モロッコの革製ルームシューズ「バブーシュ」を、
伊藤まさこさんが使い始めた20年前、
それはまだまだ「知るひとぞ知る」アイテムだったそう。
このバブーシュを、日本にいちはやく紹介した
モロッコ雑貨店「Fatima Morocco」
(ファティマ モロッコ)の大原真樹さんに
お話をききました。
現地に工房を構え、
いまもモロッコと日本を往復する大原さんに、
モロッコ雑貨に興味をもったきっかけ、
現地で仕事を始めた頃のこと、
そこから20年の歳月のことなど、
たくさんおききしましたよ。
3回にわけてお届けします。

大原真樹さんのプロフィール

大原真樹 おおはら・まき

モロッコ雑貨店「Fatima Morocco」
(ファティマ モロッコ)ディレクター。
バイヤー、スタイリストとして世界中を飛び回り、
様々な国と出会うなか、モロッコに魅了され、
2006年に独立、店舗経営をはじめる。
今も年間100日以上をモロッコで過ごす。
著書に『女は好きなことを仕事にする』
(大和書房)がある。
「weeksdays」には
「miiThaaiiのバッグとHonneteのストール、
あのひとの使いかた」
に登場。

■Instagram
■website

01
モロッコに惹かれて

伊藤
「weeksdays」のコンテンツ、
そしてテレビ(「世界はほしいモノにあふれてる」)や
書籍で大原さんをご存知のかたも
多いと思うんですけれど、
「はじめまして」の方もいらっしゃると思いますので、
あらためてお話を伺わせていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
大原
こちらこそどうぞよろしくお願いします。
伊藤
大原さんはモロッコの「雑貨」に魅せられ、
それをお仕事になさっているわけですが、
いまに至る経緯を教えていただけますか。
大原
20代のとき、
アダム・エ・ロペ(ADAM ET ROPÉ)という
アパレルのお店で働いていたんです。
そこでモロッコの製品に触れて、
「モロッコってどこなのかな?」と、
そんなところから気になったのが始まりです。
当時はまだインターネットも無い時代で、
モロッコの旅行ガイドブックにしても
そんなに厚くない本が出版されているくらい。
ほかに頼りになるのは地球儀か地図くらいでした。
それでも少しずつ知識ができるうちに
どんどん好きになっていったんです。
はじめてモロッコに行ったのは2000年、
36歳の時のことでしたから、
モロッコを好きになって約10年後にやっと行けました。
そこからもう夢中になって、
3年ぐらいは日本とモロッコを往復する日々でした。
そして40歳の時にバックパックを背負って
1か月かけてひとり旅をした時、
「モロッコのことを仕事にしよう」と思ったんです。
伊藤
その時になさっていたお仕事は?
大原
会社を辞めてスタイリストをしていました。
その頃から「物を買って売ったりする仕事をしたいな」と、
漠然と思ってはいたんですが、
どうしたらいいのか、よくわかっておらず、
それが突然のように「あ、モロッコだ!」と繋がって、
41歳の時に「本格的に買い付けをしよう」と
あらためてモロッコに行ったんです。
伊藤
スタイリストのお仕事は何歳から何歳ぐらいまで
なさっていたんですか。
大原
32歳から41歳ぐらいまでですね。
アパレルのお店を辞める時、
お客さまに芸能関係の方がいらして、
「辞めるなら手伝ってくれませんか」という感じで
お声がけをしてくださったんです。
それで軽い気持ちでスタイリングの手伝いを始め、
いつの間にか10年近く経ってしまって。
伊藤
そうだったんですね。
「モロッコのことを仕事にしよう」ということは、
何度も訪ねるうちに、現地に頼れるお知り合いが
できていた、ということでしょうか。
大原
いえ、それが、そんな仕事で組めるような知人は、
誰もいなかったんです。
それで、知り合いの知り合い、
というふうに伝手をたどって、
雑貨に詳しい方を紹介してもらい、
工房や産地に連れて行ってもらったんですが、
その人が紹介するものが、どうもピンと来なくて。
やっぱり自分の目で見て「いい!」と思ったものがいい。
なので、原点に戻って、市場などで見つけて
「これ、いいな」と思ったものを、
「これはどういうふうに作るんだろう」
「いったい誰が作っているんだろう」と
掘り下げていくことにしたんです。
1年間ぐらい、そんな試行錯誤に費やしました。
最初はスタイリストと兼業していたんですが、
それも辞めて、モロッコの雑貨に集中して。
伊藤
最初に買い付けたもの、覚えてらっしゃいますか。
大原
いちばん最初はバブーシュ、そしてカゴでした。
伊藤
最初が、バブーシュ!
大原
そうなんです。
けれども最初にいいと思ったバブ-シュは、
すごく可愛いんですけれど、
素材も品質も良くなかったんです。
「このままじゃ、日本では絶対売れない」と思いました。
それであらためて、高品質な物作りのできる
職人探しを始めたんですよ。
モロッコのメディナ(旧市街)の中には、
バブーシュのエリア、カゴのエリアとか、
つくるものでエリアが固まっているんですね。
そしてバブーシュのエリアの工房で、
まだ15歳ぐらいだけれど腕のいい、
お父さんと一緒にやっている若い職人さんを見つけ、
彼のいる工房に別注をしたんです。
伊藤
そこで、オリジナルの物作りが始まったんですね。
大原
はい。けれども、スムーズにいかないんですよ。
腕はいい。けれども、価値感や習慣、時間感覚の違いで、
約束の期日が過ぎてしまうんです。
たまに日本から行って
「できましたか」と言ってもだめなんですよ。
まめにやりとりをしないと進まない。
それで、現地に住んでいる日本の女性を探して、
手伝ってもらうことにしたんです。
伊藤
時々、様子を見に行ってもらったり、
急かしたり?
大原
そうです、そうです、まさしく「急かしたり」です。
私が2カ月に1回、モロッコに通っていたので、
その時「こういうのを作って」とお願いして、
私が日本にいる間は、モロッコに住む彼女が
生産管理をするというスタイルにしました。
それを1年ぐらいやってから
「自分たちの工房を作ればいいんじゃない?」
って思ったんです。
それで、その職人さんたちに来てもらって
立ち上げたのが、今も続いている
「Fatima Morocco」の工房です。
(つづきます)
2025-02-03-MON