肌着デザイナーの惠谷太香子さんと、
あたらしいリネンウェアをつくりました。
太香子さんならではの素材えらび、立体裁断、縫製技術で、
とても品質感の高いものが完成したんですよ。
リネンのフリルキャミソール、
フリルドロワース、そしてフリルスリップドレス。
いずれも部屋着ですけれど、
重ね着のコーディネートによっては外出着にもなります。
このウェアができるまでのこと、
このウェアの「すごいところ」を、
伊藤まさこさんが、太香子さんにききました。
惠谷太香子さんのプロフィール
惠谷太香子
女子美術短期大学卒業後、
ブライダルファッションデザイナーの
桂由美さんに師事。
その後フランス・パリのオペラ座衣裳室での修行後、
肌着・下着デザイナーとして独立しました。
キャリアを通して身に付けた
徹底した立体裁断の高い技術をいかし、
2003年には、大手ファストファッションメーカーの
下着部門が立ち上がるときの中心メンバーを務めました。
現在は、自身でオートクチュールを発表するかたわら、
日本の「オーガニック素材」の先端を走る
名古屋の豊島株式会社と組み、
今回の「cohan」、また、
「ほぼ日」の「白いシャツをめぐる旅。」で紹介した
シルクの肌着ブランド
「ma・to・wa」(マ・ト・ワ)などの
デザイン・開発にも携わっています。
日本の企業のみならず、香港やフランス、アメリカなど、
世界をまたにかけ活躍しています。
01太香子さんの4つの信条
- 伊藤
- 太香子さんのつくられるものは、
かたちはもちろん、素材もとてもよくて。
今回のものも、素晴らしかったです。
- 惠谷
- うれしいです! ありがとうございます。
今回のリネンもそうですが、
トレーサビリティのある天然素材を
なるべく使いたいと思っています。
- 伊藤
- どこで生まれて、どこで育って、
どこで加工したかが、全部追跡できるということですね。
だいじなことですよね。
- 惠谷
- はい、着てくださるかたにとっても、
つくる私たちにとっても大切なことだと思っています。
- 伊藤
- 太香子さんは、ずっと、そのことを
大事になさってきたんですか?
- 惠谷
- そうですね。‥‥ちょっと余計な話ですけれど、
私の師匠にあたる、
先日亡くなられた桂由美先生から
いろんなことを教えてもらったなかに、
「4つの大事なこと」があるんです。
- 伊藤
- 4つの大事なこと。
- 惠谷
- それは、私が桂先生のところから
オペラ座の衣装室に行く、
ということになったとき、
先生がニューヨークから手紙をくださったんです。
7枚くらいだったかな、便箋で。
- 伊藤
- 7枚も。どんなことが書かれていたんですか。
- 惠谷
- 私も苦労してパリに行きましたから、
あなたも頑張ってきなさいね、
ということだったんですが、
そこに「あなたは、これからも、
このことを必ず守って、ものをつくりなさい」という
いわば「4つの美学」が書かれていたんです。
- 伊藤
- ぜひ聞かせてください。
- 惠谷
- ひとつは、「必ず立体にして、
きれいなシルエットをつくりなさい」。
立体裁断でつくるというのは、
その後、オペラ座の衣装室でも、
ずっと言われてきたことでもあります。
そしてふたつめは、「品のあるデザインを。
あんまり特化したデザインにしないように」。
みっつめは「世界中から選び抜いた、自分で探し抜いた
素材やマテリアルを使いなさい」、そしてよっつめが
「細部にわたる繊細な縫製のテクニック」でした。
この4つは、もうなにがあっても守りなさい、
ということが書かれていました。
- 伊藤
- そうだったんですね。
- 惠谷
- 「weeksdays」はもちろん、
「ほぼ日」さんとのお仕事がすごくたのしいのは、
この4つを守ることができるからなんです。
今回のリネンウェアもそうです。
いろいろな会社と製品作りをしてきましたが、
それぞれに理念や信条がありますから、
かならずしも私の使いたい素材で
理想的な縫製をすることができるわけではありません。
当然ですけれどコストダウンが最優先の会社もありますし、
「それはいいですね」となっても
納期のために諦めざるをえないこともあります。
そういった制約は、私の勉強にもなるんですけれど、
そんな中で「ほぼ日」さんはちがうんですよ。
とことん、いいものづくりを
いっしょに追求することができます。
- 伊藤
- わたしたちも嬉しいです。
- 惠谷
- そんなことを、ちょうど先生が亡くなられたとき、
思い出しました。そういえば、
桂先生と仕事をご一緒していた時は
「数百円のショーツをつくるのも、
3億円のドレスをつくるのも、
その中で一番いいもの選ぶ目を持ちなさい」
とよく言われました。
オペラ座の衣装室では、
もっと厳しいことも言われました。
そういう経験も思い返して、
「やっぱり妥協しないで、いいものをつくろう!」って、
あらためて思ったところだったんです。
そんな折り、この取材のお話いただいたので、
このことはまさこさんにどうしてもお伝えしなくちゃって。
- 伊藤
- ありがとうございます。
わたしたちからすると、
プロ中のプロの太香子さんが提案してくださるものを、
どうして「これはちょっとね」と言えるのか、
わからないんですよ。
ほんとうにいい素材を使ってくださっているのに、
わたしたちにとって納得できる価格が実現できますし。
- 惠谷
- 私は、いいものをこなれた値段で、
価格と価値のバランスが合っている状態で
出したいなって思っています。
素材は原産地から直接買わせていただいたりとか、
いろんなところを節約していますから、
おそらく、べらぼうにすごい金額には
なっていないと思うんです。
ハイブランドが同じ素材で、
同じつくりかたをして同じものを出したら、
もっと高くなるかもしれないけれど。
‥‥商品愛が強すぎて、なんだか最近、
ちょっとうるさいおばさんに
なっている気がします。ふふふ。
- 伊藤
- そんなことないですよ。
いいと思いますよ。
太香子さん、メーカーさんとは
「こうあるべきです」というようなことで、
闘ったりするんですか?
- 惠谷
- 毎日が、闘いですよ!
- 伊藤
- え?! そうなんだー!
- 惠谷
- あはは! だからまさこさんとの仕事がたのしいんです。
「こうしたらどうでしょう?」
「だったらこういう方法も!」
というふうに、会話から
製品がどんどん良い方向に進むんですから。
先日、ずいぶん前に大手アパレルで
いっしょに下着ラインを立ち上げた
メンバーと会ったんです。
もうみんないい年齢になっていて、
「そろそろ惠谷さん、好きなことだけ
やったほうがいいんじゃない?」
なんて言われました。
そう言ってもらうと
「あ! いいんだ! やってもいいんだ?!」って
思うんですけれどね。
- 伊藤
- そうですよ!
「わたしはこれだけをします」って言うと、
仕事がそっちについてくると思うんですよ。
絶対、それがいいと思います。
- 惠谷
- この頃思うんです、
私がやってきてよかったこと、悪かったこと、
失敗したことも含めて、周りの人たちに、
啓蒙じゃないですけれど、そういうお話ができればって。
一所懸命、もっと愛情をもってつくろうよ、って。
これからでも遅くないんじゃないかなって思います。
- 伊藤
- ぜひお願いします(拍手)!
- 惠谷
- いきなり、こんな話をして、すみません。
- 伊藤
- 今回のリネンウェアは、
太香子さんからわたしたちに
ご提案いただいたことがはじまりでしたね。
- 惠谷
- はい、「こんなのをつくりたいです」って
ご提案をさせていただきました。
最初、見ていただいたのは同素材の布製品でしたね。
私がヨーロッパの仕事で
フランスの三つ星レストランから依頼を受け、
イタリアのリネンを使ってつくったものです。
レストランでウエイターさんが手にかけている布を
「トーション(torchon)」と言いますが、
お客さまがナプキンのようにひざに掛けるのに使ったり、
ヴィンテージやアンティークの布としても
人気があるんです。
私はそのレストラン向けに、
「この人にはブルー」とか、
「この人にはピンク」というように、
フリルつきのリネンで
いろんな色のトーションつくりました。
それをお持ちして素材感を見ていただき、
「こんな感じのリネン100%の生地を使い、
夏むけのスリップやキャミソールがつくられたら
かわいいですよね」
みたいな話をさせていただいて。
- 伊藤
- そのトーション、素材感も素晴らしくて、
フリルもとっても大人っぽかったんです。
これはすごくかわいい! となって、
すんなり「つくりましょう」。
(つづきます)
2024-07-08-MON