「weeksdays」ではじめてあつかう、
塗師(ぬし)田代淳さんのつくる、漆のうつわ。
この「そば椀」は、
田代さんが漆の勉強をはじめて2年目の夏につくり、
コンペで賞をとり、そこからおよそ
28年もつくりつづけてきた「最初の作品」です。
つくっていても、使っていても飽きることがないという、
漆器の魅力について、たくさん話をうかがいました。
田代さんは、伊藤まさこさんが学校を出たばかりで、
スタイリングの世界に入る前の
アルバイト時代の先輩であり、
いま習っているという「漆継ぎ(金継ぎ)」の
先生でもあるんですって。
田代淳さんのプロフィール
田代淳
塗師(ぬし)。
塗りものと漆継ぎ(金継ぎ)を行なう。
1970年、神奈川県生まれ。
岩手県盛岡市在住。
1991年に女子美術短期大学卒業後、
雑貨店の和食器バイヤーを経て漆の世界に入る、
安代漆工技術研究センタ-修了、
岩手の研修所での指導職を経て、
2010年岩手県盛岡市で
「うるしぬりたしろ」として独立。
お椀などの漆製品を制作するかたわら、
わんこそばや片口などをモチーフにした
漆のブローチなども手掛ける。
東京や神奈川、岩手など複数の「漆継ぎ」教室で
漆の魅力を伝えている。
03日常使いのすすめ
- ──
- 伊藤さんの漆の話も聞かせてください。
「まさこさんが、漆器を好きなの、知ってますよ」
という方も、多いと思うんですが。
- 伊藤
- 「ふつうに家にあるもの」という印象。
ずっと身近な存在でした。
みなさんもそうではないかなと思っているのですが‥‥。
- 田代
- 真室川に漆器をつくる土壌がなかったように、
ふだんから漆器を使う習慣のない地域もありますよね。
- ──
- 使うのはお正月だけとか。
いまは樹脂の汁椀で漆器風のものもありますし、
木製でウレタン塗装で仕上げているものもありますし、
とくに若い人には、漆器はハードルが高いって
思われているかもしれません。
おじいちゃん、おばあちゃんがいない生活だと、
漆器のない家、案外あるんじゃないかと思います。
- 伊藤
- そっか。漆器の使い勝手のよさを、
もっと知ってほしいな。
お味噌汁だけではなく、
たとえばうどんや煮麺などの麺類を食べるときも、
漆器を使うといいんですよ。
うちの娘も、そういうとき、
漆器を選ぶことがほとんど。
- 田代
- 持ったとき、熱くないんですよね。
- 伊藤
- そうなんですよね。
たぶん娘は、そういうことを考えず、
感じがいいから選んでると思うんだけれど。
- 田代
- 味噌汁を作らないから、
お椀はいらないっていう人たちも結構いるんです。
- ──
- カジュアルに、マグカップを
汁物に使う人も多いですし、
インスタントなら、
使い捨てのカップがついてきますからね‥‥。
- 伊藤
- 料理家のウー・ウェンさんが、
中国のお父様に、
漆器を贈ったことがあるんですって。
そしたらすっごく喜ばれたそうですよ。
万が一落としても割れにくいし、
手にも優しいし軽いし。
- 田代
- 中国の漆器の歴史は古いんですが、
いまも使われているかどうかは、
私もよくわからないんです。
- ──
- 日常に使うという意味では、
現代の私たちのほうが
漆器に親和性が高いかもしれませんね。
漆器の日常使いの注意点は‥‥。
- 伊藤
- 電子レンジやオーブンには入れないこと、
あつあつの油など熱すぎるものは入れないこと、
ナイフやフォークを当てないこと、
使った後は食洗機は使わず、漬け置きせず,
やさしく洗ってすぐに水気を拭くこと。
ちょっとおそるおそる、という人は、
漆器を「手」だと思うといいんですって。
- 田代
- そうそう! 漆器の扱いは、手と一緒です。
それね、漆屋さんはみんな言うんです。
その通りです。
研修生の頃にそれを聞いて
「なるほど!」って思いました。
- 伊藤
- 手が嫌なことはしなければいい。
だからフォークで強くさすこともしないし、
洗って濡れたらすぐに拭くんです。
- ──
- 洗うのもやさしく、
金タワシは使わない。
- 田代
- ちなみに、洗ってそのままにしておくと、
水滴の跡がついて取れにくくなるんです。
自分の手を洗ったら
ハンカチで拭くのと同じだと思って、
拭いてあげてください。
- 伊藤
- 直射日光が苦手というのも同じですね。
- 田代
- そう、紫外線を受けると、
ちょっとダメージがあるんです。
- ──
- 伊藤さんは、漆器は、旅に行った先で
いいなと思ったものを買う、という感じですか。
- 伊藤
- そうですね,
骨董屋さんで買う場合もありますし、
作家さんと知り合いということも。
たとえばこれは、金沢の町を歩いてたら、
骨董屋さんにこれともう一個、
すごく大きい菜盆というのもあったんです。
とても惹かれたんですが、
その日はお店が休みだったので、
後日友達に見に行ってもらって、
あらためて、購入しました。
- ──
- 漆器は、ふだん使いをなさるんですか。
- 伊藤
- 使いますよ。たとえば飯椀。
「マイ茶碗」というのは我が家にはなくて、
その日の気分で変えるのですが、
漆のお椀にすることも。
白いごはんも合うし、
炊き込みごはんもいいんです。
- 田代
- そう。漆の器でご飯を食べると
おいしいんですよね。
- 伊藤
- おかずがこれしかないなぁ、
っていうときでも、
漆器に盛ると、ちょっと、
いい感じになるんですよね。
- 田代
- そうそう。ご飯の上に
残りもののおかずをのせても、
全部おさまるというか。
- 伊藤
- 寂しい感じがしない。
- 田代
- そう。私は忙しくて
面倒なときはそうしています。
漆器だから特別なものをのせる、
と考えなくて大丈夫ですよ。
- 伊藤
- そうですね、なんとなく、漆器は特別なもの、
お正月のものっていうイメージがある人も
いらっしゃるかもしれないけれど、
ふだん使いができるんです。
- ──
- ところで、盛岡で
「うるしぬりたしろ」を構えたのが
2010年だということですが、
それから13年、盛岡にいらして、
なにか変化はありましたか。
- 田代
- 金継ぎを始めたことかな。
2010年当時、漆の仕事をしてるんですって、
はじめましての人に言うと、
「じゃあ、金継ぎ、できますか?」って
よく訊かれたんですよ。
- 伊藤
- 金継ぎも、漆を使うから。
- 田代
- そうなんですよ。
でも私は金継ぎはやっていなかった。
ところが大家さんが焼き物がすごく好きな方で、
「これ、直せるかしら」って持って来られて、
がんばって直してみたら、意外と楽しくて。
それでちょっとずつ
知り合いの器を直すようになり、
教えて欲しいと言われるようになり。
- 伊藤
- そして、わたしが今、
田代さんに金継ぎを習っているんです。
教室を始められたのはいつごろだったんですか。
- 田代
- 2011年からです。
うれしい誤算は、
金継ぎってパッと1日じゃできないから、
何回か教室に通ってもらって、
そのときに雑談で漆の話をしたりすると、
陶磁器を直したくて来ているのに、
最終的にみんなが漆に興味を持ってくれることです。
半年間、月に1回会って、漆の話をすると、
最終的に「漆のお椀欲しくなっちゃったから、
どうせだから先生の器買おうかな?」なんて。
だから金継ぎ教室を開いて
すごくよかったなぁと思っています。
じつは漆業界の中で、金継ぎの位置が、
かなり変わって来たんですね。
私の恩師の世代だと
金継ぎをする人は多くなかったです。
みんなお椀を作ることで忙しかった。
大家さんから修理を頼まれたとき、
金継ぎはぼんやりと知ってはいたけど
やったことはなくて、
金継ぎの本を見てみたけど
ボンドを使った簡易金継ぎのことばかりで困りました。
手探りで、漆器の修理の応用で
何とか自分なりの金継ぎが出来るようになり、
今は同業の仲間も出来たので答え合わせをしたり
相談をしたりしています。
簡易金継ぎも気になって一度やってみたら工作っぽかった。
でも私は、それは違うな、
漆のことは漆でやるべきだなって思って、
やってきました。
伊藤さんはどうして金継ぎを習おうと?
- 伊藤
- 大きく割ってしまったものは
プロの手を借りるにしても、
ちょっと欠けたようなものは
自分で直せたらいいなと思ったんです。
でも、わたしも田代さんの教室で雑談をするのが
とても楽しみなんですよ。
- 田代
- ありがとうございます。
- ──
- 金継ぎって、人によって、
ずいぶんセンスが出るものなんですね。
- 田代
- 直す人によって全然違うんですよ。
私は壊れた場所を
膨らませたりはしないで、
欠けたところは欠けたところだけを直す。
たとえば割れた器の継ぎ目も、
すごく太くすることはなく、
最低限の手間で印象が変わらないようにして
直すのが当たり前だと思っていたんですね。
なのに「田代さんがよくて頼みに来ました」
って言ってくださる方がいて、
なんでだろうと思っていたら、
人によってずいぶん違う、
個性が出るんだなとわかったんです。
- 伊藤
- 田代さん、あらためて、ありがとうございました。
金継ぎの腕もみがきます。
このそば椀も、たくさんの人のところに
届くといいなと思います。
- 田代
- ありがとうございました。
(おわります)
2023-12-06-WED