「weeksdays」がひさしぶりに
アート作品の販売をします。
今回は、画家・湯浅景子さんの版画
装画やパッケージ、包装紙など
プロダクト系で使われる絵の評価が高く、
一点ものの原画作品も人気の湯浅さんですが、
じつは「版画」という技法は初挑戦でした。
けれども今回の伊藤まさこさんからの依頼は、
湯浅さんにとって最高のタイミングで、
ある悩みを払拭するほどの出来事だったんですって。
版画の手法選びから版画技法の試行錯誤、
たいへんな時間をかけて行なった創作活動のようすを
伊藤さんが湯浅さんにききました。
「上手になってはいけない」という視点と覚悟と挑戦の話、
ユーモラスに、熱く語ります。

湯浅景子さんのプロフィール

湯浅景子 ゆあさ・けいこ

画家、1973年生まれ。
名古屋を拠点に絵を描いている。
大学生の時、舞台美術の手伝いをきっかけに
絵を描き始める。
2000~2010年、
アートブックのセレクト書店「コロンブックス」を運営。
2011年頃より本格的に絵画制作に取り組み、
ここ数年は精力的に各地で展覧会を開催。
今は、(ずっと目標だった)海の近くに
アトリエ兼小屋を建てる計画が進行中。
好きなものは、昭和30年代の日本映画(成瀬巳喜男、
川島雄三、小津安二郎、増村保造監督作品、
森繁久弥の社長シリーズなど)、
海と古い建築物。
夫はグラフィックデザイナーの湯浅哲也さん。
「weeksdays」では
「キューブスツール、あのひとの使いかた」
「t.yamai parisの春の服、あの人に着てもらいました」
に登場。

●website

05
上手になってはいけない

伊藤
話は戻りますが、
彫るほうの紙はネットで?
湯浅
見つかったんです。
「紙凹版画」で調べていたら、
10枚でセット売りしてるのを見つけて。
子ども用の教材だったんですよ。
で、それを使ったら、
「これこれ、これがやりたかった!」。
ようやく意味が分かりました。
見つけた時は、夫に「これでしょ」って。
伊藤
ちょっと自慢げに(笑)。
ある程度大人になると、
そんなに試行錯誤をすることってないじゃないですか。
それってすごいことですよ。
湯浅
いつもそうなんです。
誰かに聞けば早いのにって言われます。
伊藤
だいたいのことが分かってしまう時代ですよね。
でも湯浅さんは、それをあえて「しない」。
湯浅
「版画家を紹介する」って
何人かに言われたんですけど、
聞いて分かっちゃうとつまんなくないですか?
伊藤
ちょっと分かります。はい。
湯浅
そこにたどり着かなきゃ意味がないような気がして。
伊藤
その人のやり方は、わたしとは違うかも? 
ということだってありますよね。
湯浅
紹介いただいた版画家の方も、
リトグラフやエッチング、木版のご専門でしたし。
もちろん紙凹版画のことはご存知だと思うんですけれどね。
ただプレス機の使い方だけは
聞いてもよかった気がします、ふふふ。
伊藤
あはは、そうですね。
湯浅
でも、それゆえに、すごく面白かったです。
まさこさんに
「どうしよう、連絡できないかも」
っていう時期が3か月ぐらいあって、
「いま見せられるものは何もないけれど、
やってないわけではない」って言った気がします。
伊藤
そういえば連絡が来ないなっていう時期が
3か月ぐらいありましたね。
「待ちます」って返信しましたね。
いいものを紹介したいっていう気持ちだから、
急かして「何日までにやって」ということじゃないって。
湯浅
まさこさんがわたしを急かさなかったことが
すごくありがたかったです。
「原画30枚を描き下ろした方が楽かも?」
って何度も頭に浮かんで。
でも「いや、版画でしょ」っていうのがあったし、
沖縄のうちわとパキスタンのうちわとインドの壺を、
とにかく版画で仕上げてみたかった。
同じものを10枚描いていたら、
きっとつまらないものになったと思います。
伊藤
原画で何枚も作品を描いて
「もうインドの壺なんて描くの嫌!」
ってなったらもう‥‥!
湯浅
それこそ「うまくなっちゃった!」とか。
ふふふ。
伊藤
そっかそっか。
湯浅
この3つはとても好きなモチーフだから、
10枚ずつ自分でマットをつけて並べてみても
「それぞれ違うなぁ」っていうのがあるし、
プレス機でよれたりとか線が入ったりしたのも
いいなあと思っているんです。
伊藤
描きたい、好きなモチーフを見つけるのは
どうやって?
湯浅
わたしは引っ掻いて描く画法なんですが、
道具が、以前はマイナスドライバーだったのが
割り箸になり、今は針を使っているんですね。
かなり細い手芸用の針を使うと、
うんと細い線が引けるから、
描くものがほうきや髪の毛になるんですよ。
で、ほうきもひと通り色々なものを描いて、
じゃあ髪の毛ということになると、
江戸時代の花魁の髪形(伊達兵庫、立兵庫)の絵を
ちょっと描き始めた時期があって。
でもそれってちょっと正気の沙汰じゃないんです(笑)。
一同
(笑)
湯浅
誰も求めてないし!
伊藤
ふと冷静に(笑)。
湯浅
ほかにも三つ編みの絵を、
個展でちょっと並べようかと思ったんですが、
夫が「なんか少し怖いかも。
モノと違って変な意味合いにとられる」って。
「‥‥だよね、だよね、三つ編みは違うかもね」
って言って。
伊藤
ちょっと偏愛的な‥‥。
その細かいものを描きたい気持ちって?
湯浅
線を引く、引っ掻くのがとにかく好きです。
伊藤
引っ掻くのが好きなんだ。
湯浅
塗るっていうよりは、
引っ掻く、削るのが好きです。
まさこさんがお持ちの封筒みたいな箱の絵は、
白のオイルクレヨンに
グレーベージュのアクリル絵の具をのせて、
割り箸で全面引っ掻いて描きました。
伊藤
ええーっ?
湯浅
竹のかごとか、描く線の多いものが
モチーフとしては最高に好きなんですけど、
最近は線だけでなく、面も意識しています。
塗って、削って、塗って、削って、を繰り返しながら
紙を貼ったり。
絵の具を重ねるのではなく、
平面を立体的に凸凹にすることで線や面を描いています。
伊藤
面白いです。
湯浅
なので版画って向いてたんですね。
削ることができるから。
本当に今回は
すごくいい機会を与えていただきました。
思い通りにいかないことが面白かった。
そもそも、「うまく線が出てるかな」とか
刷り上がるまでわからない。
プレス機を回した後おそるおそるはがして、
「うわっ、また駄目だった」とか、
「おお、水をはけで塗るとこんなにきれいに出るんだ」
とかいう発見を日々重ねながらたどり着いた30枚です。
途中、友達に「ようやく線が出た」と見せたところ、
「良いね」と言われたので得意気に部屋に並べていたら、
夫に「これで良いと思っているの?」
って言われたんですよ。
伊藤
家庭内にプロデューサーがいるんですね。
湯浅
「全然ダメ? これじゃダメ?」
「これを自分の作品と言えるの?」
「でも線出てるから」
「線が出てるだけじゃあねえ」
「‥‥ですよねえ」って。
伊藤
おふたりのやりとりを聞くと、
哲也さんってそういうふうにもおっしゃるし、
応援役でもあるし、すごくいい関係ですよね。
湯浅
そこでもう1回彫り直したんですが
「線が走ってない」と言われて。
伊藤
伸び伸びとしていない、っていうことかな。
湯浅
そういうことですね。
「うまいけどつまらない」って。
「うわー、なんか結構苦労してここまで刷ったけど」
と思いながらも何度か彫り直したら、
「こっちの方が断然いい」とようやくOKが出て、
沖縄のうちわ合格! っていう感じでした。
パキスタンのうちわは、
1回目が上手く行かずに
2回目に良い版ができたものの、
版の限界で刷りに失敗が許されなかったので、
ウエスにするから「いらない服全部ちょうだい」と
夫にも協力をあおいで。
伊藤
版をきれいにして。
湯浅
その、インクを拭き取る作業がとても重要でした。
伊藤
メリハリがつくんですもんね、要するに。
湯浅
拭きすぎるとカスカスして、
せっかくインクが入った線も消えちゃうし、
「ここら辺はちょっと汚れっぽい部分を
残したいんだよなぁ」ってところを加減しながら
拭いていくんですよ。
この拭く作業が紙凹版画は
一番難しいってことに気付きました。
インドのうちわがどうやっても
つまらない絵にしかならなかったので、
うちわは諦めて「壺」にしたのですが、
この壺が一番インクをのせる範囲が多いので、
拭き取り方もいろいろと工夫しました。
真っ黒に刷ったものと、
そんなにのせないバージョンとに分けて刷り。
あれはもう、ドキュメンタリー映像を
撮ってほしかったぐらいたいへんでした。
半年間、本当に試行錯誤して。
伊藤
連絡来ないなぁ、
きっと今、いろいろ試しているんだろうな‥‥
とは思っていたけれど、
そんな大変なことになっていたとは! 
そうそう、今回、額とマットもご自身で
やっていただいたんですよね。
湯浅
はい、マットの付いた状態で撮影していただいて、
額への最後のセットはわたしがしています。
額は家具職人の友人に30枚つくってもらいました。
「頑張った」って言ってました。
伊藤
すごくきれいですもの。
湯浅
そうですよね。
家具の人なので、木を組んでもらって。
横を見るとわかるんですが。
伊藤
まさしく家具のつくり方ですね。
湯浅
最初、額縁屋さんに「このつくり方で」って言ったら
「無理ですよ」って言われてしまって。
1回オイル塗装をした上に、
若干白を塗ってもらうという面倒なことを、
その友人にさせてて。
伊藤
はあ‥‥!(ため息)
一同
(笑)
伊藤
ほんとうにありがとうございます。
アーティスト監修のもとで
完成形としてお届けできるということですね。
あとは飾るだけ。
ほんとうにありがとうございます!
湯浅
こちらこそありがとうございます!
(おわります)
2024-08-07-WED