「weeksdays」に初登場となるイイホシ ユミコさん。
自身のブランド「yumiko iihoshi porcelain」では、
職人の手作業によってうまれる
あたたかさや個性をのこしながら、
じょうぶで使いやすく、比較的入手しやすい価格の、
量産品のうつわをつくっています。
(国内のホテルやレストラン、
カフェなどで多数使われているほか、
なかには、海外の一流レストランで
採用されているものもあるんですよ!)
今回、イイホシさんと伊藤まさこさんが一緒につくったのは
「TRIO」という、大・中・小3つ揃いのお碗。
それができた経緯から、
イイホシさんのこれまでのこと、
ものづくりのこと、そしてこれからのことを、
伊藤さんがおききしました。
(写真=有賀傑)
イイホシ ユミコさんのプロフィール
京都嵯峨美術大学陶芸科卒業後より作品の発表を始め、
2007年11月、
量産でありながら温かみのある食器作りを目指し、
自身がデザインとプロデュースを手がける
テーブルウェアブランド
「yumiko iihoshi porcelain」を立ち上げる。
東京、大阪、阪急うめだ本店に直営店、
伊勢丹新宿店はじめ、全国の取扱店、
海外においても展開があり、
一流ホテルやレストラン、
コーヒーショップ等で多数使用されている。
01「食器好き」がはじまりでした
- 伊藤
- イイホシさんとは、ずっと、
お仕事をご一緒したいと考えていたんです。
「weeksdays」でも何かつくりたいねと
チームで話していたんですよ。
そんな折、雑誌『LEE』の通販サイト
「LEEマルシェ」の編集部から、
イイホシさんと何かつくりませんか、
という提案があり、
それならば両方でぜひ、という話になったんです。
さっそくイイホシさんに相談をしたところ、
今回の「TRIO」のもとになった
大小2つの器を見せてくださって。
それで、同じかたちで色を替えたうつわを、
それぞれに展開したらいいんじゃないか、って。
- イイホシ
- そうなんです。
ReIRABO(リイラボ)というシリーズに、
もともと「大」サイズのどんぶりがあったんですけど、
いったん販売を終了していたんですよ。
それをリニューアルして発売するのに、
「小」(gohan chawan)をつくったタイミングでした。
それをまさこさんにお見せしたら、即答で、
「真ん中のサイズがあったら、すごく使いやすい」って。
そのタイミングが、
もうほんとにいつものまさこさんで!
- 伊藤
- 反応が早かった? ふふ。
中間があって、3つでひと組になっていたら、
すごくいいな、と思ったんです。
見た目も綺麗ですし、
重ねることができてコンパクトになるし、
それぞれで用途も違うので使い勝手もいい。
同じ食べ物でも大きい器の気分で
いっぱい食べたい気分のときもあれば、
ちっちゃい器で「これでいい」というときも
ありますよね、って。
- イイホシ
- それで私も、ああ、たしかになぁ、と。
真ん中のサイズって、
単品でもご要望の多いものだったんですよ。
私もどんぶりとご飯茶碗を使っていて、
真ん中のサイズがあると色々使いやすいなと
思っていたんです。
- 伊藤
- そこからは早かったですね。
- イイホシ
- 早かったです。
それで新しいサイズの
「中」(Kodonburi)ができました。
- 伊藤
- ‥‥と、いきなり今回の器の話になりましたが、
「weeksdays」に初めて登場いただくので、
イイホシユミコさんってどんな方なのか、
お話を聞かせてもらってもいいでしょうか。
- イイホシ
- もちろんです。
- 伊藤
- そもそもイイホシさんは、
「食器が好き」な子どもだったと聞きました。
- イイホシ
- そうなんです。
食器が作りたいというよりも、
食器が好きっていうところが始まりです。
小さい頃からの、母親の影響ですね。
- 伊藤
- お母様は、骨董市とかを歩いて
食器を探されたりなさっていたとか?
- イイホシ
- そうですね、いろいろなところに出かけていって
買い求めていました。
そんな母に、小さいときからつき合って。
- 伊藤
- ということは、お母様は、お料理も好き?
- イイホシ
- 大好きでした。
ちょっとした食器の使い方で、
普段の食事が楽しくなるっていうことを、
常々、自分が楽しみながらしている人だったんです。
- 伊藤
- お料理と器がちゃんと一緒になってるんですね。
- イイホシ
- はい。しかもちょっと天然で(笑)、
いろんな器に料理を入れてみたいと、
普段の晩ご飯を松花堂弁当みたいなのに入れてみたり。
- 伊藤
- こうじゃなきゃいけないっていうよりは、
これもありじゃない? みたいな。
- イイホシ
- そうです、そうです。
私はそれを手伝ったりしてました。
ご飯だけじゃなくて、お菓子を焼いたりも。
手づくりのものを、自分で選んだ食器で
みんなでいただくと、
すごく盛り上がって楽しいっていうことを
経験してきたことが、
私のベースにあると思います。
でも、そこはきっとまさこさんも同じですよね。
- 伊藤
- そうですね。
わたしの母は、友だちが来ると、
籐で編んだトレイにレースペーパーを敷いて、
オープンサンドを乗っけて出してくれたりしたんです。
友だちがそれをすごく喜んでくれるのを見て、
あ、これって普通じゃないんだって。
でも母は、わたしに教えるとか、
わたしも母から教わるとか、
そういう感じじゃなかったんですよ。
イイホシさんもそうじゃないですか?
- イイホシ
- そうですね、そんなんじゃないですね。
毎日使う中で、覚えるんですよね。
- 伊藤
- うちの娘も知らず知らずのうちに覚えているみたい。
粉引にキムチは色がついちゃうとか、
高台の裏はざらざらしているから
テーブルで引きずっちゃダメ、とか。
- イイホシ
- 漆の使い方だったり、手入れの方法だったりも。
- 伊藤
- そう、手入れのしかたも覚えていきましたね。
そんなイイホシさんが
器づくりを仕事にしようと考えたきっかけって、
どんなことだったんでしょうか。
「好き」と「仕事にしよう」っていうのは、
全然違うと思うんです。
- イイホシ
- 「欲しいものがなかった」ことでしょうか。
それで作りたいって考えたんです。
- 伊藤
- なるほど「欲しいものがない」。
わたしは欲しいものがないから、
誰かに作ってもらおう、と思って、
いま、こういう仕事をしているんですが、
イイホシさんは自分でなさろうと考えたわけですね。
- イイホシ
- そうですね‥‥一匹狼なので。ふふふ。
- 伊藤
- そうなんです、イイホシさんって一匹狼。
- イイホシ
- ほんと、自分でつくるのが好きなんですよ。
小さな頃から絵を描くのが好きだったし、
工作するのも好きでした。
よく洋服をつくったりもしていたんです。
- 伊藤
- そうなんですね。
でも、最初からプロダクト(工業生産)に
行ったわけでは、ないですよね。
いわゆる作家活動というか、
ひとつひとつ手でつくって、
ギャラリーで展示販売をして、って。
- イイホシ
- 最初はそういう形から始まったんですけど、
ゆくゆくはプロダクト
(工場を使った大きなロットでの製造)が
やりたいと考えるようになりました。
今ほどそんなプロダクトという
言葉が広まっていなかった頃ですけれど。
- 伊藤
- そもそもお仕事になさる最初のきっかけって、
どんなことだったんですか。
- イイホシ
- 食器が好きだったので、
雑貨の輸出入の会社に入ったんです。
そこで流通のことを理解して、
ただつくりたいっていうよりは、
つくって売る、そういう仕事をしたいと考えました。
もうほんと、何十年前の話なんですけど。
- 伊藤
- そういうふうに考えるつくり手の方って、
なかなか、いないですよね。
もともとおうちが陶磁器の工房で、
そこから作家になられたという方には、
いらっしゃいますけれど。
- イイホシ
- そうですね。
- 伊藤
- ひとつずつ、手ろくろでつくるなら、
小さな工房があれば始められるでしょうけれど、
量産をしたいとなると、
工場とのつながりが必要ですよね。
それはどう開拓されたんですか。
- イイホシ
- 量産したいと相談に行っても、
工場側も、個人が相談に来るなんてことは
なかったんですよね。
だからだいたい門前払い(笑)。
- 伊藤
- 規模の大きなブランドやメーカーの製品を
請け負ってつくることが多いでしょうからね。
- イイホシ
- 「何個ぐらい欲しいの?」
と訊かれ、数を伝えると、
「そんなだったら、
自分で作った方がいいんじゃない?」
と、帰される。
そんなことが続きました。
「型代がかかるからもったいないよ」と言われて。
- 伊藤
- 「最低ロット何千個だよ」とか‥‥。
- イイホシ
- 「(個人で)そんなに持ってどうするの?」とも。
そこがスタートで、ジワジワっていう感じでした。
(つづきます)
2024-03-04-MON