいな石ころって、
気持ち悪いじゃないですか。
だから、できるだけ違うようにと思うんだけど、
今回300個とか作ると、手が上手になって、
最後、形が揃うんですよ。
得意仕事になっちゃうんです(笑)。
- まさこ
- なるほど、そうか。
- 環
- だから「いかに粘土細工をするか」っていうのが
一番の課題でしたね。
いかにふだんの仕事を忘れるか。
- まさこ
- 「あ、きれいになってる」
みたいになっちゃうんだ(笑)。
- 環
- うん、それは、まずいと。
- ──
- (笑)いつもと逆。
- まさこ
- 「いかにもつくったもの」じゃなく。
そういう意味で、わたしたちは、
「実用的な箸置きを買う」だけじゃなく、
「環さんの作品を買う」楽しさがあるんです。
極端なことを言えば、お箸置きとしてだけじゃなく、
棚にちょっと飾ったりだとか、
そういうアート作品としても価値があると。
- 環
- ありがとうございます。
- まさこ
- ポンポンって飾るだけでもうれしい。
そういう楽しみが提案できたらいいのかなって、
できあがったものを見て思いました。
「小っちゃい作品を買う」みたいな雰囲気ですね。
もちろん、今回のコンテンツを通じて
初めて「伊藤環」という陶芸家に
出会う人もいらっしゃるから、
「これ、いい感じだな」と思っていただけたら、
「こんど、環さんの器を買ってみようかな」と、
今までとは逆の入り方もあるのかなあって思ってます。
- 環
- 石ころを僕はつくったことがなかったんだけど、
「ほぼ日」の読者のみなさんは
「石ころの伊藤環」と思うかもしれない(笑)。
- まさこ
- それは思わないですよ(笑)!
でも嬉しかったですよ、
「ほぼ日だったら石で行こう」って、
決めたときのこと、憶えてます。
盛り上がりましたもん。
- 環
- まさこさんからのお話っていうのが
すごく僕はおもしろかった。
自分だけじゃできないことっていっぱいあるんですけど、
これがまさにそうで、
自分の枠からちょっと離れた所で
仕事ができる機会っていうのは、
ほぼ日とご縁があったから生まれた話だし、
さっきおっしゃったように、
僕も焼き上がって並べたら、
これはほぼアートピースだなと思ってました。
箸置きとしてだと、
高い、安い、そういう印象がみなさんそれぞれ
お持ちだと思うんですが、
アートピースだと思って
おもしろがってくれるといいなあと。
2個でワンセットで販売をしますが、
10個くらい並べたらかわいいんですよ。
- まさこ
- まさしく、そう!
- 環
- 器のような「道具」をつくると、
どうしても職人の方に偏るけれども、
こうしてできるだけ無邪気につくるときには、
アートの気持ちがどこかにあったと思います。
- まさこ
- わたし、もともとは
「用途のないもの」が
あんまり好きじゃなかったんですよ。
飾るにしても、素敵なピッチャーをポンって置くとかで、
アートピース的なものは全然持ってなかった。
それがここ数年、なんでもないものが家に中にあると、
大きな心のゆとりができるんだなぁ、ってわかって、
「なんでそんな用途にこだわってたんだろう?
用途のあるものじゃないと嫌、
みたいに言っていたんだろ?」
なんてことをなぜわたしは今まで
言ってたんだと思って(笑)。
- 環
- 人が暮らすところが都市化が進んでくると、
意味のないものじゃなくて、
ちゃんと人の考えたものが
周りに集まってきますよね。
そういった都市の中で生活してると、
自然のものって、けっこう排除されがちというか、
邪魔になるんですよ、土や砂利の地面とかね。
で、そういったことが生活の中に浸透してきていて、
「人間の生活には本当に無駄なものはいらない」
という発想がしばらくあったと思うんです。
すこし前に「断捨離」が流行ったけど、
断捨離って、無駄を省いてミニマムに暮らす作業。
その中で何が無駄なものかっていうと、
自然に近いものだったり、
あってもなくてもどっちでもいいもの。
でもね、作家の器が流行ったりするのは
自然素材のものを取り入れようっていう
気持ちがどこかにあるんじゃないかと僕は思ってるんです。
本来の人間っぽく生きる、というか。
- まさこ
- うん、うん。
- 環
- この箸置き、一所懸命、何も考えずに、
「石ころつくろう」と思ってつくったんだけど、
そういったものが、都市の、人が考えた世界にあるのは、
ちょっといいと思いましたね。
- まさこ
- なるほど。
今ここでわたしたちがいる東京と、
環さんたちが住んでいる所とは、
ずいぶん環境が違うじゃないですか。
もともと神奈川から岡山に引っ越したでしょう?
その土地を移す変化っていうのは、
つくるものに変化を与えましたか?
「このままじゃいけない」
みたいな気持ちもありましたか?
- 環
- うん、環境と年齢は
つくるものにすごくリンクしてると思うんです。
- まさこ
- 年齢も。
- 環
- そんな気がするんです。
僕は若い頃、結婚するくらいまでは、
田舎の実家‥‥信号機がないような所で
生活をしてたんです。
福岡の秋月っていう所なんですけど、
そのときは、都会に憧れて、
すごくエッジのきいた、
かなり尖った器をつくってたんです。
それが30代に入って、今度は三崎(神奈川)に住んで、
そのときはいろいろチヤホヤされながら
仕事が増えていって。
- まさこ
- チヤホヤ(笑)。
- 環
- 場所柄、都会に出ることが増えていくんだけど、
それと比例して、
かなり戦闘力が増した戦闘的な器が増えていくんですよ。
- まさこ
- へえーっ。
- 環
- で、子どもが2009年に生まれたとき、
急になんだか、
尖ってた器をつくってた、
都会に憧れていた田舎の陶芸家の仕事が、
急に痛々しく見えたんです。
- まさこ
- それは客観的に見てそうだったんですか。
- 環
- いえ、主観的に見て。
「昨日までの俺のつくったやつって、
なんて闘ってるんだ」と思ったんですよ。
- まさこ
- へえ~っ、昨日までって、いきなり?
徐々に「う~ん‥‥?」って思ったんじゃなくて?
- 環
- じっさいは1か月くらいでしたけれど、
ガラッと変わりましたね、脳内が。