モロッコの革製ルームシューズ「バブーシュ」を、
伊藤まさこさんが使い始めた20年前、
それはまだまだ「知るひとぞ知る」アイテムだったそう。
このバブーシュを、日本にいちはやく紹介した
モロッコ雑貨店「Fatima Morocco」
(ファティマ モロッコ)の大原真樹さんに
お話をききました。
現地に工房を構え、
いまもモロッコと日本を往復する大原さんに、
モロッコ雑貨に興味をもったきっかけ、
現地で仕事を始めた頃のこと、
そこから20年の歳月のことなど、
たくさんおききしましたよ。
3回にわけてお届けします。
大原真樹さんのプロフィール
大原真樹
モロッコ雑貨店「Fatima Morocco」
(ファティマ モロッコ)ディレクター。
バイヤー、スタイリストとして世界中を飛び回り、
様々な国と出会うなか、モロッコに魅了され、
2006年に独立、店舗経営をはじめる。
今も年間100日以上をモロッコで過ごす。
著書に『女は好きなことを仕事にする』
(大和書房)がある。
「weeksdays」には
「miiThaaiiのバッグとHonneteのストール、
あのひとの使いかた」に登場。
0320年のあいだに
- 伊藤
- 今も、「Fatima Morocco」の工房には
同じ職人さんがいらっしゃるんですか。
- 大原
- 変わってないです。
当時15歳だった子が、もう35歳になりました。▲こちらがその職人さん。名前を「ミロドさん」といいます。
- 伊藤
- ずうっと付き合いがあるんですね。
20年経って、さらに腕が良くなったことでしょうね。
- 大原
- はい、生産のスピードも上がりましたよ。
- 伊藤
- いい関係ができてるんですね。
- 大原
- そうですね、お互いに年を取りましたけど!
- 伊藤
- バブーシュを作る職人さんと
カゴを作る職人さんは、
違う方なんですか。
- 大原
- まったく別の方なんです。
カゴはカゴで、バブーシュはバブーシュ、
それぞれ、家業なんですよ。
若い職人さんは、
お父さんの仕事を手伝って、一人前になるんです。
最初は型紙しか取らせてもらえなかった15歳の彼も、
今やほんとうに立派な職人になりました。
- 伊藤
- 20年ってそういう歳月ですものね。
その20年の間に、ちょっとずつ
アイテムを増やしたりも?
- 大原
- そうですね。バブーシュもデザインを増やしたり、
カゴは、その年の流行を取り入れたりしています。
絨毯や食器は、
ずっと同じようなものを買い付けていますけれど、
バブーシュとカゴは変化がありますね。
- 伊藤
- コロナ禍で、需要は変わりました?

- 大原
- 大きく変わりました。
それまでのトップセールスはカゴだったんですが、
コロナ禍になって、バブーシュが逆転しました。
外に行かないからでしょうね、カゴ需要が減り、
リモートワークでおうち時間が増えたことで、
バブーシュの人気が高くなりました。
いまはまた、カゴを求める方も
増えてきましたけれど。
- 伊藤
- そういえばパリの荒物屋で売られている
マルシェカゴはモロッコ製ですよね。
パリでは日常的に
ふつうのおじさんが持ってたりして、
可愛いなあと思うんです。
- 大原
- はい、全部、モロッコ製ですよ。
可愛いですよね、パリのおじさんたち!
- 伊藤
- みんな、無造作に、床や地面に置いたりして。
- 大原
- 現地でもそんな使い方をしてるんですよ。
ロバに乗っけて荷物を運んだりとか、
八百屋さんが野菜を売るとき、
ニンジンやタマネギを入れたり。
もう生活の必需品なんです。
- 伊藤
- 高温多湿のベトナムだと、湿気でカビちゃうから、
プラスチックテープのカゴが普及したといいますが、
モロッコは乾燥しているから
天然の素材が使えるんですね。
- 大原
- そうです。もう、本当に乾燥しています。
湿度が10%以下なんです。
そうだ、それでお伝えしなくちゃいけないんですが、
バブーシュに使っている羊の革、
モロッコは古いなめし方なので、
においがちょっと残るんです。
それでも、羊なので、山羊よりはずっと軽く、
そもそも乾燥したモロッコではいっさいにおわないんです。
ただ、日本の梅雨時など湿気が多い時に、
ちょっとだけ気になる場合があります。
その時は、必ず陰干しをしてくださいと伝えています。
そうすればにおいはなくなっていきますから。

- 伊藤
- そうなんですね。
バブーシュのお手入れですが、
拭いたりしてもいいんでしょうか。

- 大原
- 汚れたら、から拭きでお願いします。
洗ったり濡れぶきんで拭いたりなど、
水に濡らすことはしないでくださいね。
白は汚れやすいという印象があるかもしれませんが、
じつは、そんなに汚れないんですよ。
- 伊藤
- そうですよね、わたしも経験的に
汚れにくい素材だなと思っています。
このバブーシュ、初めてという方にも
ぜひ使っていただきたいですね。
- 大原
- はい、ぜひ。
バブーシュを1回履くと、
普通のスリッパには戻れないって、
皆さん、おっしゃいます。
- 伊藤
- そうかもしれないです。
大原さん、今日はありがとうございました。
- 大原
- こちらこそありがとうございました。

(おわります)
2025-02-05-WED