COLUMN

ぼくの、
帽子にまつわる
三つのはなし
[3]マダガスカルの麦わら帽子

画と文 牧野伊三夫

画家で、文筆家でもある牧野伊三夫さんに、
帽子をテーマにした三編のエッセイを
書いていただきました。
どうぞ、ゆっくり、お読みくださいね。
各回に掲載する画も、牧野さんによるものです。

まきの・いさお

画家。1964年福岡県北九州市生まれ。
多摩美術大学卒業後、広告制作会社サン・アドに
デザイナーとして入社。
1992年退社後、画家として活動を開始、
油彩、水彩、コラージュ、壁画、
音楽家とのコラボレーションなどの作品を
全国各地で発表する。

1999年、美術家たちと美術同人誌『四月と十月』を創刊、
現在も刊行中。

サントリー広報誌『WHISKY VOICE』
(1999~2006年)アートディレクター、
飛驒産業株式会社広報誌『飛驒』
(2011~2022年)編集委員。

著書に『僕は、太陽をのむ』『仕事場訪問』
(港の人「四月と十月文庫シリーズ」)、
『かぼちゃを塩で煮る』(幻冬舎文庫)、
『画家のむだ歩き』(中央公論新社)、
『牧野伊三夫イラストレーションの仕事と体験記
1987-2019 椰子の木とウィスキー、郷愁』

(誠文堂新光社)、
『アトリエ雑記』(本の雑誌社)、
絵本『十円玉の話』『塩男』(あかね書房)。

アトリエでの活動のほか、旅や料理、友人との交流など
日常の暮らしを題材に執筆。酒場と銭湯めぐりが趣味。
現在、雑誌『POPEYE』
エッセイ「のみ歩きノート」連載中。

2012・13・17年東京ADC賞、
第66回朝日広告賞、第34回読売広告大賞、
2022年原弘賞(2022年)ほか受賞。
日本文藝家協会会員。東京都在住。

2023年7月17日まで
東京・世田谷文化生活情報センター「生活工房」にて、
「牧野伊三夫展 塩と杉」開催中。

一九九八年のことだから、もう二十五年も前になる。
アフリカの東海岸に浮かぶ島国、マダガスカルに、
写真家の堀内孝君と一ヵ月半ほど旅をして、
市場で麦わら帽子を買った。
日本ではみたことのない
中折れ帽と同じ形をした麦わら帽子で、
気に入って旅のあいだじゅう頭にのせていた。
帰国後も、夏に海や山に行くときにかぶったが、
黄金色だったのが日焼けして褐色になり、
あちこちほころんできた。
それでいまは部屋の片隅に飾ってときどき眺めては、
懐かしい旅を思い出している。

堀内君は何度もこの国を旅して、
マダガスカル語も堪能で、地理にも詳しかった。
一緒にバニラ農園のなかにある加工場へ行ったときなど、
あまりに流暢に言葉を操るものだから、
産業スパイだと怪しまれて
カメラを没収されそうになったほどである。
初めて行った僕は、言葉も話せず、
ただボンヤリと地図を眺めては行く先々で絵を描いていた。

いくら絵を描くのに言葉は必要ないといっても
珍しいものがあるとたずねてみたいし、
青空市場で買い物をするのにも、
ひとことふたこと言葉を交わしてみたい。
長い間外国を旅していて言葉が話せないというのは、
なかなかもどかしいものだ。
日中は別行動で、彼は写真を撮りに、僕は絵を描きに、
ぶらぶら街を歩きまわった。
通りを歩いていると、よく物売りが近づいてきて、
珍しい鉱石や織物などしつこく買わせようとするので、
はじめは断り方がわからず逃げまわっていた。
彼らは手を振って、
いらない素振りをしただけではあきらめてくれなかったが、

「ツィ ミラ(いらないよ)」

と、ちょっと語気を強めて言うと、さっとあきらめた。
言葉をひとつおぼえただけで、ずいぶんと楽になる。
誰しもがそうであると思うが、
外国で言葉が通じたときのうれしさは
格別のよろこびである。
味をしめて、オハヨウ、アリガトウ、なども少しずつ覚え、
フランス語とマダガスカル語のメニューしかない食堂で、
好きな料理を注文もできるようになった。

アフリカ、東南アジアなどの民族が混ざり合う
この国の人たちは、経済的には貧しかったが、
実に陽気で、夜、暗がりに廃品の電球や缶詰の缶に
白灯油の小さな火を灯し、
楽器を奏でて歌をうたっていた。
僕はそういう暮しぶりに豊かさを感じた。
また、フランスの植民地時代の名残で、
高原の涼しい農地ではワインもつくられ、
スーパーマーケットへ行くと、
マルチニーク産の高級ラムと一緒に、
安っぽいプラスティックのボトルにつめられた
国産のラム酒も売られていた。
そして、ココナツミルクやカレーで煮た魚
(たしか、テラピアといった)、
放し飼いして育てた鶏のカツレツやソース煮、
クレームキャラメルや天然ヨーグルトなど、
実に料理がうまかった。
いまでも僕は、アクールーニという
鶏肉を生姜で煮たスープや、
バナナをバターと砂糖でソテーするバナナフランベなど、
マダガスカルでおぼえた料理を家でよくつくって食べる。

簡単な挨拶ができ、
食堂でワインを飲む愉しみをおぼえた頃、
堀内君と街を走る「プシュプシュ」という
人力車に乗ったことがあった。
素足の車夫は僕と同じ麦わらの中折れ帽をかぶっており、
僕は彼になんとなく親しみを感じたが、
彼の帽子は使い古してどす黒く汚れていた。

人の力で走る力車というのは独特の心地よさがあるが、
乗っていると同じ人間同士ゆえに
だんだん申し訳ない気持ちになってくる。
そのうち、堀内君に通訳してもらって、
車夫に「ちょっと代わってひかせてくれないか」と伝えた。
それで力車を降りてひこうとしたら、
傍らで堀内君と車夫が腹をかかえ、涙をながして笑った。
それにしても車夫があまりにもうれしそうにしている。
あとできいた話だが、
僕らの麦わら帽は社会的地位の高い人は
あまりかぶらないものであるらしい。
あのとき車夫は、僕が力車をひく前から、
お金持ちの外国人のくせに、
自分たちと同じ帽子などかぶって
変だなと思っていたのかもしれない。
でもまぁ、それはともかく、言葉のできない自分が、
帽子と力車を通じてマダガスカル人に親しめたことは、
なんともうれしかった。

(牧野伊三夫)
2023-06-07-WED