金属を熱して打ちきたえる
「鍛造」(たんぞう)という技術で、
いろいろな器具をつくる「鍛冶」(かじ)。
ふるくは刃物や武具の製造技法として知られていますが、
その技術で、鉄を使った現代的なインテリアの小物をつくる
女性ふたり組のユニットが「Atelier五號」です。
東京の中心部から2時間ほどの場所にある
ふたりのアトリエを、伊藤まさこさんと訪ねました。
ふたりは、なぜ、鉄の世界に?
どんなふうにつくっているの?
興味いっぱいのインタビューを、
写真とともに、どうぞ。
Atelier 五號さんのプロフィール
Atelier 五號
鍛冶である片岡香穂[かたおか・かほ]と
神宮寺未希[じんぐうじ・みき]によるユニット。
2018年設立、現在は埼玉県加須市にある、
さまざまな作家が共同で作業をする
「加須スタジオ」内に工房をもつ。
「鍛造という技法を使い、
鉄を赤めて叩くことでしか出せない質感や
鉄のやわらかさをいかしたものづくりをしています」
もっと身近に鉄を生活に取り入れてほしいという思いから、
小物や建築金物を中心に制作。
鉄を使ったインテリア、装飾金物、小物など、
オーダー制作をおこなっている。
01鉄に魅かれて
- 伊藤
- わたしがおふたりのことを知ったのは、
軽井沢の須長檀さんのところで、でした。
昨年の秋、軽井沢の「lagom(ラーゴム)」という
お店でおふたりの作品を初めて見て、
鉄の平たいお皿を買ったんです。
家で使っているうちに、
「裏面に、ちょっと立ち上がりがあった方が良いかも?」
と思い、連絡をさせていただいたんですよね。
「今から、脚をつけていただくことは出来ますか?」って。 - 神宮寺
- はい、そうでしたね。
ありがとうございました。
最初はぴたっとテーブルにつく仕様だったんですが、
ほんのちょっと、浮かせたいと。 - 伊藤
- そうなんです。
ちょっと立ち上がりがあると、
なんて言ったらいいんだろう‥‥、
テーブルとこのお皿との間に
ほんの少しだけ光が入るでしょう?
その姿が、いかにも鉄の道具、というよりも、
より、うつわに見えるんじゃないかなって思ったんです。
- 神宮寺
- 脚がちょっとつくだけで雰囲気が変わって、
私たちも、「たしかに!」ってなりました(笑)。 - 伊藤
- それが今回「weeksdays」で販売をさせていただく
鉄のお皿の原型になりました。 - 片岡
- 鉄のお皿がお部屋にある感じは、
いかがでしたか? - 伊藤
- 部屋に黒くて硬いものがあると、
引き締まる気がするんです。
部屋には木のものが多いですし、
金属のものは部分的にしかありませんが、
そんな中に、ちょっとだけ異質な
「硬いもの」が入るといいなと思っているんです。
- 神宮寺
- そうなんですよ。
金属の中でも、鉄って、素材の力が強いんですよ。
空間にちょっとあるだけで、
存在感がありますよね。 - 伊藤
- だから「少し」でいいんですよね。
- 伊藤
- ところでこの建物は、
ほかの作家のみなさんとの
共同スペースなんですよね。 - 片岡
- そうなんです。
よく使っているのは私たちですけれど。 - 伊藤
- ほかには、どんな方がいらっしゃるんですか。
- 片岡
- 彫刻、絵画、陶芸のかたも。といっても、
ふだんここで制作をしているのは陶芸のかただけで、
彫刻と絵の人は、倉庫としてお使いですね。
- 伊藤
- 今日、おふたりの作業の様子、
見せていただいてよかったです。 - 神宮寺
- ありがとうございます。
- 片岡
- 遠いところまで、来ていただいて。
- 伊藤
- 広い場所がないとできないですものね。
- 片岡
- 音、そして煙がけっこう出るので、
作業場所を探しても、条件が厳しくて。
- 伊藤
- そうですよね。おふたりは、
そもそもなぜ鉄を扱おうと思ったんですか。 - 片岡
- 私は高校で金属加工の勉強をしたんです。
でもその学校には鉄がなくて、
基本は銅板の鍛金をずっと。
高校卒業を前に就活をするなかで、
銅と鉄を扱っている会社があって、
そこにインターンで行かせてもらった時、
初めて鉄を触らせてもらいました。そうしたら
「わたし、銅じゃなくて、鉄だ!」って。 - 伊藤
- 鉄だ! ‥‥と。
- 片岡
-
そこから、鉄が扱える就職先を探しつつ、
教えてもらえるところがあったらと考えていたら、
専門の先生を紹介していただきました。
ちょうどその先生が教室をなさっていたので、
勝手に押しかけて(笑)。
それが私たちの鉄の師匠にあたる人です。 - 伊藤
- 教室というのはどんなことを?
- 片岡
- 鍛造の教科書があって、勉強するんです。
実技では先をとがらせるところからはじめ、
鍛接といって、鉄と鉄同士を
あっためてくっつけることですとか、
そういう勉強をさせてもらいました。
先生は、その教室を、個人でなさっているんですよ。
もともとはスペインで
ずっと活動をなさっていたかたなんです。 - 神宮寺
- 私も同じ先生のところに行っていました。
そこで片岡さんと出合ったんです。
- 伊藤
- そうだったんですね。
神宮寺さんは、その先生のところに、なぜ行こうと?
どうして鉄だったんですか。 - 神宮寺
- わたしは、美大ではないんですけれど、
大学で美術を勉強していて、
教授がその先生と知り合いでした。
大学にその先生をイベントで招いたとき、
鉄に触れ、ハマってしまいました。
魅せられたんですね。 - 片岡
- 先生が「魅せる」人なんですよ。なんだか。
形に厳しい人ですが、
すごくたのしそうで、世界観もあって。
ワークショップ用のテントも
全部自分でつくってしまうような方なんです。 - 伊藤
- テントまで?!
- 片岡
- それが、またすごく雰囲気があるんですよ。
- 伊藤
-
でも、普通に考えると、
鉄を扱うというのはかなりの力仕事で、
しかも危険を伴いますよね。
ものづくりにもいろいろある中で、
「なぜ鉄だったんだろう?」と不思議で。
女性の多い現場だとも思えないですし‥‥。 - 片岡
- ところが、その先生のところには、
私たちの先輩にあたる女性の鍛冶屋さんが、
いっぱい出入りしていたんです。 - 伊藤
- え?! 女性の先輩の鍛冶屋さんがいっぱい?
- 片岡
- はい。その工房はけっこう女性が多く、
というか、先生以外はほとんど女性でした。
だから「ああ、女の人もいるし、楽しそう」って。
- 伊藤
- その先輩たちは、みんなお仕事として?
- 片岡
- はい、仕事にしてる方がほとんどでしたね。
- 伊藤
- みなさんは、どんなものをつくっているんですか。
- 片岡
- 基本は建築金物が多いですね。
柵とか門扉とか。 - 片岡
- ドアの取っ手とか。
小物では釘とかフック。
自分で作ったものをイベントに出したり、
受注生産でつくっていたり。 - 伊藤
- なるほど。
先輩のみなさんも、それぞれ、
こんなふうに鍛冶場をつくって
作業なさってるんですよね。 - 神宮寺
- はい、でも、先輩たちに比べ、
私たちの鍛冶場、けた違いに大きいんです(笑)。
ほんとはここまでの広さは要らないんですよ。 - 伊藤
- でもここはとても使いやすそうですよ。
作業を拝見して
「鉄は熱いうちに打て」
ということわざの由来がわかりました。 - 片岡
- そうなんです。
そこに魅せられちゃったんです。私たちも。 - 伊藤
- それぞれ鉄に魅せられたおふたりは、
どういうきっかけで一緒に活動することに? - 神宮寺
- その教室に、わたしが後輩で入ったんです。
そして生徒として、最後に残ったのが
私たちふたりだったんですよ。 - 片岡
- さらに先生が工房を引っ越すっていうタイミングで、
ふたりとも「卒業」を言い渡され。 - 伊藤
- (笑)
- 片岡
- 「どうする? 叩くところ、どうする?」
っていう話になって。 - 伊藤
- たまたま残ったふたり、
ということもあるでしょうけれど、
ふたりとも仕事にしようと、
教室に通いながら、思っていたんですよね。
ふたりで一緒に、ということとは別に。 - 片岡
- それぞれ、思ってました。ずっと。
自分の工房を探さなきゃなっていうタイミングが
たまたま一緒になったんです。 - 伊藤
- 「じゃあ、一緒にやる?」みたいな。
- 神宮寺
- はい。
- 片岡
- 道具から、揃えるのが大変なんです。
それで一緒に探そうと。 - 伊藤
- すごいですよね、お金もかかるし。
もともと、このあたりにはご縁が? - 片岡
- いいえ、いろんなところに探しに行って、
たまたま、ここが見つかりました。 - 伊藤
- おふたりの物件探しは、すんなりと?
- 片岡
- ここの前に、同じエリアの、
もう少し駅寄りの場所で始めたんです。
長屋みたいになっている工房を、
イベントで知り合った人に紹介いただいて、
「1部屋、空いているからどうですか?」と、
そんなご縁で、始めました。 - 伊藤
- ご近所の人とか、
「何やってるの?」って見に来たりしそう。 - 片岡
- 来ます!
- 神宮寺
- いまもそうですよ、フラッと。
- 片岡
- 鉄を叩いていると、気がつかないんですよ。
びっくりしますよ、
急におじさんが立ってるんです。
「え?!」みたいな。 - 伊藤
- 普段の生活で聞きなれない音だから、
「何してるのかな」っていうお気持ちで
覗かれたんでしょうね。 - 片岡
-
中には、私たちの仕事を理解して、
「これ、溶接してくれない?」とか、
「ちょっとここ、直してくれない?」
みたいな依頼も来ますよ。
「ゲートボールのゴールが取れちゃって、
溶接してくれないかな」って。 - 伊藤
- そっか!
- 片岡
- 隣の畑の人が、
「鍬のここが壊れちゃったから」ということも。 - 伊藤
- 壊れたらもうおしまいって考えがちだけど、
考えたら、鉄なら、直せるんですものね。
そんなとき、鍛冶屋さんがあったら。 - 神宮寺
- 溶接ができますからね。
(つづきます)
2023-07-23-SUN