三重県多気郡多気町に、
VISON(ヴィソン)というリゾート施設があります。
その中の「泛白(uhaku)」というギャラリーで、
イベントのために伊藤まさこさんがつくった、
バロックパールのピアスとキャッチが、
weeksdaysに登場します。
作り手は、そのイベントを通じて伊藤さんが知り合った、
三重県伊勢市のヤシマ真珠さん。
初代にあたる高祖父から数えて
5代目になるという山本行太さんに、
ブランドのあゆみと、“真珠というもの”について
オンラインでインタビューしました。
知れば知るほど、
ちいさなひと粒が輝いて見えてくるようなお話です。

山本行太さんのプロフィール

山本行太 やまもと・こうた

「ヤシマ真珠」デザイナー、ディレクター
三重・伊勢生まれ。
百貨店にて宝飾品の販売員、
ファッションジャーナリストのアシスタントを経て、
2017年伊勢にUターン、家業の仕事に就く。
1949年に高祖父が興した
「弥志磨真珠養殖場」から始まった「ヤシマ真珠」は、
1971年の創設以来パールジュエリーを代々製作し、
販売を行ってきた。
そんななか、2017年、
日本のモノづくりとのコラボブランド、
CROSPEARLを始動。
真珠の魅力を、アクセサリー、工芸、
フレグランス、ビールと、様々な形で表現している。

■website
■Instagram(YASHIMA)
■Instagram(CROSPEARL)

01
採れたままの形

伊藤
山本さん、今日はよろしくお願いいたします。
山本
こちらこそよろしくお願いします。
伊藤
今回、weeksdaysでパールのピアスとキャッチを
扱わせていただくことになりました。
ありがとうございます。
山本
こちらこそありがとうございます。
伊藤
あらためて、ヤシマ真珠さんの歴史から伺えますか。
山本
はい。
ブランドがうまれたきっかけは、
76年前に、高祖父、
つまり僕の祖父のそのまた祖父ですね、が
伊勢の英虞湾(あごわん)で
真珠の養殖をはじめたことでした。
祖父の代になってから、
養殖・卸・小売に分業しようとなり、
小売を担当したのが僕の祖母。
「弥志磨真珠養殖場」という場所の名前からとって、
「ヤシマ真珠」という販売会社をつくりました。
まだ代替わりはしていないんですが、
高祖父から数えて、真珠の仕事は
僕で5代目ということになります。
伊藤
お祖母さまが小売を始められたのは、
何年くらい前のことなんでしょう。
山本
54年前ですね。
養殖の方は、今は従伯父が担当しています。
70歳近いんですけれども、
現役で働いています。
従伯父もそうですが、後継者不足なんですよ。
この伊勢の真珠養殖って、
全体的に若手が不足している状況なんです。
伊藤
このまま後継者が見つからないと、
どうなるんでしょう‥‥?
山本
続けていくのは厳しくなるでしょうね。
でも、最近僕と同じ年代で、
「おじいちゃんが真珠の養殖をしてました」という
孫世代の方たちがUターンしてきているんです。
色々な職種の人たちなんですが、
もし今後、そういう方たちが
副業として養殖に携わってくれるといいな、
というのが僕の希望です。
IT系だったり、デザイナーだったり、
それぞれ本業を持ちながら、
副業として真珠の養殖に取り組んでいます。
そういう方たち3~4人でグループをつくって、
養殖を専業にした場合なら2~3人でできるだろう
生産量を確保できたら、というのが、
新しい養殖の形として、今、僕が考えていることです。
伊藤
それはすごくいいですね。
山本さんも、以前は販売員だったと伺いました。
山本
はい。
僕が新卒で就職したのはジュエリーの会社で、
最初の仕事が東京の百貨店の接客でした。
ちょうどリーマンショックの直後で、
就職状況も厳しいときだったので、
こちら(伊勢)へ帰って来たときのため、
真珠の仕事に役に立つ仕事を、と考えて。
伊藤
ジュエリーの会社ということは、
真珠の専門店ではなかったんですね。
山本
ええ。でも、それがよかったんです、
いろいろな種類のジュエリーを扱っていたので、
広い知識が身につきましたし、
接客も勉強させていただきました。
でも、やはり真珠がいちばんおもしろかったです。
伊藤
わぁ! それは、どんなところが? 
山本
真珠って、
百貨店でお客さまにおすすめしやすいんです。
まずお客さまがよくご存知ですから、
たとえばネックレスなら、
丸くてきれいな玉が揃っているものが質がいいと
すぐにわかっていただけます。
鑑別書(真珠の種類、色、輝きなどの検査結果を
記載した書類)を添えることで、
クオリティが高いことを数字でもお伝えできますし。
伊藤
それはわかりやすいですね。
とくに百貨店に買いに来られる方は、
品質、安心感を求められる方が
多そうな気がします。
山本
そうですね。
けれど、こちらに帰って来て思ったことは、
もっといいご紹介の方法があるんじゃないか、
ということでした。
真珠を、決まったデザインで、
数値化されたクオリティをもとにおすすめすると、
「数字がいいから、いいものだ」
という先入観が生まれてしまうことがあるんです。
ほんとうは、お客さま自身がきれいだと感じるものを
選んでいただくほうがいいと思うんですよ。
もちろん品質には自信がありますが、
最初にお客さまが感じたことを大切にしたい、って。
伊藤
伊勢に戻られて、
おすすめの仕方を変えられたんですね。
山本
はい。ファーストインプレッションで
「あっ、きれい」と感じたものを選んでいただくのが
一番いいと思いました。
真珠についての数値的な情報は、
その次にお伝えしています。
鑑別書をご希望されるお客さまには、
ご購入いただいた後に、
鑑別機関に発行依頼をするようにしています。
伊藤
第一印象って、すごく大切ですよね。
じっさいのお客さまは、
やっぱり丸くてきれいな形のパールを
お求めになる方が多いですか。
山本
冠婚葬祭用としては、
きれいな丸いものがやはり人気ですね。
でも最近だと、
普段からつけられるアイテムとして、
バロックパール(不定形の真珠)が注目されてきていて、
「丸くない真珠も素敵」
と感じる方が増えてきたきたように思います。
伊藤
それは、時代の変化でしょうか。
山本
そうですね。
5~6年前からメンズパールが流行りはじめたのが
大きなきっかけだったと思います。
そこでバロックパールが注目されたんですよ。
まん丸だと女性らしい印象になるけれど、
ちょっといびつな形で、
ゴツゴツしたバロックパールなら、と、
男性に受け入れられたんです。
それが女性のお客さまにも浸透し、
今、うちでバロックパールを買われる方の7割は
女性のお客さまなんです。
伊藤
うんうん。
わたしが「泛白(uhaku)」のイベントで
これをつくりたいなと思ったきっかけも、
丸いパールはすでにお持ちの方が多いから、
バロックの方が新鮮じゃないかなと思ったんです。
自由な感じがしますし、
新しくて、かわいいなって。
無理にデザインしようというのではなくて、
自然な形をそのままピアスにしたいなと思ったんです。
山本
まさに「この自然な形が気に入ったから」
と買ってくだったり、
「丸型のパールは
母から受け継いで持っているから、
毎日気軽につけられるものがほしい」
とお求めになる方もおられます。
伊藤
イベントのときも、お客さまがみなさん、
「自分だけの形」みたいな感覚で選ばれていて、
それがすごく楽しそうでした。
山本
バロックパールには、
同じ形がありませんからね。
他の宝石は、採掘してきて、
それをカットしてつくるんですけど、
真珠は貝自体がつくったものがほぼ完成形ですから。
(つづきます)
2025-02-10-MON