さかのぼること5年前、
「白いもの」のリサーチで訪れた天草で
磁器の原料となる石のうつくしさに驚いた伊藤まさこさんが
「これでうつわをつくりたい」と思ったところから
このプロジェクトがはじまりました。
デザイナーの猿山修さん、
日本各地の職人や生産地と組んで
生活の道具をつくる仕事をつづけてきた、
「東屋」代表の熊田剛祐さんの力を借りて、
こんなプロダクトが完成しました。
磁器の丸皿、大小ふたつのオーバル皿、
木の折敷、そしてカッティングボード。
実用的で、台所と食卓を行き来するたのしさがあり、
ひとりひとりが使ううれしさにあふれたアイテムです。
天草、有田、波佐見、木曽、中津川、輪島、そして東京。
日本のあちこちとリンクしながらの、
誰が主導というわけではない、あたらしいものづくり。
そのいきさつを、3人のお話で、どうぞ。
猿山修さんのプロフィール
猿山修
1966年生まれ、デザイナー。
91年よりグラフィック、空間、プロダクトの
デザインを手掛ける「ギュメレイアウトスタジオ」を主宰、
96年より古陶磁を含むテーブルウェアなどを扱う
ギャラリーショップ「さる山」を東京・元麻布にもつ。
演劇、映像及び展覧会のための作曲・演奏活動も。
なお「さる山」は2019年3月10日で閉店予定。
■Guillemets Layout Studio
その2男子にわからないこと。
- ──
- お皿をつくるにあたって、
猿山さんと熊田さんには
伊藤さんからどんなリクエストがあったんですか。
- 伊藤
- ん? わたし、
とくになにも言ってないと思うな。
- 熊田
- いや、うーん?
- 猿山
- あぁ‥‥。
- 伊藤
- 言ってた? 忘れてるだけ?
- 猿山
- (笑)そりゃもう、
「こういうんじゃなきゃ使いたくない」とか。
- 伊藤
- そんなこと、言ったかなぁ(笑)。
- 猿山
- でもそれが大事なんですよ。
重さも形もバリエーションも細かく。
なかでもいちばんぼくが「へえっ!」と思ったのは、
リムまで使えるようなお皿にしたいということでした。
料理を盛るのが、リムの内側で完結しなくていい。
はみ出しても大丈夫で、
なんならお皿の縁から出ても、ときにはOKって。
- 伊藤
- そうそう!
リムとの境界線が
あまりはっきりしていないものが
いいかなって。
- 猿山
- それからスタッキング(重ねて収納)したときに、
きれいに収まる。
そして、10枚重ねても女性が持てる重さにと。
- 伊藤
- 言いました、言いました(笑)。
- ──
- それの実現のためには、
なんども、原型を作り直したんですか?
- 熊田
- はい。何度も何度も‥‥。
すごい数ですよ。
- 伊藤
- できるたびにサンプルが送られてきて、
ひとつのお皿で、10~15枚くらい
うちにあるんじゃないかな。
- 熊田
- 3Dプリンターとかも試してみたことはあるんですけど、
やっぱりその現物で試作していかないと
なんにもわからないんですよね、結局。
- ──
- 猿山さん、そうするとそのたびにデザインを微妙に。
- 猿山
- そうです。毎回図面をいじる。
- 伊藤
- そしてわたしが
「図面だけだと全然わかんない」って言って
またサンプルをつくってもらう。
それの繰り返し。
さっきのリムのことにしてもそうでしたね。
- 猿山
- すこし前にうんとリムの広いお皿が流行しましたが、
そういうものとはちがって、
境界線をちょっとあいまいにして、
でも越えてもいいよ、という表現にしようと。
- 熊田
- ふたりのそのやりとりを受けながら、
ぼくがいちばん大変だったのは、
平らに仕上げるっていうところです。
焼き上がってどうなるかを想定して、
原型の微調整をしていくこと。
日本で普通、窯元でつくるオーバル皿に、
こんな大きなサイズはないんですよ。
だから波佐見の人たちからすると、
ちょっと特殊なものだったと思います。
でもいいですよね、このサイズ。
- 猿山
- ワンプレートで使えますね。
(つづきます)
2019-02-19-TUE