東京・千駄ヶ谷でオリジナルの家具店や
カフェをつくったことで知られる中原慎一郎さんが、
代官山にあたらしいお店をつくりました。
日本に上陸して30年の英国のライフスタイルショップ
「THE CONRAN SHOP」
(ザ・コンランショップ)で初となる
「自主編集型ショップ」です。
アジアの生活雑貨や家具を買い付けて、
あたらしいお店をまるごとつくる、というこのスタイルは、
50年の歴史のなかでも初めて。
「お店上手」な中原さんの仕事のひみつが知りたくて、
5年目を迎えた「weeksdays」をひきいる
伊藤まさこさんが出かけました。
中原さん、生活のお店をつくるって、
いったいどういうことなんでしょう?
撮影 有賀 傑
撮影協力 ザ・コンランショップ 代官山店
中原慎一郎さんのプロフィール
中原慎一郎
1971年鹿児島県生まれ。
株式会社コンランショップ・ジャパン代表取締役社長。2000年、ランドスケーププロダクツを設立。
東京渋谷区にてオリジナル家具等を扱「Playmountain」、
カフェ「Tas Yard」などを展開。
家具を中心としたインテリアデザイン、
企業とコラボレーションしたプロダクトデザインも行なう。
デザインを通して良い風景を作ることをテーマに活動。
04テレンス・コンランの炯眼
- 中原
- 「人が集まる場所をつくりたい」というのは、
お店を始めた理由でもあったし、
いまの仕事に就いたのも、
やはりそういう場所をつくるのが好きだった
テレンス・コンランにならって、
自分もそうありたいと思っているからなんです。
カッコいいセレクトをすることじゃなくて、
「お店が上手でありたい」って、
単純に思ってるだけなんです、僕は。
- 伊藤
- へえーっ。
「お店が上手でありたい」。
- 中原
- こういうことが得意な人、たまにいるんですけど、
テクニックじゃないんですよ。
- 伊藤
- え、テレンス・コンランは、
どんなふうに「お店上手」だったんですか。
- 中原
- 人を喜ばせたいっていう気持ちの人だったと思うんですよ。
デザイナーの勉強をしながら、
フランスの食に感銘をうけて、
「イギリスの食をおいしくしたい」と始めたのが
コンランショップだったといいます。
「もてなしたい」とか「喜ばせたい」っていうのが
彼の原動力っていうか。
彼はレストランの本を出してるんですけど、
最初の数ページは、いかにレストラン経営に
リスクがあるかを書いているんです。
- 伊藤
- そうなんですね。
- 中原
- 「レストラン経営は大変だ。
でも、それでもやっぱり喜ばせたいっていう
気持ちがあるかどうかでこの商売は決まるんだよ」って。
本当にそうだと思うんです。
- 伊藤
- ロンドンでテレンス・コンランのつくったレストランに
行ったことがありますが、
とても居心地が良かったですよ。
- 中原
- 僕も、21歳だったかな、
生まれて初めて行った海外がロンドンだったんですけど、
そのとき連れてってもらって、最初に入ったお店が
ミシュランビルのコンランショップ(*)でした。
そうしたら中にオイスターバーがあったり、
花屋があったりして、家具屋って聞いてたのになんだろう?
みたいな感じ。それがコンランショップと僕の
最初の出会いだったんです。
(*)ロンドンのチェルシー地区、アールヌーヴォー様式の
建物に入っているコンランショップの旗艦店 。
1987年に創業地のフルハムロードから現在は、移転準備中。
- 伊藤
- 今となっては、洋服屋さんにカフェが併設されていたり、
花屋さんをやったりすることが
当たり前のようになっていますけれど、
その先駆けだったんですよね。
- 中原
- テレンス・コンランって、
野菜を食べるにはレモンと塩と
オリーブオイルだけでいい、みたいなことを
初めてイギリスで実践したり、
オープンキッチンを初めてつくったり、
そういう食文化を導き出した人でもあるんです。
- 伊藤
- 店内のディスプレイもきれいでした。
アーティチョークがガラスの瓶に入っているとか。
- 中原
- そう、花じゃなく野菜を飾るって、すごいですよね。
そういうことがすごいんですよ。
- 伊藤
- 重なったお皿にフルーツがボンッ、
みたいに置いてあったりとか、新鮮でした。
- 中原
- 何が美しいかをよくわかっていたと思うんです。
そういうふうに自分もありたいなと思いました。
自分もそっち側に居続けるためには、
マネをするんじゃなくて、
どうありたいかっていうこと、
彼が持っているマインドを、僕らがどう考えて、
今の時代に則した方法でお店にするかを
一度、きちんと考えなければいけません。
実は、アジアって、彼の哲学に近しいはずだし。
そういうことがきれいにできるはずなのに、
今までやりきれてないっていうのは問題があるなと。
それがこのお店の始まりなんです。
- 伊藤
- そういうことだったんですね。
- 中原
- まだまだやりたいことはありますけれど、
その間にもちゃんと後陣を育て上げなくちゃって思います。
僕らの世代、年齢的に、これからずっとは
働けないじゃないですか。
- 伊藤
- うんうん、うんうん。
- 中原
- ずっと現場で立ちっぱなしはつらいでしょう。
腰痛ベルトを巻いて無理をするわけにもいかないし。
- 伊藤
- 年齢的な問題ってありますよね。
わたしも、イベントで接客をすると、
その接客した時間と同じ時間だけ
倒れるように眠ってしまう。
- 中原
- それでもまさこさんはやるから偉いなあ。
- 伊藤
- 仕事の仕方をこれからどうしていこうかなって、
すごく考えているんです。
- 中原
- ですよね。
- 伊藤
- そうしたら、阿川佐和子さんにお会いする機会があって、
「大丈夫よ。伊藤さん、50歳は一番私も辛かったわ。
60歳になったら元気になるから大丈夫」。
- 中原
- その10年間にうまく整理できるのかもしれないですね。
やることやらないことが取捨選択が
できるようになるんじゃないかな。
- 伊藤
- 中原さんはいま52歳、わたしと1つ違い。
でも、今、こうして、
大きいことがどんどん進んでいる。
- 中原
- いま、一番働いてますから、人生で。
- 伊藤
- ランドスケーププロダクツも
社長業だったでしょう?
- 中原
- 自分の会社の方が、ズルしてたと思います。
- 伊藤
- ズルはしてないと思うけどなぁ。ふふふ。
- 中原
- 自分の会社と今が違うのは、
僕にはとにかく経営者としての
経験が少ないということです。
だから接点づくりのためにみんなと一緒にいて、
とにかく時間を一緒に過ごしています。
前は、自分の会社でみんな一緒に育ってるから、
お互い、なんとなく、わかっていたんですよ。
- 伊藤
- なるほど。そうでしたか。
‥‥ちょっと場所をかえて、
地下のフロアを拝見してもいいですか?
- 中原
- ぜひ! 一緒に行きましょう。
- 伊藤
- (地下に降りて)
わぁ、この空間もいいですね。
聴景居(ちょうけいきょ)‥‥?
ここが、夜も営業しようという場所ですか。
- 中原
- はい、バーになる予定です。
今は、昼間だけ営業しているんですけれど。
もともとここは、和食屋さんのとき、茶室だったんですよ。
地下まで借りることになったとき、
それを生かせないかと思って、
櫻井焙茶研究所の櫻井真也さんに相談したんです。
そうしたら「すごくいいんですけど、
そのままでは使えないです」ということだったので、
作り直そう、と。それで櫻井さんと一緒に
このスペースの運営をすることになりました。
ちょうどこの店がアジアをテーマにするので、
お茶をテーマにしました。
アジアって、それぞれの国で、
お茶のもてなし方がおもしろいでしょう?
テーマは、アジアとヨーロッパを繋ぐ
シルクロード的な「お茶の伝搬」。
陸路と航路で、お茶の伝わり方が違うんですよ。
陸路が「チャ」、航路が「テ」、
それをそれぞれ櫻井さんにコース立てしてもらいました。
トルコは、砂の上で沸騰させるタイプで、
チャイを作るから、それを再現しよう、とか。
それプラスお酒っていうのが、
この茶室のようなバーの中身です。
- 伊藤
- きっと櫻井さんにとっても、
新たな試みでしょうね。
中原さんの周りの人たちは、
中原さんに巻き込まれるのを
楽しんでいるんじゃないかな。
- 中原
- そうだといいんですけど。
- 伊藤
- そうですよ、嫌だったらやらないですもの。
中原さんって、この人のために一肌脱ごうっていう
気にさせるんだと思いますよ。
- 中原
- それこそ、テレンス・コンランが、誰に何をお願いするかを
すごく大切にしてた人なんですよね。
誰にお願いしたら景色が変わるか、
誰にお願いしたら自分が思う風景を作ってくれるか。
自分もほんとうにそう思うので、
仕事で組む人選って、とても大事だなと思っています。
(つづきます)
2023-08-14-MON