COLUMN

ぼくの、
帽子にまつわる
三つのはなし
[1]赤白帽

画と文 牧野伊三夫

画家で、文筆家でもある牧野伊三夫さんに、
帽子をテーマにした三編のエッセイを
書いていただきました。
どうぞ、ゆっくり、お読みくださいね。
各回に掲載する画も、牧野さんによるものです。

まきの・いさお

画家。1964年福岡県北九州市生まれ。
多摩美術大学卒業後、広告制作会社サン・アドに
デザイナーとして入社。
1992年退社後、画家として活動を開始、
油彩、水彩、コラージュ、壁画、
音楽家とのコラボレーションなどの作品を
全国各地で発表する。

1999年、美術家たちと美術同人誌『四月と十月』を創刊、
現在も刊行中。

サントリー広報誌『WHISKY VOICE』
(1999~2006年)アートディレクター、
飛驒産業株式会社広報誌『飛驒』
(2011~2022年)編集委員。

著書に『僕は、太陽をのむ』『仕事場訪問』
(港の人「四月と十月文庫シリーズ」)、
『かぼちゃを塩で煮る』(幻冬舎文庫)、
『画家のむだ歩き』(中央公論新社)、
『牧野伊三夫イラストレーションの仕事と体験記
1987-2019 椰子の木とウィスキー、郷愁』

(誠文堂新光社)、
『アトリエ雑記』(本の雑誌社)、
絵本『十円玉の話』『塩男』(あかね書房)。

アトリエでの活動のほか、旅や料理、友人との交流など
日常の暮らしを題材に執筆。酒場と銭湯めぐりが趣味。
現在、雑誌『POPEYE』
エッセイ「のみ歩きノート」連載中。

2012・13・17年東京ADC賞、
第66回朝日広告賞、第34回読売広告大賞、
2022年原弘賞(2022年)ほか受賞。
日本文藝家協会会員。東京都在住。

2023年7月17日まで
東京・世田谷文化生活情報センター「生活工房」にて、
「牧野伊三夫展 塩と杉」開催中。

帽子といって、ひとつ思いだすのは、
ひっくり返して色がかわる、
あの小学校でかぶっていた赤白帽である。
さすがに赤白帽はもう手元に残っていないが、
その頃は持っているのがあたりまえだった。
思えばあの帽子はずいぶんよくできているなと思う。
赤い方を表にすると赤組。
白を表にすると白組というふうに、
ただひっくり返すだけで、
自由にチームに分けることができる。

生地は木綿だった。
何度も洗濯するうちに、赤色がうすれてきたな。
あごひものゴムがびよびよにのびてきて、
母さんにつけかえてもらったなと、小学生の頃を思い出す。
その一番は、運動会。かけっこのときの、
パーンというピストルの音と火薬の匂い。
運動場に大音響で流される「オクラホマミキサー」、
つなひきのヨイショという大きなかけ声、
わああっという大歓声。
体育座りをしているときに、
土のうえでキラキラ光る雲母のかけらをひろったこと。
かけっこでは一度も一番になったことがなかったが、
走り終えたあと、
いつももっと早く走れたはずだと思っていた。
全力でやったはずなのに、
直後にそんなふうに思う、
あの気持ちはどういうものか‥‥。

僕が小学生の頃の郷里の小倉の運動会はといえば、
グラウンドを囲んだ観客席に祖父母と両親、
それに近所のおじさん、おばさんまでが集って
敷物をひろげ、ピクニックをするようにしてみていた。
おにぎりと唐揚げ、卵焼き、煮物など、
まるで祭りの日のような料理が詰められた重箱のそばには
一升瓶があった。
それにクーラーボックスにかち割り氷で冷やしたビール。
魔法瓶の冷たい麦茶。
お昼の休憩になり、お腹をすかせていくと、
赤ら顔の祖父がにこにこ上機嫌で笑いながら、
「おおう、がんばった、がんばった」と頭をなでてきた。
酒をのんだら愉快になることも、
孫の可愛さというものも知らなかったから、
どうして祖父はこんなにほめてくれるのかと
不思議でならなかった。
赤白帽は、そんな想い出ともつながっている。

運動会といえば、小学一年か二年のとき、
図画工作の時間に玉入れの絵を描いたことがあった。
赤組と白組の帽子の色を塗り分け、
両方の組が競って籠を目掛け、球を投げる様子を描いた。
この絵は、よくできていると廊下に貼り出されたのだが、
休み時間に得意になって見ていると先生がやってきて、
「いさおちゃん、玉をもっと丁寧に丸く描くといいですね」
と言った。
籠に向けて無数に投げられ、
空に飛び交う紅白の玉を描くのがめんどうになり、
「の」の字を書くように適当に描いていたのだ。
もう五十年以上も昔の断片的な記憶だが、
思わぬことを指摘されて、はっとしたからだろう、
そのときの廊下や壁の光の具合までおぼえている。
それから丸いものを描くときは、
きちんと丁寧に描くように心がけるようになった。
還暦に近い絵描きになったいまでも、
舞い落ちてくる無数の雪や、
木の枝から沢山出ている葉っぱなど描くときに、
ふとそのときの先生の言葉を思い出すことがある。

(牧野伊三夫)
2023-06-04-SUN