伊藤まさこさんといっしょに、
成型合板を使ったインテリア・家庭用品をつくる
サイトーウッドの静岡工場をたずねました。
成型合板とは、うんと薄くした木材を重ねて糊付けし、
縦目、横目の順に数枚重ねあわせ、
型にセットし、圧力と熱型に沿った形を作る木工技術。
そうすることで薄く軽量で強度のある、
美しい曲線の製品がうまれるんです。
サイトーウッドが得意としているのは、
「weeksdays」のバスケットのように
円筒形に成型する技術。
ちょうどその作業が行なわれているところを見ながら、
三代目となる社長の齊藤拓也さんに
お話をうかがいました。
ちなみにサイトーウッドについてくわしくは
前回のオンライン対談もごらんくださいね。
サイトーウッドのプロフィール
SAITO WOOD
1948年、創業者・齊藤勇氏が
静岡県榛原郡に「齊藤木工所」を設立。
1956年より円筒成型合板技術による小物づくりを始める。
1958年、静岡市に移転、
1959年現在まで続くバスケットが完成する。
1966年、国内販売向けの会社「サイトーウッド」設立。
現在は三代目となる、1977生まれの
齊藤拓也さんが代表をつとめている。
03事務所でアーカイブ探訪
- 伊藤
- 藤枝の工場から移動して、
静岡市内の事務所にお邪魔しています。
‥‥わぁ、すごいですね、
かわいいものがたくさん!
ミュージアムの一室のようです。
- 齊藤
- こうして昔のものが並んでいると、
たしかにミュージアムみたいですね。
といっても過去の製品を
すべて網羅しているわけでもないんですが。
- 伊藤
- それでも、こんなにいっぱい。
卓上のくずかご、アイスペール‥‥
こういったものは、
いまはつくられていないそうですね。
- 齊藤
- はい、需要がなくなって
廃盤になったものがたくさんあります。
また、金属部材が必要なものは、
それをつくるメーカーさんがなくなって。
昔は金具のメーカーもいっぱいあったし、
手作業をしてくれるところも多かったんです。
いまも、やってできないことはないでしょうが、
コストがかかってしまうと思います。
- 伊藤
- 傘立てもそうですか。
とてもいいデザインだと思うんですが。
- 齊藤
- やはり脚やトレイなど金属の加工が難しくなったことと、
何度も何度も水にふれるという使い方に
成型合板が向いていなかったんですね。
1年、2年、ハードに使っているとボロボロになる。
実用品とはいえ、1年や2年では早いということで
つくるのをやめてしまいました。
- 伊藤
- そうなんですね。
すてきなデザインなんだけれどな。
このマガジンラックも、
すごく形に惹かれます。
- 齊藤
- このマガジンラックは現在も生産しています。
ショップやブランドとの
コラボレーションもあるんですよ。
- 伊藤
- そうなんですね。
ほかにもコラボレーションは多いんですか。
- 齊藤
- はい、やっています。ここにあるものでは、
子供用のままごとの容れ物や靴べらなどがそうですね。
メーカーやブランド、ショップのかたがたから
依頼をいただいてつくるんです。
海外のかたから依頼を受けて
オリジナルでつくることもあります。
ぼくらの発想にない、
「何に使うんだろう?」と思うような
かたちや色のものがあったりして、面白いです。
でも商品化しなかった試作も山ほど。
- 伊藤
- スツールもありますね。
- 齊藤
- これもサンプルで終わりましたね。
耐荷重を考えて丈夫につくるため、
二重構造にしたんですが、
それがコストにはねかえり、
実現しませんでした。
- 伊藤
- 北欧的というか、
日本的ではないデザインも多く見られます。
外国のふるいホームドラマに出てきそうな
アイテムもたくさん。
- 齊藤
- そういったものは、祖父の時代、
輸出の全盛期のものです。
1960年代くらいまでは、
こういうものが多かったように思います。
‥‥これ、むかしの輸出用のカタログです。
- 伊藤
- わぁ、どれも素敵ですね!
おじいさまの時代は、どれぐらいの割合で
輸出をなさっていたんですか。
- 齊藤
- 100%が輸出でした、
世界中に出していたんです。
勢いのある時代ですよね。
とにかく作って売って。
- 伊藤
- ほんとうにいろいろなものを
つくられてたんですね。
- 齊藤
- 祖父が開発好きだったんですよ。
建築部材、たとえば家のドアも
成型合板でつくろうとして、
そのための高い機械を導入したんですが、
結局、製品化せずに無駄に終わっちゃいました。
それでも許されていた時代だったんですね。
- 伊藤
- 今回のバスケット、新色の黒は、
サイトーウッドさんの定番色の黒とは
違う仕上げなんですよね。
- 齊藤
- はい、だいぶ違います。
いちばんの違いは、「weeksdays」版は
木地が出ていないということですね。
- 伊藤
- ほんとうですね、
こちらは木目がわからないくらい。
- 齊藤
- 表面の材料も違うんです。
定番のものはアユース材ですが、
「weeksdays」ではシナ材です。
塗料もグレーと黒では違うんです。
グレーは顔料を混ぜていますが、
黒い染料なんです。
顔料のグレーは1回で塗りつぶしみたいな感じに
仕上がるんですけれど、
染料の黒は何回か塗らないと
真っ黒にはならないんです。
1回だと透けた感じになっちゃう。
ですから、仕上げまでに3回塗っています。
- 伊藤
- 乾かすのって、どのくらいかかるんですか。
- 齊藤
- 乾かすのは、すぐです。
10分とか20分ぐらい放っておけば、
さぁーっと乾いていくんです。
- 伊藤
- お客さまって、
どういう風に色を選ばれることが多いんですか?
もう好み? ご自宅のインテリアに合わせるとか。
- 齊藤
- そうですね。
インテリアに合わせる、というかたが多いですね。
ちなみに黒のバスケットは一時期売れなくて、
染料も高価ですし、
廃番にしようかと思ったこともあるんです。
でも2、3年ぐらい前からかな、
海外も含めて、黒が動くようになって。
- 伊藤
- 何がきっかけというのはわからない?
- 齊藤
- まったくわからないんです。
みなさんのインテリアの好みが変わったのかと。
ちょっと前までナチュラル系が
主流だったんですけれど。
白っぽいものや、濃いこげ茶系ですね。
最近それに加えて、
黒も動くようになってきました。
- 伊藤
- わたしが黒がいいなと思ったのは、
インテリアとの関係です。
今、ちっちゃい小屋を改装してるんですが、
黒いタイルを敷いたので、
それに合うんじゃないかなと思って。
- 齊藤
- そうなんですね。
かっこいいですね、きっと。
- 伊藤
- くずかごとしてじゃない使い方を
されてる方っているんですか?
- 齊藤
- うーん? やっぱりくずかごとして使うかたが
ほとんどだとは思います。
そうじゃない使い方の提案を
伊藤さんがコンテンツで
紹介されているのを見て、
「ああ、そうか!」と思いました。
伊藤さんのまわりでは
くずかご以外の使い方をするかたも
いらっしゃるんですね。
- 伊藤
- 布入れにするとか、
ストレッチポールを入れている人もいますし、
コロコロ(粘着テープ)や静電気防止スプレーなど
よく使うけれど目立たせたくないものを入れる、
という人もいますね。
- 齊藤
- なるほど、なるほど。
- 伊藤
- 使っていて飽きない、という声も多いですよ。
わたしたちが紹介する前から
持っているという人も、
ずっと使っていると。
- 齊藤
- 経年変化でちょっと色が取れてくると、
また、いい感じになってくるんですよ。
- 伊藤
- 和室に置くのに、
旅館のようなくずかごじゃないものをと
探していた方が、
これを見つけたという声も。
たしかに和室にも合いますよね。
- 齊藤
- 嬉しいです。
うちでは、蓋付きが、和室に好まれます。
中が見えないからでしょうね。
- 伊藤
- こうして工場を見せていただくと、
また、愛着が増す気がします。
齊藤さん、ありがとうございました。
成型合板でつくりたい製品が思いついたら、
またいろいろとご相談させてくださいね。
- 齊藤
- こちらこそありがとうございました。
どうぞよろしくおねがいします。
(おわります)
2024-01-17-WED