料理研究家のウー・ウェンさんが
「weeksdays」の「わたしのおはし 黒檀」を
使ってくださっているという話を聞き、
伊藤まさこさんといっしょに
ウーさんのお宅をたずねました。
ウーさんの出身である中国も、日本も、
ともに「おはしの文化圏」。
その微妙なちがいの話や、
料理のスタイリングのことなど、
おはしを中心に、いろんな話題がとびかいました。
4回にわけて、お届けします。
ウー・ウェンさんのプロフィール
北京生まれ。1990年に来日。
母親から受け継いだ小麦粉料理が評判となり、
料理研究家の道へ。
雑誌、新聞、テレビなど幅広く活躍中。
中国に伝わる家庭の味、
シンプルでからだにやさしい家庭料理を、
日本の素材で手軽に作れるようにと
工夫を凝らして紹介している。
1997年から、東京でクッキングサロンを開始。
小麦粉料理、中国家庭料理を中心に指導を行なっている。
家庭では、二人の子どもの母親でもある。
『料理の意味とその手立て』(タブレ)
『本当に大事なことはほんの少し~料理も人生も、
すべてシンプルに考える生活術』(大和書房)
『体と向き合う家ごはん』(扶桑社)
など、多数の著作をもつ。
『ウー・ウェンの 100gで作る北京小麦粉料理』、
『ウー・ウェンの 炒めもの』
『ウー・ウェンの 煮もの あえもの』
『ウー・ウェンの 蒸しもの お粥』
(いずれも高橋書店)では、
伊藤まさこさんがスタイリングを手がけている。
01揃えるって気持ちいい
- 伊藤
- ウーさん、どうぞよろしくお願いします。
「わたしのおはし」をお使いいただいているようすを
拝見したくて、お邪魔いたしました。
- ウー
- どうぞ、どうぞ。
最初に、お茶と、わらびもちはいかが?
このおはしはね、ちょうどいいのよ、わらび餅に。
短いほうがぴったりなの。
- 伊藤
- わぁ、すてきです。
わらび餅っていうと、
黒文字などでいただくイメージでしたが、
おはしを使うのも、いいですね。
- ウー
- まさこさんがこのおはしを
撮影でスタイリングに使うのを見て、知ったんです。
お手伝いに来てらしたまさこさんの娘さんが、
ピカピカに磨いているのを見て、
きれいなおはしだな、って思って。
- 伊藤
- ウーさんも、使い終わったあとに、
磨いていらっしゃるとか?
- ウー
- そう、その場でバッと。
でも彼女のように、あんなにがんばって磨くのは、
私の性格的に無理じゃない?
なので、使い終わったあとに、パパッと。
- 伊藤
- 娘は、撮影に使うということで、
ピッカピカに磨いていましたね。
- ウー
- 「こんなに磨くの?」と思って。
でもそれがきっかけで、買わせていただいたんです。
- 伊藤
- ありがとうございます。
黒檀のおはしは漆を塗っていないんですが、
磨くと、自分の力で輝くのがすごいですよね。
- ウー
- そうなの。
実を言うと、私、中国の黒檀のおはしを、
持っているんですよ。
ご覧になります?
- 伊藤
- はい。お願いします。
おお‥‥! たくさん。
様子が、ずいぶん違うものですね。
- ウー
- そうなの。
全部、黒なんですが、
おはしって、難しくないですか?
目立ちすぎると、器の邪魔になるんですよ。
だから、人が来たりするときには、
おはしは黒がいいと思うの。
男女関係なく。
- 伊藤
- これまでお使いの中国のおはしもすごくいいけれど、
「わたしのおはし」の良さって、
すごく先が細くなっているところですよね。
- ウー
- そうですよ。全然違う。
- 伊藤
- 煤竹とか、竹とか、
おはしにはいろんな素材がありますが、
それでもなく、やっぱり黒檀?
- ウー
- 竹のおはしも、いいんですけどね。
でも黒檀。
だからこれに出会ったとき、
「これを私が揃えないでどうするのよ」と、
それで奮発しました。
- 伊藤
- ウーさんは、お買い物、
お嫌いじゃないですよね。
- ウー
- 買い物、大好きです。
- 伊藤
- 買ってみたものの
「あ、やっぱりこれちょっと違った」
っていうこともあるんですか?
- ウー
- 失敗、するんですよ。
- 伊藤
- お買い物がお好きだというのに、
幾度かお邪魔させていただいているんですが、
モノが増えていない気がするんですけれど。
- ウー
- それはね、処分をしてから買うことにしているから。
たとえばこのおはしを買う前もそうでした。
いつか、きれいに片づけようと思っているものが、
けっこういろいろあったんですよ、わが家は。
でも例えば7年使っているものを手放すのって、
けっこう勇気が必要。
でもあたらしいおはしを迎えるなら、と、
それを機にきれいにしたんです。
- 伊藤
- 最近、長くクローゼットにあった服も、
そうなさったとか。
- ウー
- そうなんですよ! 30年分の服を処分しました。
まさこさんがどこに託したらいいかを
教えてくださって。
- 伊藤
- 洋服買い取りの古着屋さんにも、
いろいろな専門性があるんですよ。
- ウー
- 私は買うとすぐにタグを切ってしまうので、
それじゃ引き取れませんというところもあれば、
大丈夫ですよというところもありました。
それで引き取ってもらって。
捨てるより、誰かに着てもらったほうがいいですものね。
- 伊藤
- なぜ30年分もの服を処分しようと?
- ウー
- 年齢と共にあんまり身体にフィットしたものを
着なくなったということもあるし。
昔のデザインでもう着られないものもあるんです。
それでも、ずっととってあったのは、
昔のものって、質がよかったりして、
処分しづらくて。
- 伊藤
- 愛着もありますよね。
- ウー
- けれどもクローゼットがいっぱいになっちゃって、
新しいものが買えなくなっちゃったの。
- 伊藤
- ああ。なるほど。
- ウー
- 買わないか、処分するか、収納を増やすか。
でも私、絶対、収納を増やさないんですよ。
だって、増えるいっぽうでしょう?
- 伊藤
- そうですよね。
だからいつもきれいで、きちんとしてるんですね。
- ウー
- そう。「あふれるほどのモノはいらない」。
でも、まさこさんは、たぶん私以上だと思うの。
- 伊藤
- 今、まさしく片づけモードなんです。
毎日「いらないものないかな」と思っていて、
たとえばだいぶ長く使ってきた空気清浄機などは、
アップデートしていったほうがいいかな、とか、
こまごまと考えています。
- ウー
- わらび餅、
おはしだと食べやすいでしょう?
- 伊藤
- ほんと、そうですよね。
- ウー
- きれいに食べられないのがすっごくイヤで。
金属のフォークでは美味しくいただけないから、
おはしがいいんです。
おはしに合う日本のお菓子は、けっこうあると思いますよ。
葛餅もそうですよね。
- 伊藤
- 散らばったきなこも、取りやすいですね。
ウーさん、ひょっとしたら、
おはしを使わない日がないのでは?
- ウー
- ないですね。
- 伊藤
- わたし、すごく意外だったのは、
炒めものの撮影のときに、
ウーさんがヘラを使われないこと。
菜箸を使って炒めていましたね。
- ウー
- そうなんです。
おはしは、指みたいな感じじゃない?
- 伊藤
- じゃあもう手の延長。
- ウー
- そうですね。
どうして中国のおはしが
あんなに長いのかご存知ですか。
たとえば西太后とか、
昔の地位のある女性は、
長い付け爪をしているんですよ。
肖像画にも描かれています。
- 伊藤
- あれ、付け爪なんですね。
- ウー
- すっごく、長いの。
- 伊藤
- それはなんのために?
- ウー
- きれいだから。
でもおはしを使うとき、すごく使いづらい。
でも中国のおはしだったら長いから使えるんです。
それに、日本は食器を手に持って食べるけれど、
中国は食器はテーブルに置いたまま。
身を乗り出して大皿の料理を取るのはカッコ悪いでしょ?
おはしが長いほうが、動作が小さくてすみますし、
美しく見えるんです。
口に運ぶときも、ちょっと手首を返せばいい。
自分から料理に顔を近づけずにすみます。
- 伊藤
- スナップを効かせて、
美しい所作で。
- ウー
- そう、そう。
そういうわけでお客さま用に
中国の黒檀のおはしを持っていたんだけれど、
日本でつくった黒檀のこのおはしを知って、
揃えたくなったんです。
「揃える」っていいでしょう?
- 伊藤
- 気持ちいいですよね。
(つづきます)
2024-05-13-MON