料理研究家のウー・ウェンさんが
「weeksdays」の「わたしのおはし 黒檀」を
使ってくださっているという話を聞き、
伊藤まさこさんといっしょに
ウーさんのお宅をたずねました。
ウーさんの出身である中国も、日本も、
ともに「おはしの文化圏」。
その微妙なちがいの話や、
料理のスタイリングのことなど、
おはしを中心に、いろんな話題がとびかいました。
4回にわけて、お届けします。
ウー・ウェンさんのプロフィール
北京生まれ。1990年に来日。
母親から受け継いだ小麦粉料理が評判となり、
料理研究家の道へ。
雑誌、新聞、テレビなど幅広く活躍中。
中国に伝わる家庭の味、
シンプルでからだにやさしい家庭料理を、
日本の素材で手軽に作れるようにと
工夫を凝らして紹介している。
1997年から、東京でクッキングサロンを開始。
小麦粉料理、中国家庭料理を中心に指導を行なっている。
家庭では、二人の子どもの母親でもある。
『料理の意味とその手立て』(タブレ)
『本当に大事なことはほんの少し~料理も人生も、
すべてシンプルに考える生活術』(大和書房)
『体と向き合う家ごはん』(扶桑社)
など、多数の著作をもつ。
『ウー・ウェンの 100gで作る北京小麦粉料理』、
『ウー・ウェンの 炒めもの』
『ウー・ウェンの 煮もの あえもの』
『ウー・ウェンの 蒸しもの お粥』
(いずれも高橋書店)では、
伊藤まさこさんがスタイリングを手がけている。
03引き算
- 伊藤
- おはしって、すごいですよね。
この、ちいさな2本の道具がないと、
わたしたちのごはんが成り立たない。
- ウー
- そうですよ。
食べることは生きる基本で、食べないと死んじゃう。
とても大事なことだから、美味しく、美しく食べたい。
だからこその、おはしの役割なんですよ。
- 伊藤
- 口にあたるものですから、
やっぱりいいものを使いたいですよね。
日本ではごはんちゃわんと湯飲みとおはしは
「自分のもの」という家庭も多いですが、
ウーさんのお宅ではどうでしょう。
- ウー
- 子どもたちが小さい頃にはありました。
今はもう共用にしていますね。
- 伊藤
- 「マイはし」システムじゃないんですね。
うちもそうなんですよ。
でも実家に行くと、いまだに
「はい、これ、あなたのおはしね」と。
中国では、いかがですか。
- ウー
- 中国に「マイはし」はあんまりないです。
西洋のナイフやフォークも、みんな共用ですね。
でも「わたしのおはし」は、
もちろん自分だけのものにしてもいいけれど、
共用にしても、いいと思うんです。
- 伊藤
- はい、どちらの使い方もあると思います。
ウーさんは「わたしのおはし」をお使いになる前は?
- ウー
- 家族では、日本のおはしをずっと使ってきましたよ。
それこそ京都のもので、
竹のものだったり、漆のものだったり。
お友だちが来たときは、中国の黒檀のおはしを
使ってもらうことにしていたんですけれど、
お客さまにとって中国のおはしって、
とくに女性の方にはちょっと重かったり長かったり。
だから、ずっと探していたんです、いいおはしを。
ところが、あったとしても、ちょっと太かったりして。
- 伊藤
- そうなんですね。
- ウー
- その点、この黒檀のおはしって、
細くても、重みがあるじゃない?
- 伊藤
- 密度が高いんですよね。
細いけれど、ちょうどいい重みなんです。
- ウー
- 手がなじんでくるんですよ。
自分が触りたくなる質感がある。
- 伊藤
- そして、ぐるっと回って「見た目がきれい」なことも
大事だなって感じるんですよね。
そういえば今日も、引き出しの中を整理していて、
「わたしのおはし」が並んでいる姿を見て
「やっぱりきれいだな」と思いました。
- ウー
- 佇まいとしてさりげないんですよ。
でもさりげないものが、
たぶん飽きがこないと思うの。
一瞬、主張するようなものって、
飽きも早くきちゃったりとかする。
- 伊藤
- それ、料理も一緒ですね。
一口目のインパクトが美味しいものって‥‥。
- ウー
- 続かないですよね。
- 伊藤
- ウーさんの料理は、頂いているあいだじゅう、
ずっと美味しいんです。
- ウー
- ありがとうございます。
- 伊藤
- わたし、キッチンに料理本を置くの、初めてでした。
ウーさんの『100gで作る北京小麦粉料理』
『炒めもの』『煮もの あえもの』
『蒸しもの お粥』。
4冊のスタイリングでお手伝いをしましたが、
ウーさんの料理って、きれいなんですよね。
テーブルに置いた姿も美しいんだけれど、
下拵えで料理がバットにのっているところまで、
とても美しいんです。
- ウー
- 特別な材料ではないんですよ。
いつもあるような食材です。
- 伊藤
- それを丁寧に下拵えするから、きれいなんです。
最近、何においても、
丁寧にするに越したことないなと思います。
- ウー
- ほんとですよ。
丁寧にすることで、自分も満たされるんですよね。
- 伊藤
- 丁寧にできなくて、雑な料理をつくっちゃったら、
こんなに忙しくしてる自分はダメだ、
自分の生活を見直さないと! って思うんです。
ずいぶん前に京都の刃物屋さんの
『有次』の社長さんと対談したときに、
包丁の手入れが行き届いている人は、
背筋もピンとしてるっておっしゃっていました。
ウーさんもそうですよね。
料理だけじゃなくお宅もほんとうにきれいにしてらして。
床拭きも毎日なさっていると
おっしゃっていましたね。
- ウー
- そんなお話、しましたね。
- 伊藤
- おはし選びからはじまって、器選びも料理も、
結局、全部、なんですよね。
さりげないものを使うとか、
飽きのこないものを使うとか、
丁寧に扱う、とか。
わたしも耳が痛いです。
- ウー
- とんでもない!
まさこさんはそうやって
私のことを褒めてくださるんですけれども、
その言葉を掛ける2ぐらいにして
返したほうがいいかなと思いますよ。
私の本のスタイリングだって、
もしまさこさんがやってくれなくなったら
どうしようと思っちゃう。
- 伊藤
- ありがとうございます。
撮影のときはいろいろと準備して伺うんですが、
セッティングしていざ料理ができあがると、
「あれ? これ、要らなかったな」って、
ずいぶんアイテムを引き算していました。
- ウー
- 結局、最後、そうするのね。
- 伊藤
- だって、結局、料理があればいいんです。
それが主役ですから。
だからスタイリングの仕事って、
ほんとに難しいって思うんですよ。
どれだけ引き算ができるか。
- ──
- 昭和の家庭誌や婦人誌の料理のページって、
むしろ「足し算」でしたよね。
クロスを敷き、カトラリーをたくさん並べ、
それこそお花を置いて、ワインの瓶があったりして、
テーブルをぎっしりに飾る、みたいな。
- 伊藤
- 昔の料理写真って、そうですよね。
前菜、主菜、デザートまで一緒に撮影したり。
- ──
- その歴史があったところから、
時代も世代も変わって、
今、引き算になっているわけですね。
- ウー
- 今じゃないのよ、まさこさんはずっとそうなのよ。
私たち、そんなに変わらない時期に
デビューしたと思うんですけれど、
当時から雑誌でまさこさんのスタイリングを見て、
「この人のスタイリングがいい!」と思ってましたから。
- 伊藤
- たしかにわたし、あんまり変わってないです。
ウーさんも変わってないと思う。
- ウー
- うん、変わってない。
- 伊藤
- わたしたちに共通しているのは、
料理が主役であるということですね。
だからいろんなものを写さなくてもいいんです。
かつての料理の撮影って、いろいろなルールがあり、
「器やカトラリーは
料理ごとに替えてください」ということもあって‥‥。
でも、わたしもウーさんもそうですよね、
「そうじゃなくてもいいでしょ?」って。
- ウー
- ねっ!
(つづきます)
2024-05-15-WED