石坂紀子さんと佐々木ひろみさん、
ふたりの日本人女性が
パリを拠点に活動するバッグブランド、
MAISON N.H PARIS(メゾンエヌアッシュパリ)から、
革の編みバッグを紹介します。
インドにでかけ、革をえらび、
「マクラメ」という手法で手づくりしたバッグは、
かごバッグとはまたことなる
かわいさと実用性を持っています。
パリと東京をつないだリモートで
インドでのものづくりについて、
伊藤まさこさんがききました。
3回にわけて、おとどけします。

MAISON N.H PARIS 石坂紀子さん、 佐々木ひろみさんのプロフィール

MAISON N.H PARIS メゾンエヌアッシュパリ

2015年、チャリティ活動を通じて知り合った
パリに住む2人の日本人、
石坂紀子さんと佐々木ひろみさんが立ち上げたブランド。
フランス的なエレガンスと、
旅先で出会ったヨーロッパ・世界の美意識をブレンドし、
ボヘミアン的な印象で、かつ都会的な
バッグや雑貨をつくっています。

●石坂紀子(いしざか・のりこ)
パリ在住。30年に渡り、フランスで
ファッションに関わる仕事──ファッション撮影や
イベントのプロデュース、
日本の雑誌への執筆活動などを行なっていましたが、
2014年に「MAISON N.H PARIS」を立ち上げてからは、
この仕事に注力。
職人仕事が好きで、1年に6回、インドを訪れたことも。
最近は自らでも陶芸や金継ぎに挑戦しているそう。
2011年の東日本大震災の時にNPO団体
「Hope and Love」を立ち上げ、代表を務めています。
インスピレーションのもとは、毎月1~2回出るという旅、
そしてコンテンポラリーアートの観賞だそう。

●佐々木ひろみ(ささきひろみ)
日本での編集者時代を経て渡仏。
2004年、パリでキッズブランド
「mini tsu tsu」をスタート。
2011年「Hope and Love」を通して
石坂さんと知り合い、
2014年「MAISON N.H PARIS」の
立ち上げに加わりました。

●MAISON N.H PARISのwebsite
●MAISON N.H PARISのInstagram
●weeksdaysの登場コンテンツ

01
マクラメ、という技術

伊藤
石坂さん、佐々木さん、こんにちは! 
石坂
こんにちは、伊藤さん。よろしくお願いします。
リモートですけれど、お会いできてよかったです。
佐々木
集まれてよかったです! 
よろしくお願いします。
伊藤
おふたり、とってもお忙しいと聞いていますが、
お時間をいただけてよかったです。
東京はいま夕方の4時、
パリは朝の9時ですよね。
佐々木
そうなんです。おはようございます(笑)。
伊藤
今回も素敵なバッグをありがとうございました。
石坂
こちらこそありがとうございます。
伊藤
名前が「バンガロール」っていうんですよね。
石坂
はい、インドの地名を付けました。
MAISON N.H PARISは、
マダガスカルでつくったバッグには
フランス人の女の子の名前を付けているんですけど、
インドで作ったものには
インドの地名をつけているんですよ。
その街が産地というわけではないんですが、
私も佐々木も行ったことがある都市の名前をつけました。
佐々木
バンガロールはインドの南の都市ですね。
高原にある街で、他の都市に比べると涼しく、
ガーデン・シティって呼ばれているんですよ。
伊藤
そうなんですね。さわやかな印象! 
このバッグ、手作業でつくられているんですよね。
革を編むのも、ぜんぶ手で‥‥。
石坂
はい、手づくりのバッグです。
マクラメという編み方です。
佐々木
革紐を、指を使って結び目をつくっていくんですよ。
伊藤
どうしてこの編み方でバッグをつくろうと? 
石坂
元々私たち、この編み方で「ゴア」という
コットンの紐を使ったバッグをつくっているんです。
マクラメは元々長~い紐を、
手で結びながら編み込んでいく技術なんですけれども、
私たちはそれをすごくシンプルな、
ちょっとモダンなものにしたいと考えました。
それでひし形の網状のもの、というふうにしていって。
佐々木
今回のものは、その革紐バージョンなんです。
石坂
中がちょっと透けるのが私たちは好きで。
このレザーのタイプのものも、
最初はインナーのポーチなしで、
中が透ける感じにしていたんですけど、
「このままじゃ鍵とか落としちゃうよね?」と、
皆さんに心配をされまして、
「じゃあ内側にポーチを付けよう」ということで、
革紐と同色の布のポーチを付けました。
伊藤
どうして革を使おうと思ったんですか?
石坂
インドでものづくりをしている
日本の方もたくさんいらっしゃるなかで、
「私たちらしく、何か他のブランドではやっていないこと」
を考えたときに、これを思いついたんです。
けれどもマクラメで
レザーの紐を使うのがすごく大変で! 
伊藤
きっと、そうですよねえ。
石坂
そもそも革紐を探すところから苦労しました。
最初は、マーケットに探しに行ったんですよ。
首都デリーに、
オールドデリーという旧市街があるんですけど、
そのさらに奥の問屋さん街みたいなところに、
こういう革の紐をたくさん売っているところがあるんです。
埃だらけで(笑)。
伊藤
埃だらけ(笑)!
石坂
そこに行って、「こういうのが欲しい」と言うと、
さらにどこか遠くにある倉庫に取りに行くからと、
1時間ぐらい待たされるの、路上の椅子の上で。
佐々木
はははっ(笑)。
伊藤
でもそこでしか出会えないものが
あるということですよね。
石坂
そうなんです。
それで一回作ってみて「あっ、可愛いね」ってなって。
ただ、そんな路上で売っているコードはもちろん‥‥。
佐々木
生産には使えないわけです。
バッグをつくるにはクオリティに問題があって。
石坂
だから次は「ちゃんとしたクオリティのコードを
どこで見つけるか」ということになる。
伊藤
それも、おふたりで探すんですか?
石坂
インドでそういうことを人にお任せしちゃうと、
違うものがくるんですよ。
「これじゃない!」と(笑)。
佐々木
全く違うものがね。
伊藤
全く違うものが(笑)。そうなんですね。
石坂
そう。マーケットで
「これだったら可能性があるかな?」
というものを探すんです。
佐々木
牛とか猿とかいっぱいいるようなマーケットで。
伊藤
もう全然想像がつきません‥‥! 
それもデリー周辺で? 
石坂
そうですね。基本的にデリー周辺です。
そうして革紐が手に入ったら、
デリーから車で3時間くらいかな? 
マクラメの技術をもつ女性たちがいる村に
持っていくんです。
いくつかの村に女性が集まるアトリエがあって、
そこで皆さんおしゃべりしながら
マクラメをつくってくれる。
ですから基本的にはデリーとその近郊で
このバッグに関してはものづくりをしています。
伊藤
その革紐は、
最初からこんなにきれいな色だったんですか? 
今回すごく色が素敵だったので。
佐々木
色はあとから私たちが選んで
染めてもらいました。
伊藤
「こういう色がいい」と。
佐々木
そうですね。
色づくりは結構厳しくやっています。
伊藤
ちゃんと指示した色が出ないとか、
そういうことも‥‥。
石坂
はい、何度も何度もあります。
佐々木
何度も何度もやり直しました。
(つづきます)
2023-04-16-SUN