岡山の瀬戸内をベースに
ハンドクラフトでカトラリーをつくる
Lue(ルー)の菊地流架(るか)さんと、
伊藤まさこさんがオンラインで話しました。
彫金作家になるまでの道のりのこと、
菊地さんが使う「真鍮」(しんちゅう)という素材のこと、
ハンドクラフトのおもしろさ、
今回扱うスプーンの使いやすさなどについて、
2回にわけてお届けします。
ちなみに真鍮は、「黄銅」「ブラス」とも呼ばれる、
銅と亜鉛の合金。
ちょっとクラシックな装飾品として
インテリアで見かけることが多いのですけれど、
クロームめっきやステンレスが普及する前は、
食器や調理器具にもよく使われていました。
なんと5円玉も、真鍮製なんですよ。
工房の写真 内田伸一郎
菊地さんの写真 細矢直子
菊地流架さんのプロフィール
菊地流架
彫金作家。真鍮を中心に
スプーン等のカトラリー、雑貨、
アクセサリーづくりを手がける。
ブランド名は「Lue」(ルー)。
手づくりのハンドクラフトと
工場製品であるインダストリアルの
ふたつのラインをもつ。
1983年、岡山県倉敷市生まれ。
2000年、アクセサリー作家である
父・菊地雅章の元で、
彫金によるアクセサリーをつくりはじめる。
2006年、真鍮によるカトラリー製作開始。
2010年、瀬戸内市に自宅・工房共に移転。
02真鍮ならではの良さ、
ハンドクラフトの良さ
- 伊藤
- 菊地さんのカトラリーのシリーズは、
つくり始めてから、ちょっとずつアイテムを
増やしていかれたのでしょうか。
コーヒーをすくうのが欲しいなと思ったら
コーヒーサーバーを、とか、
紅茶や緑茶を飲むのにティーサーバーが要るとか?
- 菊地
- そうですね。自分でっていうものも
半分ぐらいはあると思うんですけど、
あとの半分ぐらいは、自分からというより、
お客さまの要望で増えていきました。
たとえばピザサーバーは京都の
monk(モンク)っていうピザ屋さんの店舗を
設計した方が知り合いで、
オリジナルでつくって欲しいって言われ、
そのまんまうちの商品としても出そう、
っていうパターンでした。
- 伊藤
- なるほど、そうなんですね。
お一人で制作されているわけじゃないですよね?
- 菊地
- 今は自分のほかにスタッフが1人、
あとアルバイトが2人来ています。
基本、ハンドクラフトは
僕ともう1人で作っていて、
アルバイトの2人には
比較的簡単な作業をしてもらっています。
- 伊藤
- Lueはハンドクラフトがメインだと思うんですけれど、
今はインダストリアルライン(工場生産)も
手がけていらっしゃるんですよね。
- 菊地
- はい、インダストリアルのシリーズは
新潟の燕の工場でつくっています。
富山県の高岡あたりの工場にも手伝っていただいて。
- 伊藤
- じゃあデザインをして、素材を決めて、あちらで?
- 菊地
- そうです。
ちなみに今回のはすべてハンドクラフトです。
- 伊藤
- はい。どちらにも良さがありますよね。
工場ものには、工場もののよさが。
- 菊地
- そうですね。
インダストリアルで最初につくったのが
「スポーク」っていう、柄の片側がスプーン、
もう片側にフォークがついている
一体型のものでした。
インダストリアルものは
スタッキング(重ねて収納)できるように
つくっているんです。
それを考えると、手でつくるより
絶対工場でつくったほうがきれいにできるし、
効率的なんですよ。
あと、ずっと工場にこもって
ハンドクラフトをしていると、
人と関わってつくるような仕事もしてみたいなと思って。
そういう流れで新潟の工場の人たちと
コンタクトをとってつくり始めたんです。
- 伊藤
- なるほど。
スタッキングができる良さ、よくわかります。
けれども今回わたしたちが扱わせていただく
ハンドクラフトの製品って、
端正なんだけれど手づくりの揺らぎみたいなのがあって、
わたしはそれがすごい良いなと思っているんです。
- 菊地
- やっぱり手づくりの良さっていうか、
これを工場でつくったらもうちょっと無骨になるし、
そもそも、多分、つくれないんですよ。
基本、柄の部分とか、
全部手でハンマーで叩いてるんですが、
叩くと曲がったりきれいな形にならなかったり、
それを手で微調整しながら整えていくのって、
工場よりは手でつくったほうが
形がきれいになるんです。
手でしか出せない繊細さがあると思っています。
- 伊藤
- そうですね。
普段、ご自宅でも使われていると思うんですが、
例えば「大スプーン(栗型)」は‥‥。
- 菊地
- カレーとかチャーハンを食べるときに使いますね。
深さがないからスープカレーだと
ちょっと難しいかもしれないですが、
うちでは使ってますよ。
- 伊藤
- カレーなどごはんものをすくい上げるときに、
ソースもライスも余すことなく
サッとスプーンにのせられるのが気持ちいいんです。
- 菊地
- 薄くつくれるっていう金属の利点ですね。
- 伊藤
- そうですよね。
だから口に入ったときも違和感がなくて。
真鍮の良さみたいなところって、
いろいろあると思うんですが、
菊地さんからすると、どんなことでしょうか。
- 菊地
- つくる側から言えば
硬すぎず柔らかすぎずという感じで
加工のしやすい金属だということですね。
あと使っていくと、
最初はギラギラしている印象が
どんどん落ち着いていく、
その色味がすごく良いと思ってます。
もちろん金属磨きを使えば
ピカピカになるんですが、
経年変化を楽しんでもらう方が
僕としては健全かなと思います。
結構大変なので、磨くの(笑)。
- 伊藤
- シルバーだとたまにちゃんと磨かないと嫌だけど、
真鍮は平気ですよね。
わたしも一回も磨いたことがありません。
あと、真鍮という素材が食卓にのると、いいんですよ。
木のテーブルに陶磁器があって、
ガラスのコップがあって、
木や竹のお箸があって、
そこに真鍮が入る。
そのようすが、とてもいいんです。
- 菊地
- 真鍮が、アクセントになりますよね。
- 伊藤
- そうなんですよ。
同じ金属でも和食器にシルバーを合わせるのは難しくて。
やっぱり真鍮っていう素材の良さなんだろうな、
って思って使ってます。
お手入れとか、どうですか。
わたし、なんにもしてなくて、
時々食洗機に入れちゃってるんですけど、
それは駄目‥‥でしょうか。
- 菊地
- 全然いいと思います。
食洗機に入れても
気になるような変色はしないと思いますよ。
- 伊藤
- 良かった。
- 菊地
- ただ、食品が残ったままほったらかしておくと
その部分に跡がついちゃったりするので、
最初の綺麗なうちは気をつかっていただけたら。
あとは‥‥、なんて言うのかな、
使う人の性格が
そのまま反映されるっていう感じ。
丁寧に使ってると丁寧な色になるんです。
- 伊藤
- へえ! でも、なるほど、
そうかもしれないですね。
- 菊地
- とはいえ、気にせずにガシガシ使ってもらうと
いい色になっていくんじゃないかな。
どんどん使っていけば
全体がきれいに変わっていくので
そのまま使い続けてください。
ただ緑青(ろくしょう。銅の錆)が出ちゃったり、
一部だけ黒ずんでしまったら、金属磨きで磨けば
もとに戻してもらうこともできます。
- 伊藤
- でも、あんまり出た記憶がないです。
- 菊地
- 塩とか、食材に触れっ放しにすると
出ちゃうことがあるんです。
銅そのものよりは出づらいですけれど。
- 伊藤
- とにかく使ったらきれいにして
よく拭いておけば、
だんだん自分ならではの味わいになっていく、
っていうことですよね。
- 菊地
- そうですね。
- 伊藤
- これからつくってみたいものであるとか、
これからしてみたいお仕事はありますか。
- 菊地
- 人と話をする中から生まれるものが多いので、
そちらを拡げていきたいなって思います。
今はニューヨークの会社といっしょに
日本の工場で
ステンレスのディナーセットをつくっています。
僕は仲介者のような役割ですけれど。
- 伊藤
- デザインは向こうが?
- 菊地
- そうですね、デザインもほとんど向こうですが、
うちが入って、日本の工場とうまくいくように
落とし込むっていう感じの仕事をしています。
やりたいことが工場に伝わりづらい部分を、
僕が中間に入ることで
伝わるように言葉を変えてみたり。
- 伊藤
- そういうお仕事もあるんですね。
ディナーセットというのは、
カトラリーですよね。
どういう形なんですか?
- 菊地
- 昔のヨーロッパのような、
スプーン・ナイフ・フォークのセットです。
- 伊藤
- とっても楽しみです!
菊地さん、今日はありがとうございました。
今回はお伺いできませんでしたが、
いつか工房にお邪魔させてくださいね。
- 菊地
- ありがとうございます。
ぜひいらっしゃってください。
(おわります)
2024-01-23-TUE