伊藤まさこさんが「あたらしい場所」をつくりました。
そこは、とある標高の高い森のなか。
築50年というちいさな山荘を
2年かけて改修したのです。

仕事部屋? ‥‥ではないらしい。
でもオフを過ごすためだけの場所でもなさそう。
ワイワイ集うための場所でもないし、
ましてや「もうひとつの暮らす場所」でもありません。
そこは伊藤さんが思い立ったら、
すぐに行くことができる、自分だけの場所なんです。

そんな、できあがったばかりの山の家に、
ある雨の秋の日、糸井重里が訪ねました。
かつて京都に家をもち、
気仙沼にひとりで部屋を借りたいと考えたこともある
糸井重里の目に、
伊藤さんのこの家はどう映ったのでしょう。

「ぼくにしてはめずらしく、
相手に寄り添わない対談になっちゃったかなぁ」
「でも糸井さんと話していると、
どうしてわたしがここを作りたかったか、
わかってきました」
そんなふたりのやりとり、
8回に分けておとどけします。

たくさんの部屋の写真と、
伊藤さん撮影による動画でのルームツアーも、
おたのしみくださいね。

撮影=有賀 傑

伊藤まさこさんの山荘について

総床面積は59平米。
建築士は相崎高志さん、
大工は今泉潔さんです。
玄関側のLDKから、
奥のベッドルームスペースへは、
4段の階段を上ってのスキップフロアに。
窓は一方向で、三方は壁、
室内のドアはトイレのみで、
他は引き込み戸です。

05
イラストレーションを描く

糸井
ちょっと日が暮れてきたんだね。
何時になったら光がどうなる、
みたいなことはだいたいわかっているの?
伊藤
そうですね。
もうちょっとしたら、
夏の間は日が入ってきてました。
今日は雨ですけれど。
糸井
でも、こういう日もいいよね、緑がきれいだ。
伊藤
この家、ゴロゴロする場所がいっぱいあるので。
窓からの明かりを追って椅子を移動させて、
本を読むんです。
「こっちの方が、今は明るいな」って。
糸井
自分が動けばいいんだね。
伊藤
はい。照明を点けるのではなく、自分が動く。
寝室にしたこちらの部屋、
階段を4段上がっての
スキップフロアになっているんですが、
以前はそこに和室が二間続いていたんです。
糸井
それを一部屋にしたんだ。
伊藤
突き当たりの壁には窓がありましたが
隣のおうちが見えるので、壁にしたんです。
糸井
ベッドが縦にふたつ、その間に細い目隠しの壁。
伊藤
シングルベッド+20センチほどの幅で
天井までの壁を作りました。
最初はふつうにベッドを
並びで置くつもりだったんですが、
この壁を境にして縦にベッドを置けば、
同じ空間の中でも、
個人のスペースができるかなって。
糸井
これはいい考えだったね。
この空間にベッドが2つあることは全然構わないけど、
2段ベッドにする必要もないしね。
伊藤
さあ寝ようというとき、
姿が見えないだけで‥‥
糸井
それぞれが自由でいられる。
伊藤
はい。夜起きちゃったら照明を点けて
本を読んでもいいですし。
糸井
これはいい考え。
伊藤
ここで目覚めて、朝一番に見る景色が美しいことが、
こんなに自分にとってストレスがない、
素晴らしい一日の始まりなんだってことを、
ここへ来て思います。泊まるたびに。
糸井
よかった! よかったよ。
冷暖房は、ややこしいことはしてないんですか。
伊藤
ややこしいことはしてないです。
このあたりは、以前は夏でも
冷房が要らない地域だったんですけれど、
近年やっぱり必要だってことになって、
これからもっと暑くなるかもしれないから、
最初からエアコンはつけようっていうことになり、
目立たないように埋め込み型にしました。
それからこの壁の奥は、
クローゼットがわりの小さな部屋です。
糸井
あ、ここ。
伊藤
着てきた服をここに掛けて、
かごに着替えを入れて、
おもに、宿泊する間のものを
置いておくためのスペースです。
糸井
はいはい。
伊藤
これは、わたしが初めて
両親に買ってもらった椅子で、
ちょっと思い出のあるものなんです。
多分1970年ぐらいのもので、
この家が建てられたのも1970年、
つまりわたしと同い年なんです。
糸井
へぇ~、なるほど、なるほど。
「椅子が入った途端に、何もない家が楽になる」って、
家人が申しておりました。
とにかく椅子をポンと入れると、変わるんだって。
それはわかる気がしました。
伊藤
あと、居室にはダウンライトがないんです。
糸井
あ、ほんとだ、ないですね。夜の灯りは?
伊藤
夜の灯りは、寝室には壁掛けの照明、
ハーフラウンドテーブルにキャンドル、
キッチンには小さなガラスのペンダントライト、
リビングにはソファのところにフロアランプ、
そして床置きでキャンドルを使っています。
糸井
それなら不便はないですね。
伊藤
はい、わたしは夜型じゃないので、
暗くなったら寝ればいいって思っちゃうから、
全然大丈夫なんです。
糸井
ハーフラウンドテーブルの上のいろんなものは、
まさこさんの「あってもいいもの」?
伊藤
これはあってもいいものです。
お気に入りのものなんですよ。
こういうのはまめに変えるんですが、
わたしじゃない誰かが置くのは、
違和感があるんです。
糸井
ここにぼくがこっそり
アーモンドチョコレートなんか置いたら‥‥。
伊藤
無言で外しちゃう!
糸井
そっか、じゃあこの器も、
用途としてあるんじゃないんだ。
伊藤
そうなんですよ。形としてここにある。
糸井
そうですよね。
やっぱりイラストレーションを描いてるんだね。
伊藤
そうですね。しかも描くと決めて描いていますね。
ぜんぶ「わたしの目」で構成をしている。
だから、誰かが写真を撮って、
それがいつもの「わたしの目」ではないアングルだと、
こういう見方があるんだ、って、新鮮に思います。
糸井
うん、全体にそのコンセプトだよね。
ここには畳める椅子がある。
伊藤
ニーチェアっていうんです。
これは昔、実家にあったものと同じものを
あたらしく入れました。
「weeksdays」でも紹介したんですよ。
座ってみてください。
足をのせるオットマンもありますよ。
糸井
(座って)おお、
背中のどこにも負担が掛からないな。
ちょうどいいね。
この角度はソファーでは作れないね。
伊藤
これも1970年からある製品なんですよ。
それから、このヘッドボードなしのベッドも
「weeksdays」で開発中のものなんです。
糸井
へぇ~!
伊藤
なぜかというと、わたしが、
ベッドのヘッドボードのデザインが
あまり好きじゃなくて、
なくてもいいんじゃないかなって。
糸井
ぼくも「なんであるんだろうな」って、
昔からよく思ってたんだ。
あそこに彫刻をしたり、
逆に何もないふりをしたり、
つくる人が苦労してますよね。
家具としての価値が必要なのかな。
伊藤
そうかも。
格式のあるホテルなんかだと、
ベッドは家具としての要素が必要になってくるので、
ヘッドボードはマストらしいです。
あとは目印。
壁にそれらしき板がついているだけで、
「頭はこっちですよ」的な。
糸井
でもどっちを頭にして寝ても自由じゃない? ほんとは。
でも、目印をなくしちゃうと、
ぼくは不安定な気持ちになるかも。
こんなふうに仕切り壁がその役割をしていれば、
壁を頭にして寝ようかなって考える。
伊藤
そうなんですよね、
だからわたしはいつも
マットレスの頭のほうを
壁につけちゃうんです。
糸井
うん、マットレスだけの人は、
たいてい、そうしてるだろうね。
伊藤
わたしはこのベッド、
よく、クッションを持ち込んで、
ゴロゴロしてます。
糸井
いいね!
伊藤
ここだけじゃなく、ここでゴロゴロ、
あっちでゴロゴロ、
一日の中でいろんなところでゴロゴロして、
本を読んだり、ときに原稿を書いたり。
糸井
まさこさんがここでの時間を語るとき、
「本を読んだり」がすごく多いんだね。
「ここで本が読める」ってキーワード、
すごく出てきてたもの。
伊藤
そうですね。
ここに来ると、本がやっと読めるんです。
糸井
東京にいるときに本を読むのは、
違うこともしなきゃいけない生活の中で、だけど、
ここだったら本を読むことに集中できるよね。
伊藤
たしかに。だからいつも
「どの本を持って行こうかな」って
たのしみに考えるんです。
糸井
俺が、気仙沼に部屋がほしいなって考えたとき、
実現したら漫画を山ほど送ろうと思ったの。
行ったらそればっかりしてようと思って。
伊藤
いいですねぇ。
憧れです。
糸井
つまり「別世界」ってことでしょ、本って。
でも普段の暮らしの中に別世界を作っても、
呼び出しを喰らうじゃないですか、生活の側から。
伊藤
そうですね。長編小説だったりしたら、
それで物語を忘れちゃったりして、
「何だっけ」って10ページ遡ったりする。
ここなら、それがないことに気付きました、いま。
糸井
だから、ここは本小屋?
伊藤
本小屋だ!
糸井
本棚はないから、読み小屋? 
別荘に本は置いておく必要はないし、
持って帰ればいいからね。
入れ替えればいいんだ。
(つづきます)
2025-01-05-SUN