「weeksdays」がひさしぶりに
アート作品の販売をします。
今回は、画家・湯浅景子さんの版画。
装画やパッケージ、包装紙など
プロダクト系で使われる絵の評価が高く、
一点ものの原画作品も人気の湯浅さんですが、
じつは「版画」という技法は初挑戦でした。
けれども今回の伊藤まさこさんからの依頼は、
湯浅さんにとって最高のタイミングで、
ある悩みを払拭するほどの出来事だったんですって。
版画の手法選びから版画技法の試行錯誤、
たいへんな時間をかけて行なった創作活動のようすを
伊藤さんが湯浅さんにききました。
「上手になってはいけない」という視点と覚悟と挑戦の話、
ユーモラスに、熱く語ります。
湯浅景子さんのプロフィール
湯浅景子
画家、1973年生まれ。
名古屋を拠点に絵を描いている。
大学生の時、舞台美術の手伝いをきっかけに
絵を描き始める。
2000~2010年、
アートブックのセレクト書店「コロンブックス」を運営。
2011年頃より本格的に絵画制作に取り組み、
ここ数年は精力的に各地で展覧会を開催。
今は、(ずっと目標だった)海の近くに
アトリエ兼小屋を建てる計画が進行中。
好きなものは、昭和30年代の日本映画(成瀬巳喜男、
川島雄三、小津安二郎、増村保造監督作品、
森繁久弥の社長シリーズなど)、
海と古い建築物。
夫はグラフィックデザイナーの湯浅哲也さん。
「weeksdays」では
「キューブスツール、あのひとの使いかた」
「t.yamai parisの春の服、あの人に着てもらいました」
に登場。
04試行錯誤も創作のうち
- 伊藤
- なぜ哲也さんは「紙凹版画」をご存知だったんでしょう?
- 湯浅
- ひそかに版画について
調べてくれていたらしいんです。
「エッチングじゃないしね」と言ってました。
- 伊藤
- 哲也さんは、いつも景子さんのこと考えてる。
もしかしたら、牛乳パックが使えるということで、
手軽だと思われたのかな?
- 湯浅
- でも牛乳パックだと、
使える面積が小さいんですよ。
折れ線もありますし。
- 伊藤
- なるほど。
- 湯浅
- 外国の人が牛乳パックで、
すごく細かい版画をつくっている
動画を見せてもらったりして。
- 湯浅
- 「なんだかよくわからないもの」の依頼を受けてからは、
夫もいろいろ調べてくれて、
ご飯を食べながら、
「紙凹版画とは」の特性や作り方を
説明してくれるんだけれど、どうにも分からない。
「どうしてそれがそうしてそうなるの?」
っていうとこからスタートでした。
- 伊藤
- そんな家族の時間にまで!
- 湯浅
- 最初は牛乳パックや、
プラ塩ビシートを削って試してみたのですが、駄目で。
しかもプレス機のハンドルが重くて、
回せど回せど、色がつかない。
インクも油性か水性か、
アクリル絵の具なのかですごく迷って、いろいろ試して。
- 伊藤
- その試す作業は楽しいこと?
- 湯浅
- 楽しい、つらい、というよりは、
「自分で知りたい」時間ですね。
版画をされている人に聞けば早いんですけど。
まずは自分で試そうと思って。
- 伊藤
- 結局紙はどうなったんですか?
- 湯浅
- 何百種類もある紙から
自分の好みのものを買ってきて試したんですが、
プレス機を1回まわすのに
頭の血管が切れそうなぐらい力が要る。
- 伊藤
- 重いんですね。
- 湯浅
- 「たぶんこれ間違ってるな」って思ったけど、
でもそのくらいの重さで回してようやく
線が出ることに気付いたんです。
それまで100枚以上刷ってみたものの、
全然線が出なくて、
どうしよう、まさこさんに
「できない」とは言えないし、
「とりあえず線が出るまでやる」と決めて
試行錯誤を繰り返すうちに、
インクは版画用の油性の黒がいいな、とか
そのインクをどの程度塗り込むと
写るのかっていうことも分かってきて。
ただ、その塗り込む作業も
かなり力がいるんですよ。
1枚のシートにたっぷりと塗り込んで、
余分な絵の具をウエスで拭き取る。
その作業が大変ってことに
1か月ぐらいしてようやく分かって。
でもここを丁寧にやっておくと、
線がきれいに出ることが分かったので、
いらない服をウエスにして、
インクまみれになりながら何度も繰り返しました。
- 伊藤
- 版画って、刷り師さんがいらして、
専業でやってくださいますよね。
それを全部1人で。
- 湯浅
- 版画家に聞きに行かないから分からないんです。
聞くにしても、まず絶対自分で試さなきゃと思って。
で、100枚以上刷ったところで
ようやく線が出ました。
- 伊藤
- 刷るほうの紙は?
- 湯浅
- 分厚いのから、薄いのから、いろいろ試しました。
1回目薄めの紙に吸わせて、
2回目ちょっと厚めの紙にのせるといいってことも
気付いて。さらに、2回目はハケで濡らすと、
インクがよく乗るってことも気付いて。
- 伊藤
- その2回目からが本番ですよね、
きついんですか? 体力的に。
- 湯浅
- 1回目は軽くていいいんですよ。
2回目はもう全体重をのっけて回します。
そしたら今度、紙の版だから
原版が崩れちゃって。
- 伊藤
- ああ、線が潰れちゃうんですね。
- 湯浅
- はい。だから原版も何度も描き直して。
ようやく色の出し方と
紙とインクの全ての相性が分かった時、
「よし、もう本番」と思って刷ってみたら、
版画は反転することを忘れてて!
当たり前だけど、
原版は左右反転で彫らなきゃいけない。
「仕上がりが何か変だな」とずっと思っていたら、
「あ、反転か」って。もう、ほんとに。
それで反転した絵で原版を彫って、
ようやく本刷りになりました。
- 伊藤
- 試行錯誤の連続‥‥。
最初に刷ったのは、
完成した3つの版画のなかの、どれだったんですか。
- 湯浅
- はじめは沖縄のクバ(ヤシ科の植物)の
うちわを選びました。
「なんだかわからないもの」ということで、
ぱっと理解できないものにしようと。
それで「うちわ」シリーズがいいかなと思い。
パキスタンのうちわと、
インドのうちわにしようと考えましたが、
インドは難しくて、壺にしました。
パキスタンのうちわは、
線をたくさん削れる絵だったから。
普段から線を引っ掻いて描くことが多いので楽しくて、
刷り方の要領も分かったから
仕上げることができました。
版画とはいえ、1点1点、全て違う仕上がりになったので、
結局のところ「原画」に近い版画っていう
説明をしないといけないかなって。
- 伊藤
- 一点もの、ですね。
- 湯浅
- 仕上げる時は1枚1枚に
コラージュをしています。
色が違う紙を貼ってあるものもあるし、
とにかく全部違うものになりました。
- 伊藤
- うんうん。でもそれ、うれしいです。
「weeksdays」のみんなで拝見したとき、
「これがいい」「わたしはこれ」って、
全員、欲しいものが違ったんです。
たぶんみんなその時に飾る場所を想像してたんでしょうね。
「あ、これはよかった」って。
- 湯浅
- 色の入り方がいちばん違うのはインドの壺なんですけど、
これ、わたしは割と気に入っています。
本当に、粗いし下手ですが、それだけに、
「これは駄目」とおっしゃってくださったあの方に
見ていただきたいです。
- 伊藤
- ほんとですね。
- 湯浅
- 技術的には下手でも、処女作ってたぶん
いちばんいいと思うんですよ。
版画も、こなれて上手くなってしまったら、
きっとわたしらしくなくなってしまう。
自分では「わあ、すごくいいのができた」って
思っています。
- 伊藤
- 夫の哲也さんはなんとおっしゃってました?
プロのデザイナーの目から。
- 湯浅
- 「ちょっと壊れた感じがしていい」と言われました。
- 伊藤
- 壊れた感じ。なるほど。
- 湯浅
- 刷りとった中から10枚ずつを厳選しました。
今回の失敗作は
自分の作品へのコラージュに
再利用しています。
- 伊藤
- そうなんですね。
- 湯浅
- 結局のところ、プレス機はやはり
わたしの使い方が間違ってたみたいで。
- 伊藤
- ええーっ? そんなあ。
- 湯浅
- 先日、知人のギャラリーに行った時に、
偶然、美術家の方と居合わせて。
- 伊藤
- あの大御所の!
- 湯浅
- 思い切って、
「つかぬことをお聞きしますけど、
版画のプレス機って、血管切れそうになりますか」
って言ったら、
「ならないし、たぶん間違ってる」って言われて。
- 伊藤
- あはは!
- 湯浅
- 「そんなことしちゃいけない」とまで言われました。
ある意味、力の要る作業だけれどそこまでじゃない、
その機械がたぶん古すぎたんでしょうと。
- 伊藤
- 使い方もあるかもしれないけれど、
機械のメンテナンスの問題もあるかも?
- 湯浅
- 夫が「もう刷るのは僕が」って言ってくれたけれど、
最後まで自分でやらないと気が済まなくて。
機械のクセがようやくつかめてきた気がしたけど、
分解しそうな音がしてましたし、
もしまた版画で作品を作るのなら、
新しくプレス機を導入するのもいいかなって思います。
(つづきます)
2024-08-06-TUE