料理研究家のウー・ウェンさんが
「weeksdays」の「わたしのおはし 黒檀」を
使ってくださっているという話を聞き、
伊藤まさこさんといっしょに
ウーさんのお宅をたずねました。
ウーさんの出身である中国も、日本も、
ともに「おはしの文化圏」。
その微妙なちがいの話や、
料理のスタイリングのことなど、
おはしを中心に、いろんな話題がとびかいました。
4回にわけて、お届けします。

ウー・ウェンさんのプロフィール

北京生まれ。1990年に来日。
母親から受け継いだ小麦粉料理が評判となり、
料理研究家の道へ。
雑誌、新聞、テレビなど幅広く活躍中。
中国に伝わる家庭の味、
シンプルでからだにやさしい家庭料理を、
日本の素材で手軽に作れるようにと
工夫を凝らして紹介している。
1997年から、東京でクッキングサロンを開始。
小麦粉料理、中国家庭料理を中心に指導を行なっている。
家庭では、二人の子どもの母親でもある。

『料理の意味とその手立て』(タブレ)
『本当に大事なことはほんの少し~料理も人生も、
すべてシンプルに考える生活術』(大和書房)

『体と向き合う家ごはん』(扶桑社)
など、多数の著作をもつ。
『ウー・ウェンの 100gで作る北京小麦粉料理』、
『ウー・ウェンの 炒めもの』
『ウー・ウェンの 煮もの あえもの』
『ウー・ウェンの 蒸しもの お粥』
(いずれも高橋書店)では、
伊藤まさこさんがスタイリングを手がけている。

●website
●Instagram

02
きれいに使う

──
ウーさんのお宅はお客さまが多いと思うんですが、
そうすると、おはしも数が必要ですよね。
和食器だと5客、5膳が基本ですけれど。
ウー
そうなの、だから和食器は、
2セット揃えるんです。
──
伊藤さんはお皿やおはしの数を揃えるとき、
どう考えますか。
伊藤
わたしはダイニングテーブルの椅子の数と同じ、
って思ってます。
基本5客。でも洋食器は6つ単位が多いかな。
ウー
お客さまの数が多くなればなるほど、
食器やおはしはバラバラではなく、
揃っていたほうがいいと思います。
そのほうがね、食べ物が主役になる。
きょうのわらび餅のように。
いい器や道具は、
食べ物がすっごくいいものになりますが、
逆に、邪魔をするものにもなると思うんですよ。
われわれ人間のアクセサリーもそうなんだけれど、
アクセントになったとき、
すごく美しく見えるいっぽうで、
「ないほうがよかったかな?」ということもある。
私、おはしは、そういう役割だと思っています。
伊藤
なるほど。
ウー
それでね、いまだに、お気に入りの箸置きがない。
すっごく難しいの、箸置きって。
もうすっごく目立たなくて、
ものすごい小っちゃくて、
おはしの先端をほんのちょっと
テーブルから浮かせることができればいいのに。
伊藤
あたまに思い浮かぶものがあるならば、
茶托のように、つくってもらうっていう手段も、
ウーさんならあると思いますよ。
ここのおうちに合う箸置きを。
──
以前、weeksdaysでは
陶芸家の伊藤環(かん)さんと、
小石のような箸置きをつくったことがありますね。
伊藤
そうでしたね。
ウー
私はね、もうほんとに、
うんと小さくて細くていいんです。
金属でもいいと思うんですよ。
つまようじのような、細い金属の箸置き。
伊藤
たしかにおはしの先端が
テーブルにつかなければいいんですものね。
それはぜひつくっていただきたいな。
これまで作家さんに相談なさったことはないんですか?
ウー
ないんです。
わが家で必要な数だけでは、
お願いしにくいなって思って。
お皿があって、料理があって、おはしがあって、
それでひとつの絵になればいいなと思うんですよね。
料理がいちばんの主役で、お皿がその次、
おはしや箸置きは、主役じゃない、と思うので。
伊藤
そんなに存在感は要らないんですね。
そうしたらウーさん、箸置きは、今、
そんなにお持ちではないんですか?
ウー
それがね‥‥いっぱいあるの! 
伊藤
あら! あるんですね。ふふふ。
ウー
いろいろ買ってくるんですよ。
いっそ、と思ってうんと大きいものにしたり、
あれこれ考えて買うんだけれど、
全然、ピンとこない。
気に入ったものは、一個もございません。
伊藤
中国の箸置きは、また違うんですよね。
おはしを縦に置きますね。
ウー
そう。持っているんだけれど。
伊藤
でもたしかに料理が主役と考えると、
箸置きはアクセサリーですね。
ウー
そうなんですよ。
おはしや箸置きではなく、
お客さまには料理を見てもらいたいでしょ?
伊藤
そうなんですよね。
器やおはしって、ポンと置いて絵になるものと、
使ってこそ生きるものがあるんですよね。
ウー
そうです。はい。
器は、料理に勝っちゃいけないと思います。
例えですけれど、魯山人のものって、
ほとんどが、言われないかぎりわからないほど。
つまりあれは料理のための器なんですよね。
どんなに名品でも、器は、料理のために、
さりげなく存在するというのが理想だと、
私もそういうふうに考えているんです。
伊藤
なるほど。
器は、どういうときに「これを買おう」と思われますか。
ウー
やっぱり直感。
「この器はいい」って。
伊藤
ピンとくるんですね。
ウー
そう、ピンとくる。
その時大事なのは、
料理の邪魔にならないこと。
伊藤
今日の器は、桜に鯉。
桜のモチーフだと、
ちょっとかわいらしくなっちゃうところなのに、
これはカッコいいですね。
ウー
そうですよね。
鯉と桜というのは珍しいみたいです。
だいぶ昔に買ったものなんですよ。
息子がいるので、
桜の季節から、端午の節句にかけて
使うことにしているんです。
伊藤
あ、なるほど!
ウー
娘のために、ひし形のお皿もあって、
それは雛祭りまでに使ったり。
伊藤
素敵ですね! 
ところでおはしの使い方は、
お子さんたちに「こうよ」って、
教えられました?
ウー
私は、おはしの汚い使い方は絶対に許しません。
あんまりごはんのときに
うるさく言いたくはないですけれども、
おはしの持ち方だけは、
しっかりとやりたいと思いました。
だから正直に言って、
うちの子ども2人とも、
おはしの持ち方、わりときれいかも。ふふふ。
伊藤
テーブルで食事をしていて、
おはしの所作がきれいだと、
「あ、すてき」と思いますものね。
ウー
そうでしょ。いいでしょ。
みんなで気持ちよく、ね。
「大事に育てられたんじゃないかな」って、
なんとなく感じたりしますよね。
伊藤
そうですね。
ウー
テレビで食事のシーンを見て、
おはしの使い方がきれいじゃないと、
食べ物にリスペクトがないって感じるんです。
それでチャンネルを替えるのよ、私。
まあ、ちょっとそれも極端なのかもしれないですけれども、
テレビに出るなら、そのくらいのことは、
ちゃんとしてほしいって思っちゃうの。
伊藤
先日、同じような話を、陶芸作家の方としました。
テレビを家族で見ていたら、
有名タレントさんが
おいしいお店のレポートをしていたんですって。
その方が、高台がザラッとしている陶器を、
塗りのテーブルの上で、
ズズズーって寄せてこすったのを見て、
家族で、シーンとなったって。
傷がついてしまうから、
漆塗りの上で陶器を引きずってはいけないのに‥‥。
ウー
そうなんですよ。もう、ありえない。
そういうことは、オトナが教えないとね。
(つづきます)
2024-05-14-TUE