今回、「weeksdays」が紹介するのは
日本の椅子「ニーチェアエックス」です。
1970年生まれのロングセラーの椅子ですから、
見たことがあるという人や、
自宅にありましたよというかたも
いらっしゃるかもしれません。

じつは伊藤まさこさんも、
実家でお父さまがパーソナルチェアとして
愛用なさっていたという思い出の椅子。
でも今、あらためて座ってみると、
‥‥なるほど! この座り心地は、
強くおすすめしたくなります。
椅子といっても、作業用ではなく休息用で、
頭まで預けて「ほっ」とリラックスしたいとき、
最適なんです。

この椅子が、どんな経緯でできたのか知りたくて、
現在、ニーチェアを製造販売している株式会社藤栄の
一柳裕之さんにお話をうかがいました。
この椅子をつくった新居 猛(にい・たけし)さんの物語、
日本だからできたものづくりの凄み、
高度成長期からバブルを経て現在へといたる道のりと、
事業継承をしてからのことなど、
4回にわけてお届けします。

なお、「weeksdays」で扱うのは、
1970年からつくられているフラッグシップモデルの
「Nychair X」(ニーチェアエックス)ですが、
文中では「ニーチェア」と表記しています。

ニーチェアについて

折りたたむことができ、
座り心地がよく、
修理やメンテナンスが容易なパーソナルチェア
「Nychair X」(ニーチェアエックス)は、
世界各国で50年以上販売された、
日本の椅子の名作です。
1970年、日本人デザイナーの
新居 猛(にい・たけし)さんにより、
日本の暮らしに合う「あたらしい生活道具」
として、日本の技術でつくられました。
2013年までは新居さんの出身地・徳島の
「ニーファニチア」自社工場で
一貫して生産されていましたが、
現在は事業を継承した株式会社藤栄によって、
シート生地・金属パイプ・ネジ・肘かけそれぞれ、
日本各地の工場で製作した部品を
ひとつに集約するかたちで生産が続けられています。

くわしくは、ニーチェアのwebsiteをごらんください。

01
わたしたちの暮らしに合わせて

伊藤
こちらのショールームには
歴代のニーチェアがあるんですね。
実家にあったのは、
まさしくこの色でした。
一柳
それは発売当初、1970年代のものです。
生地が、藍色ですね。
伊藤
わたし、ニーチェアと同い年です。
一柳
私もなんですよ! 
今日はどうぞよろしくおねがいします。
伊藤
こちらこそよろしくお願いします。
だからでしょうか、
ニーチェアには親近感を感じるんです。
一柳
いまもご実家では
使われているんですか?
伊藤
それが行方が分からないんです。
購入した父はもう何年も前に亡くなりましたし、
母もわからないと言うんですよ。
ひょっとして建て替えの時に住んだ家に
そのまま置いてきてしまったのかもしれないし、
いつのまにかガレージセールで
どなたかのお宅にもらわれて行ったのかもしれません。
姉たちにも訊いてみたんですが、
「あったね~!」と懐かしそうに言うものの、
やっぱりわからなくて、
「今あったら、座面のキャンバスも
交換して使えたんだよ」なんて話しました。
一柳
そうなんです。
古いものであっても、
生地が交換できるんですよ。
新居 猛(にい・たけし)さんという方が、
ニーチェアの生みの親なんですが、
この製品をつくられてから、
「カレーライスのような椅子」であるとか、
「自転車のように使われてこそ椅子」、
とおっしゃっていたそうです。
大衆の為に作られたんですね。
カレーライスが、どの家庭でも手軽に作れて、
家族のみんなに好かれる料理となったように。
また自転車は、世界中の人々が移動や運搬など便利に使い、
自分で修理やメンテナンスをしながら、
ずっと使い続けることができ愛される道具になったように。
そういう新居さんの願いが
ニーチェアの魅力なんじゃないでしょうか
伊藤
このすっきりしたデザインと
独特な名前から、
海外製品だと思っている方も多いんですよね。
「ニー」というのは、新居さんから? 
一柳
そう思われますよね。
これ、じつはデンマーク語からの由来もあるんです。
新居さんが椅子をつくりはじめたとき、
島崎信(しまざき・まこと)さんと出会いました。
島崎さんは東京藝大から
デンマーク王立芸術アカデミー建築科を出て
日本人で初めてそのアカデミーの研究員になった方で、
北欧の家具やデザインを日本に伝えた第一人者です。
その島崎さんが新居さんのつくる椅子を見て
「日本にもこういうデザインができる人がいるのか」と
驚いたそうなんです。
そして新居さんは島崎さんに
新しい椅子の名前を相談しました。
そこで「ニーチェア」と命名されたんですよ。
新居さんは、ご自分の名前をつけるのはおこがましい、
めっそうもないと言われたそうで、
それでは新居さんの「にい」ではなく、
デンマーク語で「新しい」を意味する
「Ny(ニュイ)」としてはどうだろう、
「新しい椅子」ってことで世の中に出していこうと、
「Nychair(ニーチェア)という名前になったそうです。
伊藤
そういう経緯だったんですね。
この椅子は見たことがあるけど名前がわからないとか、
日本の方がデザインされた日本製の椅子だとは
知らない方もいらっしゃると思います。
わたしも「新居 猛さん」のことを、
あまり知らずにいます。
一柳
新居さんご自身、
自分はデザイナーとは言わず、
「家具職」と言っていたそうです。
それに、1970年ぐらいの日本の製品って、
デザイナーの名前が前に出ることは
少なかったんじゃないでしょうか。
ですから新居 猛さんの名前よりも、
また「ニーチェア」の名前よりも、
“このかたちの新しい椅子”として
覚えられたんだと思います。
伊藤
出始めた頃、どういうところが
みんなの心をつかんだのかな‥‥。
ニーチェアの歴史を、
くわしく教えていただけますか。
一柳
もちろんです。
新居さんって元々、
徳島の古物商の息子さんだったようです。
そこへ、婿に来たお父さんが、
剣道具店を始められたんですね。
お父さんの家業は藍商だったようですが、
化学染料の普及でうまく行かなくなり、
戦前に、いちどアメリカに渡ったそうです。
そこでは、鉄道施設の仕事なんかをやられていて、
合理的精神のようなものを覚えられ帰ってきた。
それで剣道具店も、工夫をして
安く丈夫につくることを心がけたそうです。
伊藤
そこから、新居さんに通じるものがありますね。
一柳
はい。物を見る目、物をつくる技術や知識を
養ったのかもしれませんね。
けれども1945年の敗戦で
GHQが日本に来たときに、
剣道具は武器になるというので
「つくってはいけません」となった。
そこに、兵隊になられていた
新居さんが帰ってきたんですが、
家は焼けて商売は禁じられ、
ご自身も肋膜炎で臥せってしまうんです。
それが治ったのが27、28歳頃のことで、
そこから新居さん、徳島県の職業補導所の
木工コースに通ったそうなんですよ。
卒業して建具屋に勤めたら、
戦後の復興で木工の需要はすさまじく高く、
とても忙しい毎日を過ごしたそうです。
いっぽうお父さんは、
どうやって生計立てていこうと考えて、
「便利屋」を始めるんです。
伊藤
便利屋さんって、その頃からあったんですね。
一柳
そうなんですよね。便利屋といっても、
木工でなんでもつくります、
という商売だったようです。
それで新居さんもそこを手伝うようになる。
建具から家具、その修理までなんでもつくるなかで、
新居さんは「椅子がつくりたい」と
考えるようになったんだそうです。
ここからは私の想像も入るんですが、
ニーチェアの材料のなかに、
キャンバス生地がありますよね。
これは、当時とても身近な生地でしたし、
剣道具にも馴染みの深い素材です。
床几(しょうぎ/胡床[こしょう]とも)っていう、
武道全般や神社で使う折り畳みの椅子、
あれもキャンバスと木でできています。
そういうとこからインスピレーションを得て、
キャンバスを使った折り畳みの椅子を
つくり始めて、後々のニーチェアに
つながっていったんじゃないかと思います。
ちなみにこれが1955、56年に
新居さんが初めてつくった椅子なんですが、
最初はわりと普通の形なんですよ。
伊藤
ほんとうですね。
でもこういう脚だと、
畳の部屋では凹んでしまいますよね。
一柳
そうなんです。
ここから「畳ずり」
(和室で畳を傷つけないようにする椅子の脚の横木)
のような発想を取り入れていったんだと思います。
伊藤
そっか、ニーチェアは、
パイプ全体で支えるので、
重みが分散される。
畳の部屋でも使えますね。
一柳
そうですね。
そして「畳める、移動できる、仕舞える」
というのも大きな特徴です。
当時の日本の家って、
ダイニングやリビング、ベッドルームなんて少なく
まだ畳の部屋に、
ちゃぶ台を出して食事や団らんの場とし、
仕舞って、布団を敷けば寝室となり、
襖を外せば隣の部屋とひと続きになるという、
そういう暮らしをしてきたんですよね。
そして椅子でのくらしを
日本にもっと広めたいと思われていた新居さんは、
畳の部屋でも使えるように、
椅子も折り畳めて、移動して仕舞えることを、
ごく自然に考えられていたんじゃないでしょうか。
伊藤
考えてみると、和室ってすごいですね。
そして「畳む」という文化。
一柳
ちょうちんや、扇子もそうですね。
折り畳むって、、
日本人がすごく得意とすることです。
伊藤
イサム・ノグチの「AKARI」もそうですね。
一柳
そうかもしれませんね。
ニーチェアは、そういう日本の暮らしと
日本人ならではの感性から生まれたんだと思います。
座面がちょっと低いように感じるのも、
畳に正座で座った方と目線が合うようにと、
新居さんが設計されたのではないでしょうか。
伊藤
この低さは、そういうことだったんですね。
一柳
そして忘れてはいけないのが、
1970年の発売時、価格のことを
新居さんはいろいろと考えられていたことです。
というのも1960年代、
海外から家具も輸入されるようになり、
デンマークから北欧デザインの椅子が入ってきたんですが、
その価格に加えて、
輸送費や保管料といったコストもかかり、
日本での販売価格がものすごく高くなっていた。
ですから自分の椅子は、折り畳めて、組み立て式と、
できるだけコストを下げてつくり、
大衆のために、どの家庭でも手軽に、世界中の人々が
買えるようにしたいと考えていたことです。
伊藤
コストのことまで!
(つづきます)
2024-01-29-MON