伊藤まさこさんが「あたらしい場所」をつくりました。
そこは、とある標高の高い森のなか。
築50年というちいさな山荘を
2年かけて改修したのです。

仕事部屋? ‥‥ではないらしい。
でもオフを過ごすためだけの場所でもなさそう。
ワイワイ集うための場所でもないし、
ましてや「もうひとつの暮らす場所」でもありません。
そこは伊藤さんが思い立ったら、
すぐに行くことができる、自分だけの場所なんです。

そんな、できあがったばかりの山の家に、
ある雨の秋の日、糸井重里が訪ねました。
かつて京都に家をもち、
気仙沼にひとりで部屋を借りたいと考えたこともある
糸井重里の目に、
伊藤さんのこの家はどう映ったのでしょう。

「ぼくにしてはめずらしく、
相手に寄り添わない対談になっちゃったかなぁ」
「でも糸井さんと話していると、
どうしてわたしがここを作りたかったか、
わかってきました」
そんなふたりのやりとり、
8回に分けておとどけします。

たくさんの部屋の写真と、
伊藤さん撮影による動画でのルームツアーも、
おたのしみくださいね。

撮影=有賀 傑

伊藤まさこさんの山荘について

総床面積は59平米。
建築士は相崎高志さん、
大工は今泉潔さんです。
玄関側のLDKから、
奥のベッドルームスペースへは、
4段の階段を上ってのスキップフロアに。
窓は一方向で、三方は壁、
室内のドアはトイレのみで、
他は引き込み戸です。

08
アーティストのすべき仕事

伊藤
この家をつくったことで、
住まいの関係の
新しい仕事をいただいたんです。
糸井
アーティストの仕事って、
そういうことなのかと思うんですよ。
ポストペットを作った八谷和彦さんと話して
それを感じたんです。
八谷さん、やっぱりアーティストなんですよね。
だからぼくも「それは作品の話だな」と思いながら
聞いてるんだけど、
それを薄めたものが実用化されて、
人々のところに行くんですよね。
表現行為や作品というのは、
「こうできない?」っていう
疑問の投げかけみたいなところがあって。
だから、まさこさんのその新しい仕事も、
世の中に出るときにはすごく役に立つものに
なっていくんじゃないかな。
暮らしのことをさ、
そのままアーティストにやらせちゃうと、
実は居心地の悪い場所ができる。
これがこのまま集合住宅の部屋で、
「あなたも住めますよ」と言っても、
きっとみんなが文句を言うと思うんです。
伊藤
便利ではないから。
糸井
うん、便利ではない。
仕事をしようと思ってパソコンを持ってったら、
それをする机はなくって、
「そういう場所じゃないですから」みたいな。
それを、どうするのがちょうどいいんだろう、
と考えるのが、これからのまさこさんの仕事だよね。
誰々が作った誰の部屋、って、
それは泊まる人と衝突しますよ。
伊藤
最初はもしかしたら
喜んで使ってくれるかもしれないけど、
「ん?」って思っちゃうでしょうね。
糸井
それはしょうがないですよね。
提案と現実だからね。
でも、日本建築はそこを経てきてる。
多分、和の家だったら、
誰かが気に入ったのを作っても、
他の人がわりと過ごしやすいんだと思うよ。
日本だったらね。
伊藤
そういう意味では、
わたしがやってみたいことが詰まっているから、
「ここに来てください」って言える家ができたのは
すごくよかったなと思います。
糸井
そうだよ。作品ですよね、やっぱりね。
まさこさんの作品というのは、
デザイナーじゃなくて、
スタイリストのままというか、
使う側のほうにちょっとずらしてるんじゃないのかな。
だから、これからつくるという庭が気になる。
階段も気になるし。
伊藤
そこ、勉強が全然足りてなくて。
この春からですね、始動するのは。
糸井
何かはするわけだものね。
伊藤
はい。
内装と外壁、屋根が仕上がって、
さあできた! と思っていたら、
「外階段、どうしましょうか?」と言われて、
「え‥‥ 外階段?」となった。
「今はまだそこまで考える余裕がないので、冬はこのままで越します。」と伝えて。
そうしたら大工さんが見かねて、
「とりあえずですけど、
きれいに見えるようにしときました」と。
それがいまの仮の階段なんです。
鉄砲階段といって、まっすぐなので、
うっかり踏み外したらまっすぐ落ちちゃうんです。
そこをなんとかしなくちゃって。
雪が降るから、木じゃダメらしいし。
糸井
あと、老人になるからね。
膝が痛いとかね。
伊藤
そうなんですよ。
でもまあ、その年齢までには
新しい人に譲っているんじゃないかな。
糸井
若い人用なんだよね。
伊藤
そうなんですよね。
母にも見てもらいたいけれど、
やっぱりここは危ないなあと。
わたし、いま元気だからこの家が作れたんだなと。
糸井
そうですね。
ただ、歳をとったときのことを見越す必要はない。
なぜかというと、家って古くなり、
壊さなきゃならなくなるから。
20年ぐらいとかが、せいぜいなんでしょうね。
お母さんって、まさこさんみたいな人なの?
伊藤
うちの母はもうちょっと柔軟です。
糸井
そうだよね、お父さんの部下が
ご飯食べに来たりとか、
めんどくさいことを。
伊藤
全然、ウェルカムでしたよ。
糸井
そこで育っているんだよね。
伊藤
それは楽しかったです。
糸井
それは楽しかったんだ? 
そっか、女主人がお母さんで、
まさこさんはゲストのところにいたんだ。
伊藤
いまも、わたしが台所を手伝ったりすると、
ちょっと嫌そうにします。
「ここは一人でいい」って感じで。
糸井
へぇ~。お母さんは、
部屋の片づけとか飾りとか、
そういうことは?
伊藤
片づけは、わたしよりすごいと思う。
糸井
じゃんじゃんお客が来るような家で、
それをやってたってことだよね。
伊藤
はい。それに、わたし、
母がパジャマ姿で家の中を歩くのを見たことないです。
寝床を出たらすぐにきちっとしている。
それはすごいですよ、今でも。
育った環境ってすごく影響すると思います。
糸井
そこに、作家の誕生の秘密が。
伊藤
母がいたからです。
しかも自由に育ててくれて。
糸井
母と娘っていうのは、
本当にほぼ一緒ですね。
伊藤
おもしろいですよね。
糸井
誰の話を聞いていても、
“それは、お母さんから”って。
伊藤
娘も、まったく料理をしなかったのに、
一人暮らしの今はちゃんとしてるんですよ。
昨日も「餃子焼いた」って、
あんがいマメにしているみたい。
糸井
見てるんですねえ。
いやぁ。‥‥ほんとに、かっこいいな。
まさこさん、ここにのんびりしに来ているようでいて、
じつは仕事をしているでしょう。
仕事がなかったら逆につまらないんでしょうね。
本当にここで一人で本を読んでるだけだったら、
すぐに帰っちゃうかもね。
伊藤
そうですよね。“のんびり”って、
できているようで、できていないのかも。
糸井
できてないよね。
そういう自分って
いつか変わるんだろうかと思うけど、
自分のことを考えたら、
全然変わらないんだよ。
伊藤
わたし、たまに
「もう仕事を辞めてもいいかも」
っていうときが訪れるんですが、
翌日にはその気持ちがなくなる。
「やっぱり働いてた方が楽しい!」って。
糸井
そうだよね、きっとね。
糸井
人それぞれですよね。
ところでキッチンのペンダントライト、
赤いガラスなんだ! 
ひとつだけ色があって、へぇ~、と思った。
伊藤
そう。黒いガラスなんですけど、
電気が点くと赤く光るんです。
糸井
他に色がないなかに、
切り替わる色があるのはいいね。
冬は外の雪がきれいでしょうね。
伊藤
住んでいる人はみんな、
「雪の季節がいいよ」って。
糸井
そうですか。
でも、この雨の音もいいじゃない?
伊藤
そう、あと、森の中を歩くと、
森の匂いがするのもいいんです。
糸井
まさこさんの状況、よくわかりました。
こういう絵の中でたのしんでいるんだね。
伊藤
そうです、絵の中で。
糸井
‥‥いやぁ、きょうの話で、
いろんなことがわかりました。
世の中の御婦人のこととか、
うちの幼児のこととか、
作品について、とか。
伊藤
わたしもたくさん発見がありました。
糸井さん、ありがとうございました。
糸井
こちらこそ。また会いましょう。
伊藤
ハイ!

[翌日に、伊藤さんに届いた糸井重里のメール]

あの場では、ちょっとほめたりなかったと思いますが、
アウェイの地で、大作に挑戦したこと、
まずはそれだけで大したことだと思います。

つくづく、家は「作品」だということを感じました。
まさこさんが思い描いて、スケッチして、
コミュケーションして、「表現」に至る。
しかも「作品」が展覧会場で、
さらに新しい「作品」を生み出す「工房」にもなる。

「まさこランド」という作品は、
どっちに向かっても、
なにかしらの影響を与えることになりますね。
糸井重里

(おわります)
2025-01-08-WED