料理研究家のウー・ウェンさんが
「weeksdays」の「わたしのおはし 黒檀」を
使ってくださっているという話を聞き、
伊藤まさこさんといっしょに
ウーさんのお宅をたずねました。
ウーさんの出身である中国も、日本も、
ともに「おはしの文化圏」。
その微妙なちがいの話や、
料理のスタイリングのことなど、
おはしを中心に、いろんな話題がとびかいました。
4回にわけて、お届けします。

ウー・ウェンさんのプロフィール

北京生まれ。1990年に来日。
母親から受け継いだ小麦粉料理が評判となり、
料理研究家の道へ。
雑誌、新聞、テレビなど幅広く活躍中。
中国に伝わる家庭の味、
シンプルでからだにやさしい家庭料理を、
日本の素材で手軽に作れるようにと
工夫を凝らして紹介している。
1997年から、東京でクッキングサロンを開始。
小麦粉料理、中国家庭料理を中心に指導を行なっている。
家庭では、二人の子どもの母親でもある。

『料理の意味とその手立て』(タブレ)
『本当に大事なことはほんの少し~料理も人生も、
すべてシンプルに考える生活術』(大和書房)

『体と向き合う家ごはん』(扶桑社)
など、多数の著作をもつ。
『ウー・ウェンの 100gで作る北京小麦粉料理』、
『ウー・ウェンの 炒めもの』
『ウー・ウェンの 煮もの あえもの』
『ウー・ウェンの 蒸しもの お粥』
(いずれも高橋書店)では、
伊藤まさこさんがスタイリングを手がけている。

●website
●Instagram

04
器とおはしのえらびかた

──
伊藤さんが食器のスタイリングを担当した
ウーさんの料理本は4冊あるとのことですが、
毎回、どんなふうに変えるかを考えるんですか。
伊藤
料理が主役という考え方は変えていないんです。
でも本によって「ちょっと変化をつけたい」
という気持ちもあります。
だからどんな器を使うかは、
本によって違いがありますね。
ウーさんのお持ちの器に、
わたしの持っている器を足したなかから使ったり、
目利きの友人に借りたヴィンテージや骨董から、
ウーさんの料理に合うものを選んだり。
そういうふうにふだん目に慣れてないものを選ぶのも、
おもしろいことなんですよ。
──
撮影の現場、たのしそうですね。
伊藤
ほんと、ライブですよ。
あらかじめ料理名やレシピは聞いているのに、
材料ひとつ「え! そうやって切るんですか?!」とか、
見なければわからないことも多くて。
そして完成した料理が想像と違うと、
「このお皿じゃなかった!」ということもしばしばで。
ウー
そうなんです。それがね、おもしろくて。
まさこさんは、「ぜったいこのお皿」みたいに
自分のスタイリングを前面に出すのではなく、
「この料理は、やっぱりこっちのほうがいい!」
という判断を、現場で瞬時になさるんです。
もうホントに料理ができあがる直前に、
急いで変更したりとか。
──
ウーさん、普段、ご自身でつくって
ご家族で召し上がるときには、
つくりながら「あのお皿にしよう」と決めるんですか。
ウー
そうです。つくりながら考える。
私、先にお皿は出さないのよ。
ほぼ完成して、あとは盛り付けるっていうときに
食器棚に行くんです。
だってね、素材も毎日変わるんだから、
料理の仕上がりの印象も変わるんですよ。
同じ小松菜でも、今日と明日で、
全然違う仕上がりになったりする。
伊藤
ほんとです。そうですよね。
──
ジャズみたいですね。音楽で言うと。
伊藤
ホントそうだと思う。即興です。
食べる人も違えば、同じ素材でも違うし。
ウー
そうですよね。あと、お客さまが来ると、
相手のことを考えて、
同じもやし炒めでも、
この方だったらこのお皿がいいかな、
ということもありますね。
伊藤
おはしは主役ではないとウーさんがおっしゃいましたが、
たしかに、いいお店で満足のいく食事をいただいたときは、
「どんなおはしだったかな?」という印象は
あんまり残らないですよね。
わたし、それが
「いいおはし」なんじゃないかと思うんです。
手に触っていやな感じもなく、
たとえば美味しい炊き立ての土鍋ごはんを
邪魔することもない。
だから記憶に残らないんですよ。
そういうお店のおはしは、
きっと太さや重さも完璧なんですよね。
ウー
逆に、料理屋さんに行って、
記録のために写真を撮るときに、
このおはしは写らないほうがいいな、
っていうこともありますね。
せっかく美味しい料理なのに! って。
伊藤
写真は手前から撮るから、
おはしの存在感が増すんですよね。
自分で見るより、おっきく写るんです。
ウー
だから私、外して撮るの。ふふふ。
伊藤
わかります。
ココ・シャネルが言ったそうなんです、
「出かける前、鏡を見て、なにかひとつ外しなさい」。
ああ、なるほどと思いました。
ウー
そうですよね! 
──
テーブルの上もそういう世界だっていうのは、
おもしろいですね。
ところで今回は「わたしのおはし」に
種類を2つ、増やします。
せっかくウーさんに
「黒のおはしがいい」という
お話をしていただいたんですが、
「オノオレ桜」と「サティーネ」という
2種類の、ことなる色の木を使いました。
伊藤
「マイはし」のおうちには、
「これはわたし」というふうに
使い分けていただけるのもいいかな、って。
それに、黒檀に比べてお求めやすい価格になっています。
ウー
いいですよね。1人、1セットずつね。
伊藤
黒檀は漆を塗っていませんが、
オノオレ桜とサティーネは
拭き漆で仕上げてもらったんです。
ウー
何種類か持っておいて、
そのとき、そのとき、料理と器と合わせて
おはしを選んでも、たのしいでしょうね。
特別なときにとっておくとか。
端午の節句なら黒檀、
ひなまつりならオノオレ桜、みたいに。
それこそ色のあるおはしは、
今日のこのお皿に似合いますよ。
黒の漆に、こうして‥‥。
伊藤
あ、ほんとうですね。きれい!
ウー
ね、これもいいでしょ。
伊藤
着替えるようにしても、いいんですものね。
ウー
そうよ、アクセサリーでもあるのだから。
伊藤
アクセサリーでありつつ、
とても大事な道具っていうことが、おもしろいです。
ウー
うん。それはすっごく大事なこと。
伊藤
料理って毎日、毎日つくるものだから、
そのたびにきれいなものに出会えます。
ウーさん、今日はたのしいお話を聞かせていただき、
どうもありがとうございました。
ウー
こちらこそでした。ありがとうございます。
ほんとにね、いいものをつくっていらっしゃる。
派手なものじゃなくて、
飽きのこないものをつくってる。
やっぱりまさこさんしかできないと思うんですよ。
伊藤
ありがとうございます。
励みになります、とっても嬉しいです。
ウー
また、ぜひ、連絡くださいね。
伊藤
はい、ぜひ! ありがとうございます!
(おわります)
2024-05-16-THU