伊藤まさこさんが「あたらしい場所」をつくりました。
そこは、とある標高の高い森のなか。
築50年というちいさな山荘を
2年かけて改修したのです。
仕事部屋? ‥‥ではないらしい。
でもオフを過ごすためだけの場所でもなさそう。
ワイワイ集うための場所でもないし、
ましてや「もうひとつの暮らす場所」でもありません。
そこは伊藤さんが思い立ったら、
すぐに行くことができる、自分だけの場所なんです。
そんな、できあがったばかりの山の家に、
ある雨の秋の日、糸井重里が訪ねました。
かつて京都に家をもち、
気仙沼にひとりで部屋を借りたいと考えたこともある
糸井重里の目に、
伊藤さんのこの家はどう映ったのでしょう。
「ぼくにしてはめずらしく、
相手に寄り添わない対談になっちゃったかなぁ」
「でも糸井さんと話していると、
どうしてわたしがここを作りたかったか、
わかってきました」
そんなふたりのやりとり、
8回に分けておとどけします。
たくさんの部屋の写真と、
伊藤さん撮影による動画でのルームツアーも、
おたのしみくださいね。
撮影=有賀 傑
伊藤まさこさんの山荘について
総床面積は59平米。
建築士は相崎高志さん、
大工は今泉潔さんです。
玄関側のLDKから、
奥のベッドルームスペースへは、
4段の階段を上ってのスキップフロアに。
窓は一方向で、三方は壁、
室内のドアはトイレのみで、
他は引き込み戸です。
07女王様、それはちょっと
- 糸井
- まさこさんも、家や居住空間っていうのは、
お茶碗を選んでるときとは異なるものだったんだけど、
自分の見立てで「こういうのがいいんだ」とか、
「これは要らない」とか、
この大きなものが自分の世界になってきたから、
どんどんおもしろくなってるんだよ。
- 伊藤
- そうなんですね。
- 糸井
- そこにずっと住みたいかといったら、それは別なの。
- 伊藤
- スタイリングの仕事をしてきたから、
そんなに住むということを意識しない家が
できたということでしょうか。
- 糸井
- みんなは、まず住むことを考えるよね。
ここに冷蔵庫を置きましょう的なことが、
多分普通の家だったらものすごく早い段階で決まり、
しょうがなくやる。それを先に全部考えるんだ。
- 伊藤
- マンションの間取りを見ても、
「はい、ここ冷蔵庫ね」と、
そういう感じじゃないですか。
なんかそれって‥‥。
- 糸井
- イヤですよね。
- 伊藤
- かねがね、家に合わせる必要ある? って。
自分の暮らしに合った家が欲しい。
- 糸井
- まさこさんってそういう仕事をなさってきたんですよね。
まさこさん以前って、
料理やテーブルコーディネートの世界は、
料理のほかにりんごがごろんと置いてあって、
ワインの瓶が転がってて、
なぜかお花も散らばってて、
別珍のクロスもくしゃってなってて、
誌面いっぱいに表現されるのが当たり前だったところを、
「要らないでしょ」って言った。
- 伊藤
- 仕事をするまで、ずっと、不思議だなぁ、
これって雑誌の中でしか見たことない景色だなぁって
思っていたんです。
そういうところから始まったのかも。
- 糸井
- うん。実はセザンヌの絵画が
アバンギャルドとしてスタートしたのと似てる。
肖像画や宗教画など
依頼されたものを描くのが画家の仕事だった時代に、
絵を描くことはもっと自由でいいんだと、
習作だと思われていたようなリンゴを描いて、
「これはぼくの作品です」と出すって、
ものすごいことだったんですよね。
まさこさんは、だから、それなんだと思うんですよ。
具象に見せた抽象画。それを見てぼくらは
「わぁー!」「すごいなー」って言っているわけ。
だから今のまさこさんは、
「ついに背景を描いたイラストレーター」
だと思うんです。
「じゃあ、おまえはなんなんだ」と言われると
困るんだけど。
- 伊藤
- 以前、京都におうちをお持ちでしたよね。
あそこを作ったときは
どういう感じだったんですか?
- 糸井
- あれはおもしろかったですよ。
ぼくの意見を、入れてないようで入れている。
たとえば、西側に窓を開けると神棚ができるとか。
五山送り火の時、鳥居形松明送り火が
西側の正面に見えるから、
その鳥居を借景にすれば、神棚になるじゃない?
って言ったの。
あと、過剰に縁側を広くしたのもぼく。
- 伊藤
- そうなんですね。
- 糸井
- 京都のお寺は、
外だか中だかわからない場所っていうのを
とても大事にしているでしょう。
お寺の境内って、誰でも入っていいんですよね。
それが不思議で。
で、縁側に庇(ひさし)が長く出てるから、
雨戸なしで障子の戸があるんです。
それで「外だか中だかわからない場所を作りましょう」
って言ったんです。
あとは‥‥物干し台をかっこよくしたいなって。
そしたら物干し台が一部屋になっちゃった。
- 伊藤
- ええっ?
- 糸井
- 物干し台の場所を2階に作ったら、
ひょいと飛び出してるその場所が
すごく立派なものになって、
“物干し部屋”になっちゃったの。
家作りに興味がないような顔をしながら、
そんなふうに参加をしてたから、
自分としてはおもしろかったな。
あと、家の周囲を、
犬がグルグル回れるようにしたとかね。
でも、和の建築って、
何が住みやすいかについて、
すでに蓄積があるんです。
でも洋の建築は、その人の作品になりやすいと思う。
建築家の中村好文さんの「小さな家」も作品で、
それをもうちょっと大きくしたのがここじゃないかな。
作ってるときがやっぱり一番おもしろいと思う。
- 伊藤
- やっぱり糸井さんと話すと発見があります。
自分って、自分だから、よくわからないんですよ。
こうして話すとすごくいろんなことがわかります。
- 糸井
- そうだよね。
ここの場所を教えてくれたのは誰?
- 伊藤
- 友人です。物件友だちの。
「伊藤さん、ここ、おもしろくない?」って、
食事の席でスマホの画面を見せてくれてピンと来て。
- 糸井
- そうなんだ。もう一人の、
相談に乗ってくれた設計の人や大工さんは、
どうやって決めたの。
- 伊藤
- このスツールを作ってくれた
須長さんの家を建てたのが、
建築士の相崎さんと大工の今泉さんで、
須長さんたちが「こうしたい」って言ったのを、
ちゃんと形にしているのを知ったんです。
施主の意見と、デザイン、技術の
バランスがすごく良くて、
紹介していただきました。
- 糸井
- それはよかったね。
- 伊藤
- やっぱりおもしろがってくれた、
っていうのがいちばんですね。
「普通はこうだよ?」と言わないんですよ。
- 糸井
- 何かしら、ここだけは建築の人のわがままを、
しょうがないから許した、みたいなことって、
家作りではよくあるものね。
いろいろおもしろいなぁ。ふふふ。
あそこに、玄関にほうきをぶら下げてるのは‥‥。
- 伊藤
- あれは、まだ途中なんです。
これから壁一面に
道具をオブジェ的に飾ろうかなと思って。
家の中の壁は飾らないんですが、
玄関の壁は「外」だとみなして。
- 糸井
- 靴箱もないね。
- 伊藤
- そうそう。車で来るので、
履き替えが必要な靴は持ってくればいい。
- 糸井
- 車は臨時の物置なんだね。
- 伊藤
- 臨時と言いながら
ずっと物置にするのはイヤですけどねぇ。
- 糸井
- そうだ、そうですね。
- 伊藤
- 友だちが来ると、
「ここ、何にも置いてないのね~」って言うんです。
- 糸井
- それはさ、ディズニーランドのラプンツェルの森で
ラプンツェルに会って
「髪が長い!」って言うのと同じだよね。
- 伊藤
- そっか、ここは「ランド」ですものね。
- 糸井
- うん、まさこランド。
「薪ストーブで沸かしたお湯で足湯」
っていうのも、ランドで言ったら
トムソーヤ島なの。
- 伊藤
- RPGで、この道具を手に入れたら、
次はこれ、みたいなところがありますね。
薪が手に入り、たらいが手に入ったから、
次に進むぞ、よっしゃー、みたいな。そっか。
- 糸井
- でね、「ランド」にないものって、
時間の継続なんです。
つまり薪って手に入れて使ったらなくなるじゃない。
また手に入れて、灰が出て、灰を捨てて、
また薪を割らなきゃとか、
時間が流れていくにしたがって、
薪が自然にこっち側に変化をもたらす。
でもランドは変化をもたらさないんですよ。
薪は飾り物だから。
- 伊藤
- え、でも、わたし、あの灰を釉薬にした器を
誰かに作ってもらおうかなと。
- 糸井
- それは“誰か”でしょ?
- 伊藤
- そう。ふふふ。誰か。
- 糸井
- きっと女王様って
そういうこと考えてるんだと思うよ。
- 伊藤
- え~っ?! 女王様。
- 糸井
- 「女王様、その灰ではダメです」って
言ってくれる人がいなくちゃ。
「わたしが作るその器は、
あなたが持ってきたような灰では作れないんです。
あなたが求めている灰はこういう家にあります」って、
教えてくれる人がいないと、
女王様は灰がこっそり捨てられているのを知らないで、
また灰を作るの。「持っていっていいわよ」って。
- 伊藤
- やっぱりランドなんだ。
- 糸井
- じゃあ「男はなあに?」って言われたら、
男は違うランドをやってるんでしょうけどね。
なにか大きなものをめぐっての争いとかね。
(つづきます)
2025-01-07-TUE